優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/12/1
「高鳥屋」
山歩き
佐野に用事があり、その足で、足利の両崖山にでも行こうかと思っていたのだが、用事が済むと、足利まで走るのが、面倒くさくなり、近くの〈唐沢山〉に車を向けた。
北の端の駐車場に車を止め、〈唐沢山神社〉には向かわず、北側の道路を歩き、〈高鳥屋〉に行くことにした。こちらには、一台の車も無い。次第に雲の多くなってきた空を見ながら、舗装道を歩き、今は、使われていない、青少年自然の家の手前から、キャンプ場脇を進んで行く。
〈松風の道〉には入らず、道路を歩き、間もなく、急斜面に取り付いた。以前と違って、道が整備され、小さなジグザグを繰り返すと、間もなく、三角点の埋まる『高鳥屋』山頂である。
辺りの木々の葉は、枯れ葉色に変わっているが、とても綺麗だ。展望がよく、大小山から鳩ノ峯、そして寺久保山へと続く稜線が一望である。
細長い山頂を西に小し歩くと、三床山や行道山、アド山、そして、葛生の町並みの上に三峰山や蓬莱山などが眺められたが、遠くは、厚い雲に遮られ、顔を見られなかった。
三角点に戻り、近くの丸太に腰掛けて、大平山の山並みや岩船山、三毳山などを眺めながら、菓子を頬張った。しかし、風が冷たい。今日から、もう、師走である。帰り、登り口から西に歩いて、小さな岩の頭に立った。展望は無い。
●駐車地と高鳥屋●
●関東ふれあいの道●
●高鳥屋登り口●
●急斜面●
●高鳥屋山頂●
●大小山●
●山神宮●
●諏訪岳●
●太平山と岩船山・阿弥陀が岳〈手前〉●
●西側下の岩頭●
9
タグ:
栃木県田沼町
唐沢山
唐沢山青少年自然の家
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”