優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2017年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2017/12/19
「琵琶塚古墳」
山歩き
琵琶塚古墳への細い道を進んでいくと、説明板の立つ西側周溝辺りを発掘の最中だった。木々の間に車を止め、説明板の脇から歩き出す。巾の広い堀が廻っている。前方後円墳の形がよく分かる。土檀から土盛の斜面を上がると、石祠の祀られた墳頂である。見晴らしがいい。
見下ろした周溝はかなりの広さである。石祠に頭を下げてから、墳丘を南に歩いていく。前方部には、南から階段が上がって来ていた。西側斜面も発掘されていて、U字溝の様になっていた。車に戻ると、発掘している男性が、変な顔をして、こちらを見ていた。
南側にある、〈摩利支天塚古墳〉に向かう。鳥居が立ち、〈摩利支天尊〉と刻まれた石柱も立っていた。石碑の脇の石段を上がって行くと、灯篭と鳥居の立つ前方部墳頂になり、更に墳丘を歩いていくと、石段があり、その上に神社が見えた。
〈摩利支天尊神社〉の裏側は、急な斜面になっていて、その下は、広い周溝が広がっていた。下におりて歩いてみると、周堤が巡り、西に歩いて、車に戻った。西側からは、はっきりと前方後円墳の形が見られた。しかし、こんな墓を良くぞ作ったものである。感心しながら、しばらく、墳丘を眺め、帰路に着いた。
●駐車地●
●発掘中●
●説明板●
●周堤と周溝●
●後円部墳丘●
●墳頂●
●後円部から前方部●
●前方部墳丘●
●駐車地●
●石段と石碑●
●前方部墳頂●
●前方部から後円部●
●摩利支天尊の立つ後円部墳頂●
●周溝から後円部墳丘を見上げる●
●摩利支天塚古墳●
6
タグ:
栃木県小山市
摩利支天塚古墳
摩利支天尊
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”