優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
大小山@
大小山A
大小山B
大小山C
大小山D
過去ログ
2021年4月 (9)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1925)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/3/31
「市ノ沢古墳群」
山歩き
車のフロントガラスに傷があるのを見つけ、朝、ディーラーに持っていった。傷の大きさが微妙なので、六時頃まで車を預けてくれと言うので、その間、代車を借りた。
薬が効いたのか、夜中に起きず、朝方も鼻水の出は少なく、クシャミも殆ど出ない。薬って、あまり飲まないので、それで効いたのかも、と勝手に解釈するが、目の方は、やはり痒い。
借りた車で、佐野市赤見へと走る。〈西場冨士〉の北側、〈萱場山〉の裾に広がる丘陵に、13基からなる〈市ノ沢古墳群〉が有ると言う。南への道に入ると、民家になってしまい、小山の北側に走り、車を道路端に止めた。
猫が山の中から下りてきたので、歩いていくと、しっかりした踏み跡があり、入って行く。すぐ左手に墳丘があり、墓所の南側にも墳丘があった。更に歩いていくと、大きな墳丘があり、開口部が口を開けていた。3号墳である。
裾に標柱と説明板が立ち、その左側にも墳丘があり、開口部を見る。更に西へと歩くと、1号墳、2号墳があり、南側の9号墳の開口部を見てから、東に歩くと、4号墳を見つけた。なかなか、13基全部を探すのは、大変である。
山の中を、それも藪っぽい場所を登ったり下ったりして、結構な汗をかいた。7号墳がなかなか分からず、時間を食ってしまった。暑いので、探し回るのをやめ、車に戻った。北北東に〈三床山〉や、東方には〈東山〉〈愛宕山〉が見えている。なかなかいい風景が広がっていた。
●駐車地から東山と愛宕山●
●墓所への入口●
●1号墳●
●開口部●
●2号墳●
●開口部●
●説明板と3号墳●
●3号墳●
●4号墳
●開口部●
●5号墳●
●6号墳●
●開口部●
●8号墳●
●開口部●
●9号墳●
●開口部●
●10号墳●
●開口部●
●11号墳●
●開口部●
●12号墳●
●開口部●
●13号墳●
●市ノ沢古墳群〈中央小山〉・萱場山〈右〉●
9
タグ:
栃木県佐野市
萱場山
東山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/30
「鳩ノ峯」
山歩き
朝から鼻水とクシャミが止まらない。とうとう我慢できず、薬局に花粉症の薬を買いに出かけた。目薬は毎日つけているのだが、痒みと涙目は解消しない。身体が熱くて、風邪を引いた時の様である。医者に行けばいいのに・・・、家人の声が聞こえる。
夕方、〈鳩ノ峯〉に出かけた。熊野神社から北関東道路の上を歩き、道標から山道に入って行く。深い落ち葉の道を進んでいくと、一輪のカタクリの花を見つけた。更に歩いていくと、左手の斜面にカタクリが咲いていた。群生とはいかないが、目を凝らしてみると、結構な数であった。
掘れた山道をジグザグに進んでいく。〈塩の井戸〉に寄ってから、小し歩くと、ベンチのある〈塩坂峠〉である。ヤマザクラは、葉桜になっていたが、けっこう綺麗である。
少し戻る様にして、道標から尾根を緩く登って行く。ヤマツツジが幾つか真っ赤な花を咲かせていた。北峰から下り、ゆっくりと登って行くと、〈雷電山〉との分岐になり、更に登って行くと、間もなく、〈鳩峯神社改修記念碑〉が見えてきた。
石段の周りは草で覆われ、荒れてしまった。この石段で、何度かお握りを食べた事がある。まだ、鳩峯神社の建っていた頃の話である。南斜面に赤い花が見えたので下っていくと、開き始めたミツバツツジだった。まだ、ツボミが多かった。
ピークに登り返し、喉を潤す。東に太平山や岩船山、南に大小山などが眺められた。帰りは、新旧道標の立つ場所から、急斜面をジグザグに下り、沢に沿った道から、高速道側道に出、潜って、駐車地の熊野神社に戻った。流石に五時を過ぎると、山中は、薄暗かった。
●熊野神社●
●北関東道路の上へと●
●北関東道路●
●道標●
●深い落葉の道●
●カタクリを見つけた●
●木段●
●カタクリの咲く斜面●
●カタクリ●
●カタクリ●
●塩の井戸●
●寺久保山へと続く山並み●
●塩坂峠●
●ヤマザクラ●
●ヤマザクラ●
●腰床峠への道標●
●ヤマツツジと遠く寺久保山●
●標識●
●鳩の峯が見える●
●雷電山分岐●
●ヤマツツジ●
●鳩ノ峯山頂●
●まだ蕾の多いミツバツツジ●
●ミツバツツジ●
●大小山●
15
タグ:
栃木県足利市
鳩峯神社改修記念碑
熊野神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/29
「天王山」
山歩き
久しぶりに、〈しろうと山や〉さんから、塩谷町の〈天王山〉に出かける。〈道谷原〉の集落に入り、送電線に沿った南側の道を進んでいくと、地元の男性に会った。
山を持っていると言う男性としばらく立ち話をした。〈八坂神社〉手前の林道奥に熊の巣があると言う事、〈天王山〉という山は、〈八坂神社〉辺りの山をそう呼んでいる事、三角点にいくには、〈八坂神社〉から行くのが楽だ、等々色々と教えて頂いた。
