優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/2/23
「正光寺古墳群」
山歩き
再び、正光寺を訪れようとは思ってもいなかった。以前、寺の裏山にあると言う城跡を探してここに来た。城跡のある寺に古墳もあるとは、驚きである。城跡訪問時は、古墳の事は全く頭の中に無かった。
駐車場に車を止め、まず、寺の西端にあるらしい〈一号墳〉を探す。南側の道路を進んでいくと、右手に〈忠魂碑〉の立つ墳丘を見つけた。きれいな曲線を描いている。
墳頂に立ち、東側を見ると、二段になった土盛があり、東側は、家で削られた様であるが、これが〈二号墳〉の様である。南側の平らな部所は凹んだのかなと思いながら、狭い墳頂に立ち、北側に降りて、墳丘を見てから、正光寺にお参りし、線香を立ててから、手を合わせた。
西側境内に〈石造層塔光明真言供養塔〉が立ち、傍らの説明板には、【旧田沼町唯一の層塔で、多くの人々によって建てられたものとして貴重である】と書かれていた。東に歩いて〈地蔵堂〉に手を合わせ、墓所を更に東に歩く。
墓所の北側に大きな墳丘があり、赤い鳥居が立ち、〈天満宮〉が墳頂に祀られていた。石段を上がり、小さな鳥居を潜ると、建てるのに削平したのか、天満宮の周辺は平らになっていた。これが、〈九号墳〉である。
古墳を後にして、〈佐野宗綱公〉の墓に歩き、更に北へと歩いて、再びの〈正光寺城跡〉に立った。去年行われた〈山城サミット〉の旗が風に揺れている。東西の深い堀切が北側に下り落ちるのを見てから、〈大塚山〉と刻まれた〈八幡宮〉の祠に手を合わせ、本丸を後にした。
さて、次の〈七号墳〉を探す。〈九号墳〉の北側を西へと歩いていくと、墓所の先に小さな墳丘がある。これが、〈七号墳〉だった。墳頂に木の立つ、あまり目立たない墳丘である。青い空の下にある〈九号墳〉をしばらく眺めてから、車に戻った。
●忠魂碑の立つ、一号墳●
●正光寺一号墳●
●二号墳●
●二号墳頂●
●正光寺●
●石造層塔光明真言供養塔●
●九号墳●
●墳丘●
●石段と鳥居●
●墳頂に祀られた、天満宮●
●佐野宗綱公墓所●
●堀切●
●正光寺城跡本丸と土塁●
●八幡宮●
●七号墳●
●七号墳丘●
10
タグ:
栃木県佐野市
1、2、7、9号墳
正光寺城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”