優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/12/14
「富士山」
山歩き
茶臼山古墳を後にして、〈冨士山古墳〉へと向かう。〈神徳大神宮〉への道の途中、道標があった。神社駐車場の落葉の清掃をしている男性が居たので、道を尋ねた。神官だった様で、柔らかな口調で、親切丁寧に教えてくれた。
教えて頂いた所に車を止め、田と山との間の道を進んでいくと。間もなく、道標の立つ古墳入口になった。ここにもポストが立てられている。落ち葉に滑りながら登って行くと、一段目の墳丘になり、少し歩くと、説明板の立つ、二段目の墳丘の登り口になった。
ここ〈富士山古墳〉は、栃木県の円墳では最大と言う。登り上げた墳頂は、雑木の生い茂る、明るいピークだった。機械の無い時代、費やした時間と労力は、とても計り知れない。帰り、〈神徳大神宮〉に寄り、手を合わせてきた。
●駐車地●
●東に歩いていく●
●ポストと道標●
●墳丘一段目の登り●
●説明板●
●墳丘二段目の斜面●
●富士山墳頂●
●神徳大神宮●
●富士山古墳●
10
タグ:
栃木県壬生町
円墳
神徳大神宮
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/12/14
「茶臼山」
山歩き
今日も、古墳訪問に出かける。壬生町にある〈茶臼山古墳〉と〈富士山古墳〉である。清掃工場を過ぎると、田畑が広がり、その先に雑木の小山が見えてきた。田中の道を進んで行き、道が二股に分かれた少し手前の道路端に車を止めた。
北への道を歩いていくと、〈茶臼山古墳〉への道標が立ち、深い落ち葉の山道に入って行く。カサカサと落葉を踏みながら進んでいくと、間もなく、赤いポストと大きな説明板の前に出た。
説明板の裏へと進んでいくと、墳丘が見えてきた。綺麗な周溝跡、掘りが墳丘の周りに続いている。城址とは違って、流石に美しい形を見せていた。落葉の斜面を前方部に上がり、後円部へと歩いていく。しかし、よくぞ造ったものである。驚き、感心するばかりである。
●駐車地●
●道標●
●山道●
●明るくて気持ちいい山道●
●説明板●
●墳丘が見えてきた●
●周溝●
●前方部●
●前方部頂から後円部を見る●
●周溝と前方部●
●後円部頂●
8
タグ:
栃木県壬生町
前方後円墳
神徳大神宮
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”