優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
大小山@
大小山A
大小山B
大小山C
大小山D
過去ログ
2021年4月 (9)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1925)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/9/29
「鵜森富士塚」
山歩き
大型台風24号のせいで朝から雨が降っている。〈山岳信仰の山〉一欄の中にある、埼玉県本庄市の〈鵜森富士塚〉が気になっていて、雨の中、車を走らせた。
国道17号線近くの畑中にあり、小さな駐車場に車を入れた。畦道を少し歩くと、額に〈富士山〉の名を刻んだ鳥居の前に出る。左側に〈村社浅間神社〉の標柱も立てられていた。
鳥居を潜ると境内になり、〈旗竿殿〉に沿って本道に向かう。高い土盛に石段が続き、塚頂部には、〈浅間神社〉が祀られている。石段の麓には、由緒書きがあり、左下には、〈子授かり神石〉の名札、山腹には、〈小御嶽三社大神〉が祀ってある。
右側奥には、〈天神〉と〈天照皇大神宮〉が鎮座し、頂部の浅間神社左脇には、〈天手長男社〉〈八坂神社〉、その裏に隠れて、〈大黒天〉が祀られていた。〈浅間神社〉賽銭箱の上に、【ポケモンゴーと心霊スポットに肝試し御法度】と書かれた紙が貼られていて、目が釘付けになった。御時勢なのかな。
本殿裏に回ると、赤い手摺があり、石段が下っている。ソロソロと下り、雨に濡れた下草の中を進んでいくと、丸く窪んだ草地があり、〈水神精霊池〉の看板が立ち、精霊池の向こう岸の高みには、〈浅間大神〉の石碑が立っている。何か、前方後円墳を思わせる様な土盛の形状だった。
●駐車場と鵜の森●
●畑中の道を●
●富士山の額を付けた鳥居●
●鵜森富士塚●
●富士塚右側の天照皇大神宮●
●浅間神社の由緒書き●
●子宝授かり神石●
●右手斜面に小御嶽三社大神●
●拝殿左側の天手長男社・八坂神社・大黒天●
●本殿裏の石段●
●下草の中を●
●水神精霊池と浅間大神の石碑〈奥〉●
●鵜の森●
8
タグ:
埼玉県本庄市
浅間神社
鵜の森
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/27
「久米城山」
山歩き
行こうと思いながら、随分と日が経ってしまった。今日は用事が無い。雨が降っているが、思い切って、車に乗った。常陸太田市に入ったが、雨は強くなっている。国道293号から県道62号線を北上すると、右手に山並みが見えてきた。道路脇の〈久米城跡駐車場〉に車を入れた。
駐車場には、〈久米城跡〉の説明板が立ち、チラシもあったので、一部、頂いた。運動靴では危ないので、登山靴に履き替え、鳥居から登り始める。雨の流れる簡易舗装された道は、よく滑り、一歩一歩上がって行く。
正面上に真っ赤な鳥居が現れた。その先の〈鹿島神社〉には向かわず、左への道を進んで行く。緩く下っていくと、分岐になった。左手の山は、チラシを見ると〈西の城〉らしい。ぬかるんだ道を右へと進んで行く。
看板が立ち、右手が〈本城〉とある。〈西の城〉と〈本城〉との間を歩いていくと堀切になり、〈本城〉は後にして、左の階段を上っていく。間もなく、TV中継所の立つ、広く平らな〈一の曲輪〉に出た。〈西の城〉の看板が立ち、ここは〈竜神平〉の名がある様だ。
TV中継所の後ろが高くなっていて、三角点が埋まっていた。西側の見晴らしが良く、黄色くなった畑の先に、長く美しい裾野を見せて、〈西金砂山〉がうっすらと眺められた。ここのピークにふさわしい名の、『物見台』の看板が立っている。
しばらく、雨に煙る風景を眺めてから、堀切まで戻り、土塁の上を東へと進んで行く。少し登った高みを北へと進むと、〈最大の堀切〉と書かれた深い堀切を見下ろし、戻って、南へと歩き、〈本城〉を左から回る様に歩いていく。
