優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/1/31
「藤塚古墳」
山歩き
〈しもつかれ〉を作るのに、大根を突き、さらには、〈切り干し大根〉を作ったので、腰や腕が痛くなった。以前は、それ程、疲れなかったのだが、やはり、歳であろうか、ひ弱になったものである。
疲れ直しに、ドライブに出かけた。小山市網戸に、墳頂に〈浅間神社〉を祀った〈藤塚古墳〉があり、前方後円墳らしいが、〈埼群古墳館〉では、【疑問】と言う文字を載せていた。
かなり低い所にあって、石段を下って行く。石柱が立ち、〈皇太子殿下御降誕記念〉の文字が刻まれていた。
広場を進んでいくと、石段の両側に狛犬さんが出迎え、石段を上がると鳥居が立っていたが、ある筈の〈浅間神社〉は、土台を残して、消滅していた。
土台の残る後円部から前方部を眺めたが、いまいち、前方後円墳と言うイメージが湧かなかった。木々が生い茂り、形がよく分からないが、西側から、後円部墳丘が少し見られた。寂しそうな狛犬さんを見ながら、〈藤塚古墳〉を後にした。
●石段を下る●
●広く平らな地形●
●狛犬さんと鳥居●
●後円部墳頂●
●後円部墳頂に残された浅間神社の土台●
●後円部から前方部を見る●
●藤塚古墳●
7
タグ:
栃木県小山市
前方後円墳
浅間神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/30
「下皆川マガキ古墳」
山歩き
〈栃木市の古墳〉を検索すると、〈太平山〉の麓に、立派な墳丘を持った〈下皆川マガキ一号古墳〉があるらしい。大平の磯山諏訪神社より分神されたと言う〈客人神社〉にお参りし、大平山神社への参道を登って見晴らしの利く尾根まで行ってから、参道を下って、〈下皆川マガキ一号古墳〉を探すことにした。
〈客人神社〉入口に車を止め、石段を上がって行く。この神社、知っては居たが、お参りするのは初めてである。鈴を軽く鳴らしたのだが、大きな音が周りに響いた。頭を下げてから、西へと山道を歩いていくと、間もなく、大きな鳥居の立つ、〈浅間神社〉である。
〈皇紀二千六百年記念碑〉が建ち、浅間神社への石段途中には、〈青面金剛〉と〈庚申〉の石碑が祀られている。何故か気持ちがホッとする場所である。
ここから参道になり、石段が登っている。しばらく石段を上がり、落ち葉の積もった山道を進んでいくと、やがて、明るくなり、石祠の鎮座した、見晴らし場所に着いた。ここからは太平山の山並みが一望でき、好きなポイントである。少し先に歩いた所が、〈林道下皆川線〉で、この場所には、よく来る。
太平山の山々をのんびり眺めてから、参道を下っていく。下りは、石段を使わずに、東側の巻き道を歩いて、登山口の林道に着地した。細い日影の林道は、雪が凍り付いていた。
さて、古墳探しである。西へと歩きながら、左側を見ていく。間もなく、暗い林の中に、もっこりとした築山が微かに見え、倒れた竹や雑木の中を進んでいくと、見事な墳丘の前に出た。
これはなかなか見つからない。木々の中に埋もれていた。南へ回っていくと、説明板が立ち、その左奥に、金網で覆われた石室の開口部が現れた。覗いて見たが、暗くてよく分からない。
墳頂に上がり、周りを眺めると、平地が巡っている。周溝の様でもあった。林道に戻り、少し西へと歩いて、ガックリ、墳丘西側に細道が続いていた。ここから入れば、楽に入れたものを、まっ、いつもの事である。〈客人神社〉入口に戻り、神社を見上げてから、車のドアを開けた。
●客人神社入口●
●客人神社●
●山道●
●二つの鳥居の立つ、浅間神社境内●
●浅間神社●
●石段が続く●
●窪みの道●
●石祠●
●太平山の山並み●
●間もなく、林道下皆川線である●
●太平山登山口●
●林道を西へ●
●うっ、あれかな●
●墳丘●
●説明板と石室開口部●
●横穴式石室●
●斜面から●
●墳頂●
●下皆川マガキ一号古墳●
8
タグ:
栃木県栃木市
客人神社
浅間神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/29
