優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
新里八幡山
大沼親水公園
四季の森星野
八蛇山
清水展望台
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1844)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/4/30
「桐生岳」
山歩き
久しぶりに、〈柄杓山城跡〉から〈鳴神山〉を歩いた。〈荒倉山〉と〈鳴神山〉との間のピークに、〈樺シギ〉や〈飛倉山〉の名のある事を知り、ピーク確認の歩きである。
城山駐車場は、一台の車も無い。12時近い時間なので、早々に歩き出す。舗装道路を歩いて行き、右にカーブした所に標識があり、左へと歩いて行く。東に仙人ヶ岳の山並みが見える。間もなく、ベンチのある分岐になり、標識は無いが、右へと進んでいく。
桧の植林の中の急登が終わり、倒木の横たわった537m標高点に登りつく。西へと踏み跡を追い、〈桐生市基準点108〉のある小ピークに着くと、〈岡平沢ノ頭〉が大きく見える。一旦下り、登り返すと、道標の立つ縦走路である。
〈萱野山〉や〈自然観察の森〉を左に見ながら進んでいく。先日歩いたばかりだが、新緑の中に赤いツツジが賑やかにお出迎え、気持ちよく歩いていく。爽やかな風がズッと後をつけてくる。やがて、三角点ある『大形山』山頂に着き、小憩である。
この先、長い下りが続き、十字路になっている〈金沢峠〉である。登り返していく。ツツジと新緑が目を楽しませてくれる。間もなく、大きな石祠の鎮座した『三峰山』山頂である。更に、幾つかのアップダウン後、三角点の埋設された『荒倉山〈花台沢ノ頭〉』山頂に着き、少し先の風の通る尾根で、バナナを食べる。何とも、汗をかいた身体に風が気持ちいい。
斜面で、探し続けた〈ツクバキンモンソウ〉を何と、四花も見つけ、おおっと声を出してしまった。処に、男女三人のパーティーが下ってきた。変な叔父さん、と思われたかな。『樺シギ〈湯山沢ノ頭〉』は、ピークを通らなかったので、帰りに立った。
広い『飛倉山』山頂を過ぎ、やがて岩にぶつかり、左に下っていくと、〈肩ノ広場〉である。ここまで来るつもりは毛頭無かったのだが、来てしまったのだから、山頂を踏まないわけには行かないだろう。『鳴神山〈桐生岳〉』山頂は、貸切だった。ツツジがまだ賑やかに咲いている。
少しの時間、ベンチに座って、喉を潤し、歩いて来た尾根を眺めた。ヤレヤレ、帰るのが大変である。【今年のカッコソウは、花が小さくて、駄目だね、折角来たのに】と話しながら、中年の男女が上がって来た所で、重い腰を上げた。
※後日、ツクバキンモンソウの葉の色がどうも違う気がして調べてみたら、ニシキゴロモだった。探しなおしである。
●柄杓山が見えてきた●
●柄杓山城跡駐車場●
●城跡案内図●
●まだあった東屋●
●ここで右の踏み跡へ●
●露岩の斜面●
●岡平沢ノ頭が見える●
●岡平の道標●
●萱野山・吾妻山・経塚山〈右端〉●
●新緑の尾根道●
●大形山山頂●
●金沢峠●
●緑の回廊●
●三峰山山頂●
●賑やかになってきた●
●荒倉山〈花台沢ノ頭〉●
●ツツジの道が続く●
●ニシキゴロモ●
●ミツバツツジ咲く尾根●
●樺シギ〈湯山沢ノ頭〉山頂●
●斑入り麓菫●
●飛倉山山頂●
●肩ノ広場●
●岩場●
●ミツバツツジ●
●鳴神山〈桐生岳〉山頂●
●歩いて来た尾根●
12
タグ:
鳴神山
荒倉山〈花台沢ノ頭〉
飛倉山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”