優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/9/30
「榛名城山」
山歩き
●榛名神社鳥居を潜り●
●左手上部の秋葉山を見ながら歩いていくと●
●随神門になり●
●頭を下げてから、榛名神社への参道を進んで行く●
●沢音を聞きながら行くと、左上に赤い鳥居が見え●
●参道を離れて鳥居へと向かう●
●平らな厳山遺跡辺りを過ぎると岩が現れた●
●岩には穴があり、火の神秋葉大権現が祀られていた●
●手を合わせてから、急になった斜面を登りだす●
●踏み跡ははっきりしていて登り易い●
●やがて、段状の地形になり、朱色の鳥居が見えてきた●
●扁額に秋葉神社と書かれた鳥居を潜ると●
●平地になり、六基の神様が祀られ●
●三角点金属標〈点名・厳山〉が埋設されたアキハ山である●
●石祠の裏のもっこりした高みを過ぎると細尾根が続き●
●ちょっと太めだが、蟻の戸渡りを歩く様な気分で●
●進んでいくと、岩のピークになり●
●岩上に鎮座した石祠に手を合わせる●
●大きく下って行き●
●登り返して行く●
●踏み跡が薄くなってきて●
●岩場を過ぎると●
●踏み跡ははっきりしてきた●
●左下の石碑や石の祠を見ながら●
●雑木を少し分けると●
●狭いピークに登り着いたが●
●両側が恐ろしく垂直に落ちている●
●見える山々を少し眺めてから、広めの所に戻り●
●遅い食事にした。風がとても気持ちいい●
●榛名富士、いつもながら、美形である●
15
タグ:
群馬県高崎市
秋葉神社
榛名神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/29
「遊の郷」
山歩き
●遊の郷彼岸花群生地駐車場は満杯で●
●長い路上駐車の先に車を止めて●
●道路を歩き出すと山の麓が赤くなっているのが見える●
●粟野川に掛かる橋から一面赤の絨毯が見えた●
●美しい風景である●
●橋を渡り、畑に下りていくと●
●光を浴びて赤い花が広がっている●
●川沿いにも続く●
●山々をバックにとても綺麗だ●
●それにしても、新聞の宣伝効果は凄い●
●この人の出に、近隣の人達も驚いている事だろう●
●ここまでになるまで18年間掛かったらしい●
●地域おこし、ご苦労様である●
●天気もいいので花が生き生きとしている●
●彼岸花群生地を後にして、遊の郷直売店に向かう●
●遊の郷直売店と粟野三峰山●
●直売店の西に案山子さん達が並んでいた●
●ちこチャンの人気があるらしく●
●三体もありました●
●暑い日になったけど、案山子さん、元気にお出迎え●
12
タグ:
栃木県鹿沼市
彼岸花
遊の郷直売所
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/26
「赤城鍋割山@」
山歩き
●既に二台の車が止まっている林道鶉山線道路端駐車●
●鍋割高原登山口の標識から歩き出す●
●左の桧林を見ながらのんびりと歩いていくと●
●間もなく立派な石段が現れ●
●登って行くと●
●すぐに、石段は終わって柵沿いの道になり●
●岩場が始まる●
●岩場が続き●
●やがて、なだらかな笹の道に変わった●
●道標を過ぎ、右手に少し入った所が●
●獅子ヶ鼻、岩の塊がある●
●左奥に山頂が見えてきた●
●のんびりと歩いていくと●
●笹の中に白い花を見つけた、バラの様である●
●間もなく、笹原から樹林の中に入り●
●次第に岩のゴロゴロした斜面になってきて●
●ロープも出てきた●
●ヤハズヒゴタイが咲いていた●
●ゆっくりと足を上げていく●
●長い岩の登りが続く●
●ヤットのことで、岩場の急登が終わってホッとする●
●右への踏み跡に入ってみると、何と石垣が●
●コの字に組まれ、中は平らだった???●
●雑木の中を少し進むと●
●鍋破前不動からの道と合流●
●笹原の中の長い階段が始まった●
●振り返り振り返り登って行くと間もなく●
●相変わらず賑やかな鍋割山山頂である●
●暑い日になった。かなりの汗を搾られた●
16
タグ:
群馬県前橋市
林道鶉山線
獅子ヶ鼻
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/26
「赤城鍋割山A」
山歩き
●賑やかで休む気にもなれず、先へと歩いて行く●
●少し登り返し●
●人面岩から急降下●
●水ノ滴り落ちる岩窟〈東ノ神様〉にお参り●
●苔生した石祠に手を合わせる●
●神様は、大文字草に守られていた●
●岩窟でしばらくのんびりしてから、稜線に戻り●
●竈山に歩いた●
●途中、笹の中にリンドウを見た●
●竈山から鍋割山を振り返る●
●稜線を火起山に向かって気分良く歩いて行く●
●間もなく、火起山山頂だ。鈴ヶ岳が見える●
●マツムシソウや●
●ヤマラッキョウの花を楽しんでから●
●岩陰で食事にした。空気がとても美味しい●
●獅子ヶ鼻近くから振り返った鍋割山●
13
タグ:
群馬県前橋市
東の神様
火起山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/20
「渡良瀬遊水地」
自然
●北エントランス駐車場に車を止める●
●新聞に固有種ワタラセツリフネソウが載ったので●
●早速、出かけてきた。その前に谷中村史跡へと●
●葦茂る中の道を歩いて行く●
●間もなく、田中正造が病気回復を祈願したという●
●今は無い、雷電神社跡に上る●
●延命院跡地や●
●共同墓地跡などを見てから●
●ワタラセツリフネソウ群生地へと●
●強い陽射しの中を歩いて行く●
●近くで見たが、違いが分からない●
●説明板が立てられていたが、やはり分からない●
●マイズルテンナンショウや●
●フジバカマなど見てから●
●第一調整池堤を歩き出す●
●幾つか浮島が見られ、遠く筑波山が眺められた●
●空の雲が秋を感じさせる●
●振り返れば、微かに赤城の山並みが見える●
●さて、東屋に入って、ボーっとしようかな●
15
タグ:
栃木県栃木市藤岡町
ワタラセツリフネソウ
谷中村史跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”