優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2018年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/12/4
「剣ヶ峰」
山歩き
少し早いと思ったが、神棚の清掃をした。ついでと床の間も綺麗に雑巾をかけ、更には、人形の入ったガラスケースや飾った額などの煤も払い、結局、部屋の大掃除となった。
暖かい日である。午後になって、雲が少し出てきたが、少し歩こうと、出流山に向かった。満願寺には行かず、林道観音入線を走り、〈不動霊窟〉近くの道路端に車を止めた。
途中、左手斜面に、下野の国司、若田氏の奥方が、この奥の院に籠り折念して授かった一子が後の勝道上人であるという高さ四メートル余りの〈出流山満願寺奥の院〉が見えた。
以前、南側の岩のゴロゴロした斜面を登って、〈剣ヶ峰〉に歩いたものである。そのとき、西側から作業道の上がって来るのを見て、ガックリしたことを覚えている。今日は、その作業道から歩く積もりである。
歩き出すと、間もなく、左下にポッカリと穴を見る。〈不動霊窟〉である。右側斜面は、〈千部ヶ岳〉への登山ルートだが、立入禁止となっている。
のんびりと林道を歩いて行き、左カーブを進み、間もなく、右にカーブした所に東へと作業道があり、伸びた下草の中を歩いて行く。土砂崩れの場所を過ぎると、下草が無くなり、歩きやすくなった。
岩の切通しを過ぎると、左手に目指す〈剣ヶ峰〉が見えてきた。鹿の糞がやたらと多くなってきた。背の高いススキの中を分ながら進んでいくと、前方に〈剣ヶ峰〉の山が真っ青な空の中に見え始めた。
丸太の階段を上っていくと、間もなく峠である。〈千部ヶ岳〉の稜線が陽に輝いていた。作業道を離れて、左手の山に入って行く。小さな笹が蔓延って歩きにくい。小ピークからは東側の見晴らしが良かった。
更に、棘の小木をズボンに引っ掛けながら歩いて行くと、石積みの上に鎮座した石祠のある修験場跡であるという『剣ヶ峰』山頂である。倒木があり、小枝も散乱した、荒れたピークである。
東側は素晴らしい展望が有り、永野三峰山が大きな塊を見せ、その右手に蓬莱山が立ち、タカバタ山〈天狗岩〉も顔を見せている。すぐ下の斜面は伐採され、少し先には、三角点峰〈出流山〉が頭を見せていた。
ペットボトルのお茶を口に流し込みながら、しばらく風景を楽しんでいたが、けっこう吹く風が冷たくて、ザックを背負った。峠から東に下って見た。山頂から見た風景が少し大きくなって目に入ってきた。小さな山歩きだが、今日も、気分良く歩かせてもらった。
●左出流山と遠く千部ヶ岳●
●剣ヶ峰●
●出流山満願寺奥の院●
●駐車地●
●不動霊窟●
●立入禁止の千部ヶ岳登山口●
●林道観音入線●
●左の作業道に入る●
●下草の煩い道●
●下草の消えた道●
●岩の切通し●
●道が細くなってきた●
●木段の登り●
●千部ヶ岳●
●峠から左の山に●
●踏み跡が無い●
●手前のピークから永野三峰山●
●笹薮の中を●
●剣ヶ峰山頂●
●剣ヶ峰山頂の石祠●
●蓬莱山・タカバタ山・出流山〈中央〉●
●東側作業道から、永野三峰山・蓬莱山・タカバタ山●
●剣ヶ峰を見上げる●
14
タグ:
栃木県栃木市
出流山満願寺
千部ヶ岳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”