優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
嘉多山
国営昭和記念公園
唐沢山城跡
点名・北金井
妙義山〈大小山〉
過去ログ
2019年12月 (6)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1571)
自然 (51)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/3/5
「金ヶ沢城跡」
山歩き
客が帰ってから、鹿沼の〈金ヶ沢城跡〉に向う。鳴蟲山から東に伸びる尾根上のピークにあるらしいので、何処から取り付こうかと地形図を見て、距離的に近い東側、大芦川沿いの神社印辺りとした。神社の鳥居近く、山際に車を止めた。神社の名は分からない。
鳥居から神社の方を見ると、覆い被さるような斜面が中腹の神社の上にある。これでは登れない。左側から巻いて登ろうと、歩いていくと、ありがたい事に作業道が山へと入っている。廃作業道を進んでいくと、間もなく道は乱倒木に遮られ、進めない。
ここから急な斜面を登り始める。ゆっくりとジグザグに登って行き、やがて尾根に出た。天強山から羽賀場山の稜線が木の間に眺められた。尾根を歩き出す。小木の煩い尾根が続く。木々の中をしばらく歩いていくと、堀切が現れ、急斜面を上り詰めると、内堀があり、更に登って行くと、平らな主郭に着いた。しかし、こんな高い所によくもまあ城などを作ったものである。
三角点峰を目指し斜面を下っていくと、南側の伐採された展望地になった。二股山が大きな山体を見せ、下には、ゴルフ場の広がりが見えた。伐採地を少し進むと、右下から作業道が上がってきて、三角点峰へと向っているので、きつい斜面の登りを敬遠して、作業道を歩いていく。
しかし、うまくいかないもので、作業道は間もなく終わり、更に傾斜のきつい斜面を登るはめになってしまった。杉林の中に三角点が埋まっていた。『点名・上久我』と書かれた標識と、RHさんの標識があった。思ったよりも時間が掛かったな、と思いながら、パンをかじり、お茶を飲んだりしてから、山頂を後にし、伐採地のコルで、しばらく、景色を眺めながら、気分のいい時間を過ごした。
●急斜面の登り●
●天強山から羽賀場山の稜線●
●藪尾根が続く●
●主郭と内堀●
●金ヶ沢城跡〈大芦城〉主郭●
●伐採地と三角点峰●
●金ヶ沢城跡を振り返る●
●三角点〈点名・上久我〉山頂●
●鳴蟲山・三角点峰・金ヶ沢城跡●
6
タグ:
栃木県鹿沼市引田
大芦城跡
鳴蟲山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”