熊さんの居る林道入口に車を止め、少し西へと歩いて、鳥居が見えた所で、金柵を開けて入って行く。灯篭を過ぎると、急斜面のジグザグ登りになり、慎重に登って行くと、鉄塔下に出、更に上がって行くと、〈八坂神社〉の前に飛び出した。
手を合わせてから、尾根を進んでいく。明るい落葉の斜面を登ると石祠の祀られたピークになる。更に次のピークには、祠こそ無かったが、何か祀られていた様な石柱があった。ここで、右下から作業道と合わさり、安直にこちらの方が楽だと進んで行ったが、尾根が違うことに気がつき、手前のピークに上り返した。ヤレヤレである。
尾根を進んでいくと、右手に〈天王山〉と〈三角点峰〉が木々の間に顔を見せた。手前の斜面の所々がピンク色に染まっているのが見えた。〈天王山〉が近づくにつれて、ヤシオツツジが現れ始めた。陽に映えて輝いている。丁度、満開の様である。
きれいなヤシオツツジを見ながら歩いていくと、やがて、466m標高点、『天王山』山頂に登り着いた。ぐるりとピンクの花に囲まれたピークである。何枚もカメラに収めてから、小休止して、喉の渇きを潤した。しかし、暑い日になった。鼻水が止まらず、幾度ものクシャミが山に響いた。
岩場を下って、細い尾根を進み、三角点峰へと歩いていく。ヤシオツツジが気になって、なかなか足が進まない。いい時に来たものである。三角点峰が近づくにつれて、ピンク色で辺りが賑やかになってきた。
三角点峰に登り着き、石を撫でてから、周囲を見渡す。ヤシオツツジは、西側の斜面に多く咲いている。いくら撮っても仕方ないとは思いながらも、ピンクの花に何度もカメラを向けた。
●林道入口●
●金柵を開けて●
●赤の鳥居●
●急坂の始まり●
●八坂神社●
●石祠の立つピーク●
●この作業道を進んだのが、間違い●
●右前方に天王山●
●ヤシオツツジが現れた●
●ヤシオツツジ●
●ヤシオツツジ群生●
●ヤシオツツジ真っ盛り●
●天王山山頂●
●岩尾根●
●見事●
●ピンク色に染まっている●
●きれい●
●鶏岳遠望●
●三角点〈点名・三矢〉と標識●
●天王山・三角点峰●
12
タグ:
栃木県塩谷町
八坂神社
ヤシオツツジ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/28
「本郷古墳」
山歩き
栃木市藤岡町の蛭沼に〈蛭沼古墳群〉があり、その中に〈本郷古墳〉と言うのがあるらしい。やはり、場所の特定ができないが、午後、小包を出してから、その足で、蛭沼に向かった。
車をゆっくりと走らせながら、西方を見ていく。本郷地区に入り、蛭沼交差点少し手前で、墳丘らしい築山を見つけた。頂上に神様を祀った様な社が見える。
入るところがなく、コンビにの西側の家へと入ってみた。インターホーンを押し、事情を話すと、女性が出てきて、色々と話を聞かせてくれた。小学校の生徒たちや藤岡町教育委員の人達も見学に来たらしい。
東側に納屋が建っているが、昭和22年頃に、納屋の2階部分辺りまで大水が出て、災いを防ごうと、墳頂に〈水神様〉を祀ったと言う。その〈水神様〉も朽ちて無くなり、今は、〈お稲荷様〉を祀っているのだと言う。
また、〈山王寺大枡塚古墳〉と、この〈本郷古墳〉、そして、西南西の方にある〈長島塚古墳〉とは、一直線に並んでいると話をしてくれた。墳頂に立つと、〈山王寺大枡塚古墳〉がよく見えた。
丁重にお礼を言い、教えて頂いた〈長島塚古墳〉を眺めてから、家路に着いた。〈長島塚古墳〉も敷地内にあり、面倒なので、見るだけにした。
●本郷古墳●
●南から墳丘●
●東から●
●上がって行く●
●墳頂に祀られた、稲荷神社●
●山王寺大枡塚古墳が見える●
8
タグ:
栃木県栃木市藤岡町
蛭沼古墳群
稲荷神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/27
「曲ヶ島古墳群」
山歩き
桜が一気に花を開かせ始めた。今朝も鼻水が出てきて、三時に目が覚めた。また寝たことは寝たのだが、頭がボっーとしている。こんな日が毎日続いている。草が伸びてきたので、草取りをしたが、暑くて、汗と鼻水の競演になった。
〈岩舟町観光協会〉のHPに〈曲ヶ島古墳群〉の事が書かれていた。場所は本郷地内と有るだけで、はっきりとは分からず、ネットで検索して見たが、やはり、特定できなかった。ではと、本郷地区へと車を走らせる。
地形図に載る神社マークへと向い、鳥居横のスペースに車を止め、参道を歩いて行くと、社には、〈星宮神社〉と書かれていた。鈴を鳴らしてから、西に歩くと、細い道に出た。〈曲ヶ島古墳群〉は、星宮神社の北西にあると書かれていたので、道を北へと進んでいく。
麦畑の先にもっこりとした藪が見える。近づいてみると、間違いなく墳丘だった。南から参道が続き、墳頂には、合祀された〈神明宮稲荷神社〉が建てられていた。それほど古くはない。四基が確認されているとあるが、ここは、何号墳であろうか。赤い椿の花を見ながら、少しの間、墳頂でブラブラした。郵便屋さんが、下の道を凄い勢いで、走って行った。
●星宮神社鳥居●
●星宮神社●
●麦畑の中の道を北西へ●
●曲ヶ島古墳墳丘●
●南から続く参道●
●神明宮稲荷神社の立つ墳頂●
●合祀された神明宮稲荷神社●
●稲荷神社・神明宮●
●曲ヶ島古墳墳頂●
9
タグ:
栃木県栃木市
星宮神社
神明宮稲荷神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/9
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”