優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/3/13
「権現塚古墳」
山歩き
近くにある筈の〈権現塚古墳〉を探して、東に進むが、川に阻まれ進めず、側道を北へと歩き、橋を渡って東に歩いていく。民家に少年が居たので聞いてみたが、分からず、東に見える、林に向かった。
どうやらここが〈権現塚古墳〉の様だった。木々の中には墳丘があり、上がってみた。墳頂には、何も無かったが、東側に浅い窪みを見つけた。
東側に下り、畑地を北に歩いた所に、竹ザサに覆われた〈権現塚北古墳〉があった。墳頂に立ってみようと、笹の中を覗いたが、密に生えた笹薮は、とても受け入れてくれそうも無かった。
北方、北関東自動車道近くに墓所が見える。あれが〈原1号墳〉の様であり、畑中を歩いていく。〈原1号墳〉は墓地化していて、墳頂も墓所になっていた。近く北側に、小さな高みがあり、これが〈原2号墳〉の様である。
ソロソロ、帰りの時間である。〈権現塚古墳〉を眺めながら、畑中の道を、駐車地へと歩き出す。
●権現塚古墳●
●墳丘●
●権現塚北古墳●
●流石に入れず●
●原1号墳●
●原2号墳●
●権現塚北古墳と権現塚古墳●
8
タグ:
栃木県宇都宮市
権現塚北古墳
原古墳群
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/13
「松の塚古墳」
山歩き
更に、〈東谷古墳群〉の一つ、〈三段築成大型円墳〉である〈松の塚古墳〉へと車を走らせる。〈松の塚古墳〉は、北関東自動車道路の東側にあった。裾は、水田でかなり削られたらしい。〈北関東自動車道〉建設にともなって、発掘調査が行われたと言う。
側道端に車を止め、取り付き場所を探しながら、裾を歩いていく。笹薮に阻まれ、なかなかいい所がない。東側に回って、やっと薄い所を見つけ、笹を掴んで身体を引き上げた。
中は、笹は薄く、腕で分けながら西へと歩いていくと、墳丘があった。辺りには、空き缶などのゴミが捨ててある。こんな所に、何故、と言う感じである。墳頂には何も無く、早々に笹薮から、抜け出した。
●西から、松の塚古墳●
●突入●
●笹を分けながら●
●墳丘●
●墳頂●
●松の塚古墳●
9
タグ:
栃木県宇都宮市
東谷古墳群
三段築成大型円墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/13
「双子塚古墳」
山歩き
〈笹塚古墳〉から北に少し走り、信号を過ぎた左手に〈双子塚古墳〉はあった。〈東谷古墳群〉の一つで、前方後円墳との事だったが、前方部は、削平されて、後円部だけが残っていると言う。
南に上り口があり、階段が続いていた。鳥居を潜り、墳丘を上がって行くと、墳頂には、二つの石祠が鎮座していた。墳頂はけっこう広く、大きな古墳である。前方部は、惜しいことをした。
●双子塚古墳入口●
●鳥居●
●墳頂に祀られた石祠●
●広い墳頂●
●双子塚古墳●
9
タグ:
栃木県宇都宮市
前方後円墳
東谷古墳群
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/13
「笹塚古墳」
山歩き
空気中が花粉で充満しそうな暖かい天気になった。〈北関東道路宇都宮上三川〉インター南西近くに〈笹塚古墳〉があり、西側道路端のスペースに車を止めた。〈東谷古墳群〉の一つで、栃木県の中期古墳を代表する大型前方後円墳で、県内最大規模と〈埼群古墳館〉にある。
木々の茂るいつもと同じ様な古墳かと思っていたが、西側、石柱の立つ登り口から上がって行って、墳丘の大きさに驚いた。小さな山登りである。前方部からくびれ部、そして、石段の上に〈薬師寺〉の祀られた後円部墳頂に歩いていく。
〈薬師寺〉に手を合わせてから、後円部をグルッと回り、くびれ部から南側に下りると、平らな檀が続いていた。前方部に戻り、後円部を眺めてから、入り口に下り、南に歩き、田の中の畦道を歩いて、南から全体を眺めたが、木々に隠れ、見事な墳形は見られなかった。
●石柱の立つ入口●
●前方部への登り●
●前方部から後円部●
●くびれ部から後円部●
●後円部墳頂に立つ、薬師寺●
●後円部から前方部●
●笹塚古墳●
8
タグ:
栃木県宇都宮市
東谷古墳群
大型前方後円墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”