優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
新里八幡山
大沼親水公園
四季の森星野
八蛇山
清水展望台
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1844)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/4/7
「道鏡塚古墳」
山歩き
〈龍興寺〉がすぐ近くにあるので、寄っていく。駐車場から立派な門を潜ると、境内になり、本堂へと歩いて行く。お経が聞こえてきた。丁度読経の最中らしい。
広い境内を北へと進むと〈道鏡禅師の墓所〉の説明板が立ち、【・・・日本三戒壇の一寺であるこの聖地から、天皇のご冥福と、すべての人々の幸せを祈りながら、静かに遷化されました。人々は、これを深く哀しみ、禅師の得を偲び、すでにあったこの円墳を墓標として、手厚く葬りました。】と書かれている。
墳頂には、大木が立ち、墳丘は、アオキなどの木々に覆われていた。昭和63年に発掘調査が行われ、周溝と円筒埴輪が確認されたと、〈埼群古墳館〉にある。本堂に頭を下げてから、車に戻った。しかし、寒い日になった。
●龍興寺山門●
●龍興寺本堂●
●道鏡塚古墳●
●説明板●
●墳丘●
●南から●
●墳頂●
9
タグ:
栃木県下野市
北原古墳群
龍興寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/7
「二月堂古墳」
山歩き
南に走って、〈二月堂古墳〉に向かう。墳頂に二月堂が立っていたが、説明板によると、【現二月堂は、長年の風説で傷み、また、東日本大震災で被災したため、名棟梁によって再建されたものである。尚、全国で二月堂を有する寺は、東大寺と龍興寺のみであり、歴史と格式が窺える】と書かれていた。
石段左側に三角点標石を探したが、白杭が立つのみで、見つからなかった。石段を上がりグルッと回って見たが、円墳というより、方墳の様に思えた。
●二月堂古墳●
●説明板●
●墳丘●
●墳頂に立つ、二月堂●
●二月堂古墳●
10
タグ:
栃木県下野市
北原古墳群
龍興寺二月堂
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/7
「御鷲山古墳」
山歩き
なんか寒い日になった。お陰で身体の調子はまずまずである。雨の降りそうな空の下、下野市薬師寺へと車を走らせる。
西側道路端に車を止め、説明板を読んでから、登って行く。前方部は、草は生えていなかったが、後円部は、草木に覆われていた。【六世紀末、古墳時代後期に築造されたと考えられている前方後円墳で・・・】とある。
くびれから南に斜面を下ると、開口部があり、中も見られる様だったが、斜面は雨に濡れていて、入るのを躊躇した。早くから天井石の一部が外され盗掘をされていたらしいが、調査の結果、金銅製の馬具や鉄鏃などが出土した、と説明板にあった。
●御鷲山古墳●
●説明板●
●登って行く●
●前方部からくびれ部●
●後円部●
●後円部から前方部●
●開口部●
●後円部・前方部●
9
タグ:
栃木県下野市
北原古墳群
前方後円墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”