二つ目の〈虎口〉から北に登り上げると、広く平らな『久米城本城跡』である。標柱が立ち、その脇の看板を読むと、この木は、〈スペースシャトル・エンデバー〉で宇宙を旅して来た枝垂れ桜であると書かれていた。
北に歩くと、深い堀切になっていて、引き返し、虎口から〈鹿島神社〉に歩いた。〈二の曲輪〉とあり、〈東の城〉の看板が立っていた。西端には、〈稲荷神社〉〈疱瘡守護神〉〈八幡神社〉〈天満神社〉の四神が祀られている。
手を合わせ、頭を下げてから、暫くの間、階段に腰を下ろして、周囲を眺めながら、漂う雰囲気を味わった。楽しい時間である。ここの神様も、しっかりと杉の林に守られていた。雨はなかなかやまない。重い腰を上げて、滑る石の階段を、へっぴり腰で下り始めた。
●久米城跡駐車場●
●鹿島神社参道入口●
●水の流れる参道●
●鳥居●
●西の城へ●
●ぬかるんだ山道●
●右手に本城●
●堀切●
●西の城への階段●
●TV中継所●
●西の城●
●三角点〈点名・竜神平〉の立つ〈物見台〉山頂●
●西側の風景、遠く、西金砂山●
●土塁●
●北からの本城●
●虎口から本城へ●
●久米本城跡●
●枝垂れ桜●
●鹿島神社●
●久米城山●
8
タグ:
茨城県常陸太田市
鹿島神社
久米城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/21
「三毳山」
山歩き
夏の暑さが恋しいとは、贅沢だろうが、雨が降り続き、寒い日になった。三毳山東口駐車場に車を入れたが、三台の車があるだけで、流石にこの雨の中、がら空きだった。
池を左に見ながら歩いて行き、東屋を過ぎた所から、道路を離れ、坂道を上っていく。途中の東屋で少し休み、急な階段を一気に上がって、『中岳』山頂に登りつく。
東北道を走る車の音が賑やかで、とても静かな山頂とは言えないが、落ち着いた雰囲気はあった。ゆっくりと時間を過ごしてから、南へと下っていく。
ハングライダーの離陸場から、黄色くなった畑や富士山、赤塚山などを眺め、〈三毳神社〉に歩いた。屋根の下で休んでいると、一人の男性が上ってきた。〈こんにちは〉と声をかけたが、モゴモゴっと口を動かしただけだった。
中継広場に下り、またまた、ジュースを飲みながら、東屋の中で休んだ。斜面にヒガンバナが咲いていた。途中、三人にあっただけで、とりあえず、静かな歩きの出来た〈三毳山〉だった。フラワートレインも今日は休みである。
●閑散とした東口駐車場●
●歩き出す●
●静かな池の周り●
●東屋が見えてきた●
●中岳へ●
●階段と東屋●
●ミズヒキ●
●階段●
●ヤブミョウガ●
●階段が続く●
●中岳山頂●
●東側の風景●
●蝋燭岩●
●裏から三毳神社●
●南側、佐野インター辺り●
●中継広場●
●斜面に咲くヒガンバナ●
●ゴンズイ●
●池と青龍ヶ岳●
7
タグ:
栃木県栃木市
中岳
三毳神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/19
「古賀志中尾根」
山歩き
山友と〈道の駅にしかた〉で待ち合わせ、宇都宮森林公園へと走って行く。駐車場の拡張とかで、道路工事の車が動いていた。10月に行われる自転車の競技に間に合わせる為と耳にした。
湖畔を歩き、新しく作られた林道に入って行く。通行止めの看板が立っていたが、皆、ここから入るんだとは、地元のハイカーさん達だった。
林道終点から、〈中尾根第一コース〉に歩いていく。杉林の中を歩いていくと、間もなく、ロープの下がった岩の下に着いた。
足掛かり手がかりはけっこうある岩場なので、それ程の苦労は無く、ロープや鎖を掴みながら、慎重に上がって行く。次第に展望が良くなってきた。
〈第二コース〉との合流地点で休んでいると、一人の男性が上がってきた。更に岩場を登り、見晴らしの利く〈軍艦岩〉で再び休む。岩の上からは、鞍掛山が大きく見え、左手奥には、高原山が眺められた。
