優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/12/15
「片岡山」
山歩き
●かかしの里から見る片岡山●
●NPO太平山南山麓友の会の山林等整備事業の●
●ボランティアに参加、かかしの里から清水寺に移動●
●ガラスロックかえる岩の斜面の雑木や雑草刈りを始める●
●寒かったが、次第に暖かくなり、汗が出てきた●
●一年で雑木や雑草はけっこう伸びるものだ●
●かえる岩の周りの草刈り●
●かえる岩からの南側の展望●
●随分と綺麗になった。観音堂が見える●
●かえる岩からの綺麗になった尾根●
●ガラスロックかえる岩下の雑草と雑木を刈っていく●
●清々した姿を見せたガラスロックかえる岩●
●作業を終わり、バーベキュー場に集合●
●火が入り、たっぷりの鹿肉を焼き始める●
●次に豚肉が皆の腹に入ってから、やきそばに変わる●
●たっぷり食べ、散会してから片岡山へと向かう●
●満腹感が気持ちいい歩きをさせる●
●木々の葉が綺麗な彩りを見せてくれた●
●標識の立つ分岐から階段を上がって行く●
●平らに少し歩いてから●
●長い階段を登りつめて行くと●
●ベンチの置かれた片岡山最高所になる●
●東へ僅かに歩くと東屋の立つ三景平である●
●筑波山が薄ボンヤリと眺められた●
●暖かい陽を浴びながら、しばらく時間を過ごした●
8
タグ:
栃木県栃木市
かかしの里
三景平
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/12
「古賀志山」
山歩き
●坊主山登山口は防火水槽から5m以内駐車禁止●
●どおりでこの天気のいい日に車が無い訳だ●
●歯痛が治らないので、医者に行ってきた●
●もらった薬を飲んだが、痛みが少しある●
●憂鬱な気分を振り払おうと出かけてきた●
●暖かいいい日になった●
●階段が終わって岩の登りが始まる●
●ザックを持たない男女が下りてきた●
●標識を見て山頂に行くつもりだったらしいが●
●岩の登りばかりで怖くなったらしい●
●岩をつかみながらゆっくり登って行く●
●汗がかなり出るが、風があって気持ちいい●
●空も気持ちいい青色をしている●
●東稜見晴台が見える●
●岩場から赤川ダムを見下ろす●
●赤色にうっとりしながら●
●ロープで岩を上がり●
●鎖で岩をよじ登っていくと●
●賑やかな古賀志山山頂である●
8
タグ:
栃木県宇都宮市
坊主山登山口
赤川ダム
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/12
「御岳」
山歩き
●二パーティーも居て賑やかなので古賀志山山頂をスルー●
●お気に入りの猫耳岩のピークへと歩いて遅い食事にする●
●熱いコーヒーを啜りながら男体山などの日光連山や●
●559mピークの先に裾野を広げた高原山などを眺めた●
●猫耳岩の上に高原山、こんな写真を撮ったりして●
●一時間近くも遊んでから、南登山道コース分岐へと下り●
●今日もご不在の大日如来様の鳥居脇を歩いて●
●岩場を越えていく●
●新しい鎖が付けられ●
●下がるトラロープも新しい物が付けられていた●
●鉄の梯子を上がり、僅かの登りで●
●御岳の頂上に到着である●
●うっすらと筑波山が見える●
●赤岩山の先に二股山、右奥には古峰ヶ原高原など●
●左端羽賀場山の右肩に庚申山や皇海山も見える●
●ピラミダルな笹目倉山や鶏鳴山、その奥に夕日岳●
●広がる風景に見とれ、しばらく時間を過ごした●
7
タグ:
栃木県宇都宮市
古賀志山
高原山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/12
「猪落」
山歩き
●御岳からこのまま下るのは惜しい気がして●
●猪落の岩場に行ってみることにした●
●コルから登り返して行く●
●赤く染まった木々の葉を見ながら登って行くと●
●間もなくピークになり、振り返れば古賀志山が大きい●
●岩場から下方を見下ろす●
●岩場に立つ山名板を見てから●
●先端部までゆっくりとおりていく●
●岩場を振り返り●
●振り返りながら慎重に足を下ろしていく●
●暖かい日でかなりの汗が出る●
●崖の先端部に着くと、レスキュー標識があった●
●下ってきた岩場を見上げる●
●赤川ダムの上に雲雀鳥屋と多気山が眺められた●
●猪落を後にして道標の立つ分岐まで戻って再び休み●
●汗が冷えてから、猪落を横目に見ながら下っていく●
●古賀志山大神と猪落、右手に古賀志山●
6
タグ:
栃木県宇都宮市
古賀志山大神
御岳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/11
「高松」
山歩き
●午後の遅い時間だが、三床山に向かう●
●鹿嶋神社駐車場に着くと、一台の車が去った●
●道標から山道へと入って行く●
●笹の中の薄暗い道を歩いていくと●
●やがて、榊のトンネルになった●
●右手に烏帽子の様な三床山を見ながら●
●深い落葉を踏んでいくと●
●間もなく急斜面の登りになり●
●ゆっくりと足を上げていく●
●ロープが下がった斜面を登って行くと●
●手前の小ピークになる●
●展望が良く大きな三床山が眺められ●
●二床山や烏ヶ岳なども見える●
●景色を見ながら山頂に向かって行く●
●303m標高点ピーク高松山頂である●
●鳩ノ峯や大小山の山並みを遠望●
●岩場に歩き、一床山と二床山を眺める●
●もう少し先へと思ったが、時間も遅いし、歯も痛む●
●風景を眺めながら、しばらくボーっとしていた●
6
タグ:
栃木県佐野市
鹿嶋神社
三床山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”