優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
柃山@
柃山A
過去ログ
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1885)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/8/31
「ぶどうまつり」
山歩き
●今日はおおひらかかしの里でぶどうまつりの日である●
●忙しく準備中である●
●ますのつかみ取り現場も魚を待っている●
●そろそろ準備も終わり●
●人が集まりだした●
●店に行列も出来始め●
●テントの中も人で埋まってきた●
●にわとりさんも人の多さに驚いている様だ●
●ますのつかみ取り受付も大盛況で●
●午前中に、140枚のチケットが完売になった●
●子ども達の賑やかな声が舞う●
●焼くまでの下処理が忙しく●
●昼飯を食べる暇が無い●
●ますのつかみ取りもようやく終わって●
●ビンゴゲームで終了になった。まだ手が魚臭い●
15
タグ:
栃木県栃木市
おおひらかかしの里
ますのつかみ取り
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/8/29
「雨降山〈テンキチョウ〉」
山歩き
●林道雨降山線●
●草の蔓延った取り付き口●
●細木に付けられた標識が有り●
●右手の薄い踏み跡に入って行く●
●所々に赤いテープが付けられ●
●道標もある●
●土が柔らかくて潜る作業道を少し歩き●
●再び、山中へと入って行く●
●笹も良く刈られていて●
●境の杭を追う様に踏み跡が続いている●
●薄暗い山中の勾配の強くなった斜面を登っていくと●
●寂しそうに立っている野仏の前に出た●
●手をあわせ、踏み跡の薄くなった樹林の中を進む●
●下草に覆われた斜面を●
●ガサガサと登って行くと●
●三角点のある雨降山〈テンキチョウと読む〉山頂だ●
●レンゲショウマを探しに来たのだが、会えなかった●
●水分補給していたら、とうとう空が泣きはじめた●
16
タグ:
福島県いわき市
林道雨降山線
三等三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/8/29
「御斉所山」
山歩き
●山道が続くので、いつもの調子で終点まで入ってしまった●
●石の鳥居が見える●
●鳥居を潜り、長い石段を上がりだす●
●一歩一歩ゆっくり上がって行くと●
●間もなく、山頂に立つ熊野神社が見えてきた●
●御斉所山熊野権現との命名は坂上田村麻呂とあった●
12
タグ:
福島県いわき市
熊野神社
坂上田村麻呂
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/8/26
「鹿岳」
山歩き
●蛭に吸われ化膿した足がだいぶ良くなったので鹿岳へ●
●南牧の駐車場に車を置き●
●少しの道路歩きで鹿岳登山口に●
●踏み跡を追って山に入って行くが●
●踏み跡がはっきりしない●
●賑やかなマツカゼソウの中を●
●ゆっくりと登って行く●
●二箇所の岩穴を過ぎると間もなく●
●鹿岳50分の道標があり●
●沢に沿った道をしばらく登って行く●
●やがて、杉林から広葉樹になり●
●ジグザグに急斜面を登って行き●
●岩場を鎖とロープで上がると●
●コルになり、木梯子を上っていく●
●ロープの下がった岩場を上がると●
●見晴が良く二ノ岳が目の前に眺められた●
●更に僅かの上りで●
●摩利支天の祀られた鹿岳〈一ノ岳〉山頂である●
●御荷鉾の山並みなどを眺めてから、コルに戻り●
●道標のある細尾根で風を受けながら一息ついた●
●さて、本峰への登りは梯子から●
●岩場になり、鎖を掴みながら登りだす●
●新しい鎖が頼もしい●
●古いクサリ場を登り上げると●
●左下に一ノ岳が見え●
●細い岩尾根になり●
●展望のいい岩尾根を進んで行き●
●崖端を登りつめると●
●図根点のある鹿岳本峰山頂である●
●妙義の山並みや●
●荒船の山などを眺めてから●
●登りに気になった平らな岩のピークへと向かう●
●ちょっと怖そうだが●
●踏み跡もあって、岩の上に届いた●
●岩の上から鹿岳と左奥に妙義山●
●上ってきた岩尾根が見え●
●見事な一ノ岳を見下ろしてから、鹿岳に戻った●
●コルに下り、気持ちいい風を受けながら、握り飯を食べた●
12
タグ:
群馬県下仁田町
一ノ岳
二ノ岳〈本峰〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/8/24
「上三依水生植物園A」
自然
●水生植物池に入って行くと●
●珍しいベニコウホネが目に入った●
●スイレンや●
●アサザを見ながら進み、池を後にする●
●オオハンゴンソウの咲く男鹿の流れを見ながら●
●進んでいくと、榛名で見た、ユウスゲに会い●
●顔がほころんだ●
●オミナエシ咲く遊歩道を歩いていくと●
●明るいお花畑になり●
●クサキョウチクトウや●
●キキョウなどが咲き●
●大いに、目を楽しませてくれた●
●淡いピンクのジャコウソウや●
●可愛いハナツリフネソウなどを眺めてから●
●駐車場に戻った●
12
タグ:
栃木県日光市
ベニコウホネ
オミナエシ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”