優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/5/29
「白鳥塚古墳」
山歩き
志段味古墳群の中で、最も大きく、一番初めに国の史跡に指定された古墳、〈白鳥塚古墳〉に車を向ける。古墳時代前期の前方後円墳で、墳丘長は、約115mという。
【ヤマトタケルが伊吹山へ遠征に行った際、足を蛇にかまれてしまい、川で洗っている時、一羽の白鳥が現れた。ヤマトタケルは白鳥に〈私を尾張まで連れて行け〉と言うと、白鳥は頷いて、背に乗せて東谷山の麓まで飛びました。しかし、白鳥はそこで力尽き死んでしまいました。そこで、ヤマトタケルが白鳥を葬ったのが白鳥塚古墳といわれている。】と言う伝説が残っていると、〈名古屋市教育委員会 しだみ古墳群 まるわかりガイド〉に載っている。
●白鳥塚古墳●
●墳丘●
●周溝●
●後円部墳丘●
●後円部墳頂●
●後円部から前方部を見る●
●前方部●
●前方部からくびれ部と後円部を見る●
13
タグ:
愛知県名古屋市
前方後円墳
志段味古墳群
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/5/29
「東谷山」
山歩き
名古屋市内では200基以上の古墳が確認され、そのうちの約三分の一66基が確認されているという上志段味、その中で、市内最高所〈東谷山〉山頂にある〈尾張戸神社古墳〉を訪問しようと、池畔の散策路入口第一駐車場に車を入れた。
雨に濡れた階段を上がって行くと、間もなく、〈横穴式石室 東谷山27号墳〉になる。少し下り、急な階段を上がって行くと、墳頂に尾張戸神社末社の立つ〈南社古墳〉に着く。円墳である。
更に急な階段を下って登り返すと、前方後円墳〈中社古墳〉である。ここにも末社が祀られていた。発掘調査で後円部北側から埴輪が出土したらしい。
下って、僅かの登りで、〈尾張戸神社本殿〉になる。古墳は神社裏手にあり、登り口を探して一周したが、どこからも入れなかった。墳丘裾から三角点の白棒を見つけようとしたが、当然分かる筈は無く、諦めて、ベンチに腰を下ろして、菓子を頬張りながら、東の風景を楽しんだ。
●東谷山フルーツパーク第一駐車場●
●東谷山散策路入口●
●散策路●
●東谷山27号墳●
●観光客●
●南社古墳●
●墳頂に立つ尾張戸神社末社●
●急な階段の登り●
●中社古墳前方部●
●後円部墳丘●
●後円部墳頂に立つ尾張戸神社末社●
●早足の男性が行く●
●尾張戸神社●
●尾張戸神社古墳●
●円墳墳丘●
●東側の風景●
13
タグ:
愛知県名古屋市
しだみ古墳群
尾張戸神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/5/28
「久保山」
山歩き
朝から雨になった。〈明治村〉に出かけたが、雨の中、中学生や高校生の集団がバスで訪れ、遊歩道が傘に埋もれ、賑やかな若い声に雨音が消される。
〈明治村〉を後にして、【大男茎形】を担いで御神前に奉納する、天下の奇祭として有名な〈田懸神社〉に車を走らせる。一台の車も無い閑散とした駐車場に車を入れ、本殿へと歩いて行く。見事に大きな【大男茎形】が祀られていた。
手を合わせ、奥宮へと歩く。参道両側に【男茎形】をした石が祀られ、賽銭を入れてから鳴らす鈴も男茎形をしていた。右に歩くと、〈珍宝窟〉があり、丸い石の玉を撫でて、子宝や安産はともかく、家内安全、金運を願った。
〈田懸神社〉の説明板に、【世にも名高い小牧長久手の合戦で豊臣秀吉が陣取ったといわれる久保山、その麓に続く俗称〈縣の森〉、現在の小牧市田県町に当社は鎮座します。・・・】と書かれた〈久保山〉へと車を走らせる。
麓で歩いていた地元の男性に聞いたが、〈久保山〉の事は、知らなかった。〈熊野神社〉の登り口を聞き、石段を登って行くと、立派な神社が現れた。
手を合わせてから、西に歩くと、看板が立ち、〈久保山砦跡 天正十二年〈1584〉の小牧長久手の合戦で羽柴秀吉方の砦が築かれた。・・・合戦後、秀吉自らがこの砦に来て、全軍を指揮したと伝えられ、〈太閤山〉とも呼ばれている〉とあった。
落ち葉が雨に濡れた道を登って行くと、間もなく、〈久保山砦跡〉の石標の立つ平らなピークに出た。雨はやまず、強くなったり弱くなったりしながら、落ちている。