「太平山」
山歩き
遅い昼食を済ませてから、しばらく山歩きをしていないので、太平山でも歩こうと、家を出た。いつもの場所、大中寺からと思って居たが、途中から気が変わり、〈林道下皆川線〉に入り、少し上がった駐車スペースのある路肩に止めた。
沢に沿って歩き出す。暖かくて気持ちがいい。間もなく、道路を横切り、〈関東ふれあいの道〉に上がって、歩いていく。道の雪は消えていた。石段を左に見送り、右から回る様に上がって行く。
ベンチを過ぎ、しばらく歩いて行くと、やがて、遊覧道路に出た。左側の階段を上がって、遊具のあるピークに立ち、駐車場に下って、店の前を進んでいく。店は二軒だけ、開いていた。神社への石段は上がらず、真っ直ぐに、管理道へと歩いていく。
左奥に、晃石山を木越しに見ながら歩いていく。早足で歩いてきたので、額に汗が出てきた。〈グミの木峠〉には行かず、鉄塔の立つピークへと上がって行く。金網の中から人の声が聞こえてきた。仕事師が入っている様子。
同じコースを戻り、〈ふれあいの道〉のベンチで一休みする。風も全く無く、とても暖かくて気分がいい。しばらくベンチに座って、ボッーとしていた。
●太平山●
●駐車地●
●山に入って行く●
●関東ふれあいの道に入る●
●関東ふれあいの道●
●関東ふれあいの道が続く●
●晃石山●
●ベンチ●
●木陰に少し雪が●
●遊覧道路に出る●
●階段を上がって●
●遊具のあるピーク●
●お店のある謙信平を行く●
●山本有三の碑●
●管理道へ●
●管理道●
●少し雪が●
●アンテナ●
●アンテナの立つピーク●
9
タグ:
栃木県栃木市
アンテナピーク
関東ふれあいの道
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/29
「お鍋塚古墳」
山歩き
小山の医者に行った帰り、少し寄り道をして、粟宮の〈安房神社〉の西にある〈お鍋塚古墳〉を探す。住宅地の間に、もっこりとした築山があり、鉄塔が立っていたので、すぐに分かった。
南側は、墓地になっていて、墓地の中を北に歩くと、石段のある〈お鍋塚古墳〉になった。墳頂には、供養像が二体あり、見晴らしが良かった。〈清掃センター〉の建物も眺められた。
【埴輪を持たない終末期の群集墳と推定されています】と、〈埼群古墳館〉に書かれている。詳細は書かれてないが、西から北側に基壇と思われる様な平地が回り、墳丘はその上に築成された様である。まだまだ雪が残っていて、きれいな曲線を描いていた。
●お鍋塚古墳●
●墳頂への石段●
●墳頂に立つ、供養像●
●墳丘●
7
タグ:
栃木県小山市
円墳
群集墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/1/28
「円通寺古墳」
山歩き
栃木市街、城内にある円通寺境内に、前方後円墳の形が良く残っている〈円通寺古墳〉があるというので、ナビをセットして走り出す。今日は、風も無く、走りやすい。
円通寺の駐車場が分からず、〈円通寺前公園〉の駐車場に車を止めた。古墳の場所が分からず、しばらく寺の周りを歩いた。東側が入口になっていて、広い駐車場が有り、その東側に〈円通寺古墳〉があった。
西から見ると、きれいな前方後円墳をしている。前方部には、社が立っていた。毎年国学院大学によって少しずつ発掘調査が行われていて、後円部からは、埴輪や土器が出たという。
円通寺本殿の鈴を鳴らし、手を合わせてから、〈円通寺前公園〉を歩いて、駐車地に戻った。随分と時間の掛かった〈円通寺古墳〉訪問になってしまった。
●円通寺へ●
●祠の立つ、前方部墳丘●
●後円部墳頂●
●後円部から前方部を見る●
●円通寺古墳墳丘●
●円通寺本殿・右奥に古墳●
8
タグ:
栃木県栃木市
前方後円墳
円通寺境内
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/11
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”