優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
ネーブルパーク
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
天狗山HCB鶴山
天狗山HCCかわら山
過去ログ
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2332)
自然 (73)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/2/6
「足利公園古墳群」
山歩き
〈足利公園古墳群〉は、明治19年に坪井正五郎博士によって、日本で初めて科学的な古墳の調査が行われた場所であり、現在、一基の前方後円墳と九基の円墳が残されていると言う。
出先から戻り、昼食を済ませてから、足利へと向かう。〈八雲神社〉南側の駐車場に車を止める。まず、鳥居を潜り、石段を上がって〈八雲神社〉にお参りし、右手から、高みへと登って行く。
〈考古学の源 足利公園古墳〉の看板があり、更に上がって行くと、大きな墳丘の下に出た。斜面を上がって行くと、手前に墳丘があり、南側に開口部が見えた。とりあえず、見事な墳丘の〈2号墳〉に登る。
見晴らしがいい。太田の金山や遠く霞んではいるが、荒船山が眺められた。東に下ると、〈山寄せ型〉と言われる墳丘があり、開口部の下に、説明板が立っていた。これが〈1号墳〉だった。この古墳の発掘が最初だったらしい。
2号墳の南側にあるという、〈8号墳〉を見て、西側の〈7号墳〉に歩き、最初に見た開口部のある墳丘に進む。これは〈5号墳〉だった。そして、更に〈八雲神社〉から登り始めて間もなくの墳丘、〈9号墳〉を確認した。
南側に高く立派な墳丘があり、上がって行く。〈3号墳〉である。見事な前方後円墳を見せてくれた。記念碑の建つ広場から、南に歩き、〈12号墳〉〈11号墳〉そして、〈10号墳〉を確認してから、広場に下り、ベンチに座って、のんびりと時を過ごした。日あたり良好の場所だった。
●八雲神社鳥居●
●真新しい八雲神社●
●5号墳●
●開口部●
●7号墳〈左端〉と2号墳●
●2号墳頂からの南西の風景●
●山寄せ型1号古墳●
●開口部●
●1号墳と説明板●
●8号墳●
●7号墳●
●5号墳・9号墳〈手前〉・8号墳〈右奥〉●
●3号墳●
●3号墳〈前方後円墳〉●
●12号墳●
●10号墳●
●11号墳●
●八雲神社と男浅間山●
10
タグ:
栃木県足利市
足利公園
坪井正五郎博士
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”