優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
唐沢山〈唐沢城址〉
太平山@
太平山A
本城雷電山@
本城雷電山A
過去ログ
2021年1月 (21)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1849)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/10/5
「解石山」
山歩き
解石神社手前のスペースに車を止め、手を合わせてから、手摺の付けられた石段を上がり始める。凄く長い石段が真っ直ぐ上へと伸びていた。やがて、手すりが終わり、ホッとしたのだが、手摺が終わっただけで、石段はまだまだ続いていた。
石段の両側に付けられた踏み跡をジグザグに上がって行く。石段が終わり、山道になる。ゆっくりと進んで行く。岩場が見え、間もなく、岩の下に赤い屋根があり、社の祀られた〈解石神社奥宮〉に着いた。あまり展望はよく無い。南方に見えるピークは、〈大将古屋〉の様だ。
頭を下げ、手を合わせてから、更に登って行く。〈関東ふれあいの道〉の標柱の先を少し登ると、細井尾根のピークに着いた。地形図では、ここが一つのピークになっている。〈関東ふれあいの道〉のパンフレットに、【解石神社奥宮は、〈解石山〉の突端にあります】と書かれている。文面からすると、ここが『解石山』山頂と思われる。
山頂をカメラに収め、更に進んでいくと、岩のあるピークが見えてきた。素晴らしい展望地である。先程歩いた〈長峰山〉の稜線が見え、目の前には〈大平山〉が横たわっている。少し風景を楽しんでから、更に先へと歩を進める。
平坦な道をしばらく歩き、274m標高点ピークから〈花立峠〉への道と分かれ、東への尾根に入って行く。倒木が多く、枯れ枝も散乱していて、歩き難い。一つピークを越えて下ると、はっきりした踏み跡が現れ、小ピークの南側に続いていた。更にコルから小枝を分けて登り着いたピークに、目指す三角点標石を見つけた。
三角点を撫で、南への道を進むつもりだったが、更に藪の中を歩く元気が無く、元の道を戻って、展望のいい岩のピークで腰を下ろし、遅い昼食にした。熱いコーヒーに梅干のお握り、幸せの時間である。風景を楽しみながら、一時間近くものんびりと過ごした。いい気分である。
羽を動かさずにスーッと飛んでいるトビを見ながら、腰を上げ、下り始める。車に戻り、〈稲積神社〉に走り、〈稲積城跡〉の参道沿いに続く立派な土塁を見てから、帰路に着いた。今日は、少し風が冷たかった。
●解石神社●
●石段●
●解石神社奥宮●
●解石山山頂●
●岩のピーク●
●長峰山の稜線●
●274m標高点ピーク●
●荒れた尾根●
●三角点ピーク〈点名・花立〉●
●解石山の山並み●
●稲積神社●
●稲積城跡標柱と土塁●
●参道と土塁●
8
タグ:
栃木県那須烏山市
解石神社
点名・花立
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/10/5
「長峰山」
山歩き
〈関東ふれあいの道〉に、【那珂川沿いの〈長峰山〉〈解石山〉の稜線を巡り、茂木町から那須烏山市まで向かうコース】というのがあり、〈長峰山〉〈解石山〉の二つのピークがあることを知った。しかし、ピークを特定する文言は書かれていなかった。
広い〈長峰ビジターセンター〉駐車場に車を止め、道路を少し戻ると、〈展望台〉への道標があり、木段を上っていく。間もなく、展望台が見えてきた。ピークには東屋が立っていた。展望台からの眺めはなかなか良く、鎌倉山が見え、薄く、塩原の山並みが眺められた。ここを〈長峰山〉と思っていたのだが、どうだろう。
北へと階段を下っていくと、道路に出、道路の西側端に三角点が枡に囲まれ、埋もれていた。地形図を見て、更に北へと歩いていく。登り上げたピークには、やはり、展望台があり、上がって見たが、ここの眺めも良かった。東側には、〈烏山町国見飲料水供給施設〉が金網に囲われていた。
地形図を見て、更に標高の高いピークを目指して北進する。広く歩きやすい道が続く。しばらく平らに歩いて行き、二股を左に進むと、送電線鉄塔の下に出た。草の背が高く、あまり展望は良く無かった。鉄塔の少し東側のピークが、〈長峰山〉の稜線では一番高い標高の様であるが、〈飲料水供給施設〉のあったピークが〈長峰山〉山頂として、相応しい様な気がした。
●長峰ビジターセンター●
●展望台への道標●
●展望台●
●鎌倉山を眺める●
●東屋●
●道路端の三角点〈点名・国見〉●
●木段が続く●
●展望台●
●給水施設●
●送電線鉄塔●
6
タグ:
栃木県茂木町
長峰ビジターセンター
関東ふれあいの道
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”