優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/2/3
「寒沢古墳」
山歩き
近くに〈寒沢古墳〉があるらしいので、走ってみる。思川の土手に沿って南進、野木町との境近くへと住宅を抜けていくと、道路が右に曲がった所に広場があり、車を止めた。
この近くに間違いない。南へと細くなった道が続いている様なので、歩いてみる。間もなく、左手に墳丘が現れ、石柱もあった。更に裾を南へと歩くと、鳥居が立ち、一礼して斜面を登りあげると、石祠の祀られた、墳頂に着いた。
石祠は、キツネさんがいるので、稲荷神社であろう。墳頂をグルッと回ってから下り、あらためて、格好のいい墳丘を眺めた。周囲には古墳は無く、遺物も発見されてないらしい。周溝の様な道を歩いて、駐車地に戻った。
●石柱●
●墳丘●
●寒沢古墳●
●墳丘を登って行くと●
●墳頂に祭られた、稲荷神社●
8
タグ:
栃木県小山市
円墳
稲荷神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/2/3
「中妻古墳」
山歩き
小山市間々田の乙女にある〈帆立貝式前方後円墳〉訪問に出かけた。埴輪は、未出土、未調査のため、詳細は不明、という。思川の土手を背にして細い道を進んでいくと、道が右に折れた所で、少しだけ真っ直ぐに道があり、車を止めた。その先は、細くなり、山の中へと続いている。
とりあえず、山中への踏み跡を歩いてみる。しっかりした山道は、東へと続いている。少し歩いた所で、右手木々の間に鳥居が見えたので、山に入って行く。古墳の様な盛り土の上に〈稲荷神社〉が祀られていた。
違っていた。山道に戻り、更に東へと歩いていくと、道が〈く〉の字に右折した場所の北側に、石柱が二本立っていた。ここが入口の様だったが、笹の藪が酷くて、とても進めず、来た山道を戻り、西側から、山に入って見た。
雪のお陰で、笹は倒れ、歩きやすかったが、なかなか墳丘が見つからない。東側に笹に埋もれた場所があり、笹を分けて少し入ってみると、石柱が見えた。ここだ、間違いないと、密に生えた竹笹の中へと入って行く。
〈史跡 中妻古墳〉と刻まれた石柱の前に出たが、その先が凄い藪。かき分けながら、何とか墳頂に着いたが、密ザサの中、すぐに戻って、西側から、上がって見た。同じだった。西側から墳丘の形を思い描きながら、車に戻った。靴はビッショ、全身はゴミだらけである。
●思川の土手と駐車地●
●山道に入って行く●
●山道●
●山道の南側にあった稲荷神社●
●山道、北側の石柱●
●北側の雑木の林を進む●
●栗林●
●笹薮を漕ぐ●
●石柱●
●墳頂●
●西側からの中妻古墳●
●中妻古墳のある森●
7
タグ:
栃木県小山市
帆立貝式前方後円墳
埴輪未出土
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”