優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/2/15
「山神山」
山歩き
今日は少し多めに歩こうと思っていたのだが、用事が午後まで掛かってしまい、結局、いつもの遅出のパターンになった。
〈番屋〉下の〈越床ハイキングコース〉入口の駐車場に車を置き、ゲートの脇から旧道国道293号線を歩き出す。しばらく道路を歩き、〈越床峠〉少し手前の道標から山へと入って行く。
作業道を緩く登って行くと、広場になり、正面の細尾根に取り付く。文字の消えた道標がまだ頑張っている。落葉を踏みながら登って行くと、見晴らしのいいピークになる。ここが『坊主山』というのかな。
振り返れば、〈番屋〉の上に〈足利鉱山〉がそそり立っている。ここからの尾根は見晴が良く、度々足が止まる。眼下の工場に煙が上がり、その奥に行道山の平たい山並みが眺められた。袈裟丸や皇海山もみえ、手前では、先日歩いた山王山がどっしりした山容を見せている。
展望を楽しみながら、枯れススキの細尾根を進んで行く。コルから緩く登りあげていくと、石柱のある露岩のピークになる。ここの展望もいい。北方にこれから歩く尾根が見える。
急な斜面を下ると、石祠の祀られた十字路になる。手を合わせてから、登り返して行くと、大小山の山並みや萱場山などが一望できるピークである。
風景を少し眺めてから、下って行き、大岩のコブを過ぎ、小石のザラザラ斜面を登り返して行くと、石の祠〈山神様〉の祀られた『山神山』山頂である。東側の見晴がとてもいい。賽銭を上げてから、しばらく風景を楽しんだ。それにしても、今日は特に寒い。
時計を見てから、三角点峰まで行こうと歩き出す。平らな細尾根が続く。気分良く歩いて行く。露岩が目立つようになってきた。積もった落葉を踏みながら進んでいくと、やがて、道標の立つ分岐になり、左折する。
僅かな登りで三角点の埋まるピークに到着である。このまま下っていけば、〈樺崎天満宮〉である。汗を拭きながら、木々の間から鳩ノ峯や寺久保山などを同定する。山王山は富士の形をしているのですぐ分かった。今日も気持ちよい歩きが出来て、感謝である。
●駐車場●
●ハイキングコース入口●
●旧道を進む●
●道標から左へ●
●作業道●
●尾根に乗る●
●番屋と足利鉱山●
●坊主山山頂か●
●絵の様な風景が広がる●
●カヤトの展望尾根●
●袈裟丸連峰、皇海山・右端に山王山が顔を出す●
●石柱の立つピーク●
●石祠の祀られた十字路●
●急登●
●大小山●
●大岩のコブ●
●山神山山頂●
●山神様●
●ゴルフ場と左奥に三峰山●
●露岩のある細尾根●
●三角点峰●
●大岩を振り返る●
●道標●
●三角点峰頂上●
●三角点〈点名・樺崎〉●
●歩いた山並み●
8
タグ:
栃木県足利市
坊主山
越床峠
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”