優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/2/13
「天ヶ岳」
山歩き
佐野市梅園町の〈八剣神社〉から〈天ヶ岳〉に歩き、北へと歩いて、途中から東への尾根に入り、317m標高点から三角点峰〈点名・船越〉をピストンしようと、ふと、思いつき、遅い時間なので、辿り着けるかどうか分からないが、とりあえず、車に乗った。
〈八剣神社〉下の駐車スペースに車を止め、石段を上がって行く。映画〈トリック〉の撮影舞台になったと言う〈八剣神社〉に手を合わせ、山に入って行く。薄い踏み跡がついていた。
古いテープが木に巻かれている。境界標の石柱も出てきた。落葉を踏みしめながら、尾根を登って行く。時々踏み跡は消えるが、また、出てくる。しばらく登って行くと、右手が見晴らしのいい岩場になり、三角の形のいい〈桜山〉を眺めた。
二基の石祠が現れた。〈雷電宮〉と〈根本神社〉とある。石のゴロゴロした尾根を更に登って行く。左には、木々の間に〈金原山〉が見えている。きつい登りのピークには、石祠がひっそりと鎮座していた。ここから、気持ち左へと方向を変える。両側の切れ落ちた岩尾根になり、左側のテープを追って、ヒヤヒヤしながら、慎重に進んでいく。
細尾根から急な斜面を登って行くと、三床山から金原山への従走路に飛びだした。ここのピークは、〈天ヶ岳〉である。時計を見ると、時間的にギリギリである。ここから見る、三角点峰は、まだまだかなり遠くに見えた。
熱いお茶を飲んでから、とりあえず、時間を切って、行ける所まで行こうと、歩き出す。下って登り返すと、岩のピークで、展望が良かった。〈天ヶ岳〉を振り返ってから、歩き出し、登り返した〈鳥獣保護〉の看板のあるピークから、東への尾根に方向を変えていく。
すぐに伐採地になり、素晴らしい展望があった。三床山からの山並みが一望である。露岩の多い尾根を下っていき、尾根が分かれた所で、左に下っていく。まっすぐ行ってしまうと大変な事になる。
斜面に石碑が幾つも倒れ、庚申塔の石碑の先、尾根の突端に二基の石碑が祀られていた。左側に、平らな一枚岩があり、陽を浴びて光っている。まさに、〈鏡岩〉である。更に下っていくと、白地のコルになり、一つのピークを越し、更に登り返すと、317m標高点ピークであった。
時計を見、右へと方向を変えて、急ぎ足で進んでいく。雑木の枝が煩く、倒木も散乱している。右に左にと歩いていくと、やがて、ピークに辿り着いたが、まるで、前方後円墳の様に見えた。両側に三体ずつの石仏が並び、ピークに上がると、四角に積まれた石積みの中央に三角点が埋設されていた。
三角点を優しく撫で、時計を見てから、石仏に手を合わせ、元来た道を忠実に戻った。〈天ヶ岳〉直下の風の無い陽の当たる所で、熱いお茶を飲みながら、少しの至福の時間を過ごした。しかし、長かった。もう少し、早く出てこないとなー。いつもの事である。
●八剣神社駐車場●
●八剣神社●
●神社裏の踏み跡に入る●
●八剣神社を振り返る●
●木にテープ●
●境界標●
●岩場から桜山●
●二基の石祠●
●金原山●
●石祠の鎮座したピーク●
●岩を左から巻く●
●岩場を振り返る●
●天ヶ岳山頂●
●目指す三角点峰●
●岩のピーク●
●天ヶ岳●
●縦走路●
●このピークから東の尾根へ●
●伐採地●
●三床山の山並み●
●尾根突端の二基の石祠●
●鏡石●
●317m標高点ピーク●
●倒木の尾根●
●前方後円墳みたいな、三角点ピーク●
●石積みに囲まれた三角点〈点名・堀越〉●
●三角点峰●
12
タグ:
栃木県佐野市
八剣神社
二等三角点名・船越
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”