優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/2/2
「八幡古墳群」
山歩き
昨夕から朝までの雪は、思いのほか、消えるのが早かった。それにしても、寒い日が続く。小鳥も食べ物が少ないのか、餌台に御飯粒やミカンの皮を置くと、すぐに飛んできて、パクパク食べている。
午後、道路も乾いたので、間々田に走った。〈間々田八幡公園〉に入り、池を渡る橋の上は雪が残っていて、ゆっくりと車を進めた。〈間々田中学校〉入口手前左側に、大きな墳丘があり、〈忠魂碑〉が立てられている。石段を上がると、狛犬さんのお出迎えである。これが、〈八幡8号墳〉の様である。
〈八幡宮〉へと歩いていく。両側には、小さな墳丘が幾つも見られる。左側の墳丘には、〈冨士嶽神社〉と〈庚申〉の石碑が祀られていた。〈八幡宮〉にお参りしてから、神社の裏へと歩いて行く。
1号墳と11号墳がなかなか分からず、雪の付いた落葉の中をキョロキョロしながら歩いていく。すると、墳頂に〈明治天皇遥拝所〉と刻まれた、大きな石碑の立つ墳丘が見えてきた。これが、〈1号墳〉の様である。南側の石段が落葉に埋もれていた。
更に、歩いて、神社北側を歩くが、小さな墳丘ばかりで、なかなか〈11号墳〉らしい墳丘が見つからない。再び、神社境内に戻ってしまった。西へと歩いて見た。墳丘があり、石碑の立つのが見え、進んでいく。
墳頂には、〈奉祝 東宮殿下御婚儀之○○〉との文字の石碑が祀られていた。ここが、〈11号墳〉であろうか。南に下ってみる。山の上に築成したという感じの墳丘だった。
宮司さんの奥様と思われる方とお話が出来た。【53年前に嫁いできた時は、此の辺りは、鬱蒼として薄暗い山だった。】そして、【神社の回りには、小さな古墳が沢山あるが、まだ調査は途中です。】更に、【雨上がりの時など、たまに矢じりなどが出てきた事があるんですよ】ともお話くださった。
丁重にお礼を言い、〈八幡宮〉を後にした。〈間々田八幡宮〉は、奈良時代に創建され、古くは、藤原秀郷や源頼朝、江戸時代には、朝廷の日光例幣使も例年参拝したと言う、大変由緒ある神社との事である。ちなみに、2万坪の敷地を有し、〈八幡公園〉の土地は、小山市に貸しているそうである。
間々田八幡宮境内の夫婦杉●
●間々田八幡宮●
●八幡8号古墳●
●墳頂に忠魂碑を乗せた、〈八幡8号古墳〉●
●八幡8号古墳墳丘●
●幾つもの小さな古墳●
●冨士嶽神社のある古墳●
●1号古墳●
●大きな石碑の立つ、1号古墳●
●11号古墳墳丘●
●11号古墳墳頂●
8
タグ:
栃木県小山市
間々田八幡宮
間々田八幡公園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”