優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/3/9
「下泉古墳群」
山歩き
雨も小降りになってきたので、〈下泉古墳群〉の中の群中最も良く残されている〈薬一神社古墳〉へと車を走らせる。〈下泉古墳群〉は巴波川と永野川との合流地点、北側の沖積地に分布した七世紀代の築造と考えられているという。
東側のスペースに車を止め、大きな鳥居を潜って石段を上がる。狛犬さんの先の赤い鳥居を潜って、更に石段を上がって行く。椿が咲き始めていて綺麗である。〈薬一神社〉の鈴を鳴らし、賽銭を入れてから、手を合わせ、今日は、いつも忘れる生年月日を言った。
西側にある、〈下泉一号墳〉に向かう。遠めに墳丘が見え、すぐに分かった。大きな木が何本も立っていたようで、まだ、そう古くない切り株が墳頂に残っていた。雨の中、二号墳、三号墳を探したが、見つけられなかった。
諦めて、巴波川を渡り、〈下泉愛宕神社〉へ車を走らせると、間もなく、笹に囲まれた神社を見つけた。人家の南側に鳥居が立ち、石段を上がって行くと、墳頂に立つ愛宕神社である。北側一部の竹が切られていた。この古墳だけが、巴波川の東にあった。
●薬一神社古墳●
●狛犬さんと赤鳥居●
●墳頂には、薬一神社が立つ●
●下泉一号墳●
●墳丘と薬一神社古墳●
●墳頂の切り株●
●愛宕神社鳥居●
●石段と墳頂に立つ、愛宕神社●
●下泉愛宕神社●
9
タグ:
栃木県小山市
薬一神社古墳
下泉愛宕神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/9
「和尚塚古墳」
山歩き
小山市の〈鳴虫堂塚古墳〉と〈篠塚稲荷神社古墳〉との間にある〈和尚塚古墳〉に向かう。大体の場所に着いたが、なかなか分からず、民家の中の道から田中の道に走り、もう一度、民家の中へと走ってゆき、やっと場所が分かった。
〈和尚塚古墳〉は、竹薮と民家の間にあって、前方後円墳らしいが、かなり削られていて、とても、その形状を思い浮かべる事は出来なかった。裾に、〈ナムジゾウの習俗〉の説明板が立ち、墳頂には、十九夜の石碑や馬頭観世音、石仏などが並んでいた。
●和尚塚古墳●
●墳頂に祀られた石碑群●
●和尚塚古墳●
●北側の鳴虫堂塚古墳●
8
タグ:
栃木県小山市
ナムジゾウの習俗
前方後円墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”