●明治村●
●明治村・帝国ホテル●
●田懸神社鳥居●
●田懸神社●
●大男茎形●
●奥宮珍宝窟●
●奥宮鈴●
●久保山●
●上りだす●
●参道石段●
●熊野神社●
●説明板と熊野神社●
●山道を登りだす●
●久保山砦跡●
●久保山山頂●
14
タグ:
愛知県小牧市
豊臣秀吉
久保山砦
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/5/27
「味美古墳群」
山歩き
熱田神宮にお参りしてから、春日井市の西端にある〈味美古墳群〉に向かう。〈味美二子山古墳〉と〈御旅所古墳〉は、二子山公園内にあり、西側の〈白山神社古墳〉と少し南に歩いた所の〈味美春日山古墳〉とを合わせて、〈味美古墳群〉と言う様だ。
二子山古墳は、それぞれが柵に囲まれ、古墳に歩くことは出来なかったが墳形は木々の間に眺められた。公園から西に歩くと、鳥居が立ち、敷石の続く白山神社参道に出る。
石段を上がった墳頂に〈白山神社〉社殿が建ち、両側には、末社が並ぶ。〈味美二子山古墳〉と同じく〈味美白山神社古墳〉は、前方後円墳であり、公園南にある〈御旅所古墳〉だけが、円墳らしい。
石柵に囲まれた〈御旅所古墳〉へと、階段を上がって行く。墳頂は削られていて、丸く平らになっていた。中央に小社が祀られていた。
〈二子山公園〉から南にある〈味美春日山古墳〉に向かった。子ども達の遊ぶ公園になっていたが、前方後円墳の形は残り、くびれ部には滑り台が作られていた。
前方部墳頂には石碑や菩薩社、裏には、末社群が祀られていた。〈覚作霊神〉とは、〈木曽御嶽講〉諸派の祖であろうか。
●熱田神宮●
●二子山公園●
●ハニワの館●
●二子山古墳周溝●
●白山神社鳥居●
●石段●
●味美白山神社古墳頂に立つ白山神社●
●御旅所古墳●
●上っていくと●
●御旅所古墳円墳頂に立つ小社●
●味美春日山古墳●
●後円部●
●後円部墳丘●
●前方部に立つ菩薩堂●
●石碑と末社群●
15
タグ:
愛知県春日井市
味美二子山古墳
味美白山神社古墳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/5/25
「寺久保山〈点名寺久保〉」
山歩き
この猛暑の中、寺久保山から塩坂峠、更に雷電山と歩いてきた。しかし、思ったほど暑くは無く、樹林の中、適度な微風を受けながら、楽しい山歩きが出来た。
今日は、寺久保山から鳩ノ峯への縦走路を案内する。足利樺崎八幡宮で待ち合わせ、三人を乗せて、〈山王山〉下の峠に車を止め、支度をして、切通しの上へと歩き出す。
間もなく、縦走路分岐を真っ直ぐに進み、寺久保山へと向かう。イゴノ木が多く、とても綺麗だ。〈寺久保山〉山頂から〈展望台〉まで歩き、景色を楽しんでから、来た道を戻って、従走路に入る。
小さなアップダウンを繰り返しながら南へと進んで行く。途中、〈朝日山〉の名板を見た。いつの間に付けられたのであろうか。〈点名・藤平入〉の三角点ピークに寄ってから、ベンチのある〈塩坂峠〉に歩いて、休憩する。いつ来ても、気持ちのいい峠である。
〈鳩ノ峯〉には登らず、〈雷電山〉から駐車地の樺崎八幡宮に戻った。田畑の中の歩きは、流石に暑かった。今日は、暑さを覚悟して出かけたが、拍子抜けするほど、気持ちのいい山歩きが出来、皆も、大変喜んでくれた。お疲れ様。
●寺久保山●
●大網林道駐車地●
●ジャケツイバラ●
●道標から山へ●
●縦走路分岐●
●見晴尾根から鳩ノ峯方面●
●標識●
●整備された道●
●エゴノキの多い道●
●純白のエゴノキの花●
●大小山方面●
●急斜面の登り●
●山王山●
●寺久保山山頂●
●三角点〈点名・寺久保〉●
●展望台●
●遠く、大小山●
●諏訪岳から唐沢山の山並み●
●鳩ノ峯へと続く縦走路●
●織姫山から行道山への山並み●
●朝日山●
●樹林の中の歩き●
●三角点ピーク〈点名・藤平入〉●
●富士見尾根から●
●塩沢峠●
●分岐を右へ●
●タツナミソウ●
●鳩ノ峯分岐、右へ●
●雷電山山頂●
●八幡山と樺崎八幡宮●
16
タグ:
栃木県足利市
樺崎八幡宮
塩坂峠
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”