優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/2/25
「蓬莱山」
山歩き
遅い時間に出てきたので、〈藤沢城址〉だけで帰るつもりでいたが、青い空に聳え立つ〈蓬莱山〉を見て、急に登りたくなった。〈仙波鍋山線〉を山に向って走っていくと、信号の処に二人の女性が目に入った。車を止めて、〈秋葉城址〉への道を尋ねると、事細かに教えてくれた。最後に、〈しばらく整備してないから、道は荒れてますよ〉とマスクの上の目が笑った。
女性に教えてもらった〈西方寺〉の駐車場に車を置かせてもらい、教えてもらった通りに歩いていくと、〈秋葉城址〉の石柱があり、山に向って歩いていく。すぐに、獣避けの金網があり、開けて進んで行く。堰堤の右側を歩いて行くが、樹林の中に入ると、道は荒れていて、歩き難い。沢に沿った道から離れ、右手の尾根に向って登って行く。
下草や散乱した杉の小枝の中を歩いて行き、積もった落葉に足を滑らせながら登って行くと、やがて、堀切になった。〈秋葉城址〉は、後にして、とりあえず、左へと尾根を登って行く。女性の言うように、道は無かった。次第に尾根は傾斜がきつくなり、立ち止まって息を整える回数が増えてきた。
登るにつれ、段々と石が出てきて、足元がズルッと滑る。ゆつくりと右に左にと足を滑らせながら登って行くと、やがて、岩場になり、慎重に登って行く。たいした距離では無いのだが、かなり時間が掛かった様に感じた。右手に三峰山や、遠く谷倉山が見える。やがて、岩場が終わり、膝近くもある落葉を蹴散らしながら登って行くと、平らな細長い『蓬莱山』山頂だった。
しばらくのんびりしてから、下山を始める。登りよりも更に慎重に下っていく。堀切まで戻り、東へと登り返すと、〈秋葉神社〉と〈不摩城の由来〉と刻まれた石碑の立つ、主郭に出た。東に歩くと更に二つの堀切があり、平らな郭があった。主郭に戻り、少し休んだ。立派な石碑や石祠があるのに、残念な〈参道〉である。下ってから、〈西方寺〉にお礼の賽銭を上げ、手を合わせてから、車に戻った。
●不摩城址〈秋葉城址〉●
●堰堤の横の道●
●堀切●
●急斜面の登り●
●岩場が続く●
●蓬莱山山頂●
●不摩城址〈秋葉城址〉●
●蓬莱山と三峰山●
6
タグ:
栃木市鍋山町
不摩城址〈秋葉城址〉
仙波鍋山線
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/2/25
「藤沢城跡」
山歩き
用事が午前中に終わり、早い昼食を取ってから、栃木市鍋山にある、〈藤沢城跡〉に向う。三峰山に向ってしばらく走ると、右手に〈藤沢城跡〉の看板があり右折、田中の道を走って、駐車場に車を止める。天気が良く、周りの山並みがはっきりと見えていた。
〈藤沢城址入口〉の看板を見て、西へと歩き山中へ入って行く。よく整備された道が続いていた。間もなく、見晴のいい〈矢場〉になり、三峰山や蓬莱山が眺められた。さらに少し登ると、説明板の立つ本丸だった。本丸の周りは、内堀が続き、内堀の先は、金網が張られていた。
西側の急斜面を下って見た。三つの石祠が祀られていて、下りついた処は、谷になっていて、攻め上るのはけっこう大変であろう。右へと城址への標識がある。本丸に登り返し、矢場から〈不摩城〉を目で探したが、見当がつかなかった。
●登城口駐車場●
●〈矢場〉からの三峰山●
●堀切●
●本丸●
●藤沢城址●
4
タグ:
栃木市鍋山町
鍋山城跡
三峰山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”