先ほどの男性と一緒に歩く様になった。中尾根から559mピークには登らず、富士見峠手前の休み場で昼食とした。空は真っ青で雲ひとつ無かったが、日光方面は雲に隠れていた。
富士見峠に下り、一気に『古賀志山』に登り、岩尾根を歩いて、『御嶽』に立った。いつ来ても見晴らしのいいピークである。〈笹目倉山〉は、美しい三角錐を見せている。高原山の右奥に〈大佐飛山〉や〈黒滝山〉が頭を見せる。
目を細めながら見ていたが、暑いので、木陰に移動、しばらく休み、古賀志山頂手前に戻り、階段をおり、途中から、左へと山道へと入り、道路に下り、再び山道に入り、展望台へと歩いた。歩いた中尾根の岩が眺められた。秋色に染まった頃、また来たいねと話しながら、駐車場へと歩き出した。
●工事中の森林公園駐車場●
●地元の方達と歩き出す●
●古賀志山●
●新しく作られた林道●
●中尾根@コースへ●
●岩場の始まり●
●新しいロープが下がる●
●けっこう急である●
●右手に天狗鳥屋●
●岩場の登り●
●ゆっくりと●
●ヨイショ●
●ヨイショヨイショ●
●むむ、左側が切れ落ちている●
●古賀志山●
●岩場が続く●
●鞍掛山●
●更に岩場が続く●
●軍艦岩・遠く高原山●
●鞍掛山の山並み●
●アップダウンの中尾根が続く●
●赤岩山・遠く二股山●
●富士見峠●
●古賀志山山頂●
●御嶽山頂●
●559mピークと遠く高原山●
●南コース●
●ウグイスカグラ●
●展望見晴台●
●中尾根始まりと天狗鳥屋●
●赤川ダム湖と中尾根●
12
タグ:
栃木県宇都宮市
中尾根一番コース
古賀志山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/17
「大坊山」
山歩き
昨日今日と畑を耕し、草取りをして、腰にきた。遅い時間だったが、少し歩こうと、足利の〈大坊山〉に出かけた。駐車場には、二台の車が止まっていた。
大きな案内板の下に咲く、ヒガンバナを見ながら、歩いていく。〈大山祇神社〉の石段を上がり、鈴を鳴らして手を合わせる。拝殿左側の斜面に〈八坂神社〉と〈天満宮〉の石祠、右手斜面には、〈諏訪神社〉が祀られていた。
社務所裏手から、ハイキングコースに入り、木段を登り始める。木段が終わると、広葉樹林の中をジグザグに上り始め、やがて、ベンチの設置された尾根に出る。
若い男女が下ってきた。ザレた登りで単独の男性に会った。しばらくザレた道を登って行くと、常夜燈が見え、更に歩いていくと、石段になる。
石段を上がると、『大坊山』の大きな山名板が立ち、その下に三角点標石がある。真っ直ぐに進んでいくと、〈大山祇神社奥宮〉である。西側には、石祠が並んでいるが、何の神様か分からない。
展望のいい岩場まで下り、岩に腰を下ろして、広がる風景をしばらく眺めていた。風がとても心地よかった。目の前に〈つつじ山〉があるが、今日は、行かずにここでのんびりとした。
西上州の乳房山こと〈御荷鉾山〉や平らな〈荒船山〉、雲に隠れているが、うっすらと形を見せる〈浅間山〉、ギザギザの山並みの〈妙義山〉、手前に〈金山〉や〈野山〉〈大岩山剣ヶ峰〉〈石尊山見晴台〉〈行道山〉など、そして、〈つつじ山〉の右手奥には、〈男体山〉や〈帝釈山〉〈女峰山〉などの日光の山並み、実にいい展望である。
ついつい長居をしてしまい、下りの樹林の中の歩きは、暗くなってしまった。駐車場には、当然だが、二台の車は消えていた。
●大坊山●
●案内図板とヒガンバナ●
●大山祇神社鳥居●
●大山祇神社●
●天満宮・八坂神社●
●ハイキングコース入口●
●木道●
●登山道●
●ベンチのある尾根●
●ザラ道●
●常夜燈●
●石段●
●大坊山山頂●
●大山祇神社奥宮●
●石祠群●
●ツツジ山・左手奥に赤城山●
●先日歩いた、山川浅間山〈左から二つ目〉●
●ツツジ山の右奥に、日光連山●
●赤城連山・手前に行道山の山並み●
●遠く、御荷鉾山●
9
タグ:
栃木県足利市
大山祇神社
ツツジ山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”