優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
ネーブルパーク
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
天狗山HCB鶴山
天狗山HCCかわら山
過去ログ
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2332)
自然 (73)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/2/26
「唐沢山」
山歩き
ふと、群馬の一等三角点峰、〈唐沢山〉を思い出し、二時になってしまったが、簡単に立てるだろうと、桐生へと走る。二十数年前に出かけているのだが、まったく思い出せない。
とりあえず、桐生市広沢町にある、東澤寺駐車場に車をとめさせてもらい、石段を上がり、賽銭をあげ、手を合わせる。左へと墓所の中を進んで行くと、斜面に赤の鳥居が見えた。
扁額に〈稲荷大明神〉と書かれ、踏み跡が上へと続いているので、進んで行く。落葉の積もった道は小さくジグザグを切って、急な斜面を登っている。
やがて、〈稲荷様〉になり、道は、小笹の中の緩い歩きに変わった。100m間隔で標識が出てきた。カサカサと音を立てながら進んでいくと、標識のある分岐になり、右へと歩いていくと、東屋の立つ『唐沢山』山頂である。
西側に山名標柱が立ち、一等三角点が埋設されている。懐かしいはずなのだが、何の感慨も湧かない。以前に東屋があったのかどうかも覚えていない。暫く、東屋の中で、汗を冷やした。
同じ道を戻るのも面白くないので、北西側の谷に実線が書かれているので、これを利用してみることにして、西に歩き、道標の立つ分岐から〈菅塩峠〉方面へと歩いて行く。
途中、斜面を下って谷に降りたものの、道は無い。少し行けば現れるだろうと沢の中を進んでいくが、小木が蔓延り、倒木も現れ、右に左に斜面にと枝を払いながら進んで行く。凄い荒れようだが、進むしかない。
蔓が足に絡んで、動けなくなったり、倒木を潜れず、上に乗ったものの、小枝が足を引っ張り、落ちそうになったりしながらと、悪戦苦闘が続く。なかなか道が現れず、嫌な感じになりながら、少しずつ前へと進んで行く。
もう全身、汗ダクダクである。服もゴミだらけになった。ようやく、砂防堰堤が現れ、ホッとした。堰堤を過ぎると、次第に道らしくなり、進行を邪魔する物は無くなった。
普通に歩ける事はとってもいいナー、そんな思いで、しばらく進んでいくと、民家の脇に出、間もなく、道路に飛び出した。右を見ると、東澤寺の石段が目と鼻の先だった。汗がタラタラと落ちてくる。こんな藪漕ぎになるとは思いもしなかった。地形図上の実線、今まで、何度騙された事か。
●東澤寺駐車場●
●東澤寺●
●稲荷大明神鳥居●
●落葉の道が続く●
●稲荷大明神●
●小笹の中に続く道●
●中間点の標識●
●分岐の標識●
●山頂間近●
●唐沢山山頂●
●一等三角点〈点名・唐沢山〉●
●石尊山や湯殿山が見える●
●西へ●
●菅塩峠、太田運動公園分岐●
●谷への下り●
●下り地点を振り返る●
●荒れている●
●沢の中を●
●これは進めない●
●砂防堰堤●
●やっと道らしくなった●
10
タグ:
群馬県太田市
東澤寺
一等三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”