優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/12/9
「馬不入山」
山歩き
●曇り空で寒い中、太平山へと向かう●
●流石に清水寺駐車場には車が少なかった●
●歩き出すと五〜六人のパーティーが下ってきた●
●桜峠入口から山に入って行く●
●落葉を踏みながらゆっくり上がって行くと●
●危険テープが葉ってあり、コース脇が崩れていた●
●斜面を登って行くと間もなく切通しになり●
●やがて木段を上がって行くと●
●東屋の立つ桜峠になる●
●西に三角錐を見せる諏訪岳を眺めてから●
●休まず、南へと緩く登って行く●
●関東ふれあいの道の標識●
●標高点291m峰を過ぎ、更に登って行く●
●陽があればとても綺麗な秋色になるだろう●
●赤く染まった葉を見ながら歩を進めていく●
●尾根上にある岩の上を歩いていくと●
●赤く染まった木々の葉や●
●黄色い葉を眺めながらゆっくりと歩いていくと●
●やがて、急な斜面の登りになり●
●立花コース入口のある山頂肩に登りつく●
●馬不入山山頂のベンチで長く嬉しい時間を過ごした●
●熱いコーヒーが美味い。大小山の山並みが見える●
●しばらくしてベンチに張り付いた重い腰を上げ●
●桜峠に向かって歩き始める●
●唐沢の山並み、諏訪岳、三角点峰小野寺などなど●
6
タグ:
栃木県栃木市
太平山
清水寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/8
「荒神山」
山歩き
●荒神山駐車場は風が強かった●
●石段から上がり始める●
●一昨日、歯を抜いた●
●薬が切れたので、また痛みが出てきた●
●鎖の下がった斜面から登りだす●
●落ち葉が積もって靴が滑る●
●やがて平らな広い尾根上に飛び出す●
●木の間から浅間山が覗けた●
●落葉の積もった山道を気分良く歩いて行く●
●緩く登って行くとカタクリ群生地の看板●
●男性とすれちがってから間もなく〈西荒神山〉を越える●
●下り斜面の落葉に靴が滑る●
●下山口の標識を過ぎ、ゆっくり登って行くと●
●野鳥の看板が見えてきて●
●荒神山山頂に着く●
●東側展望の良さそうな鉄塔へと歩いて行く●
●桐生の街の上に仙人ヶ岳や石尊山の山並みが広がる●
●元のコースに戻りもう少し先へと歩き出す●
●ミズナラの辛子色が陽に当たって輝いている●
●やがて金網が終わり、石祠を見て登って行くと●
●黒石山山頂に登りつく●
●展望の無い黒石山を後にして●
●黒石峠に下り●
●緩やかに登り返して●
●桐生基準点の埋設されたピークに立つ●
●更に歩いて姥沢ノ頭手前まで歩いたが茶臼山は見えず●
●帰りは下山口へと下ったが赤の鳥居は倒壊していた●
6
タグ:
群馬県桐生市
八王子丘陵
黒石山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/5
「嘉多山」
山歩き
●嘉多山公園駐車場に車をとめ●
●落ちた黄色のイチョウの葉を見ながら●
●案内板のある石段下へと歩いて行く●
●ローラースライダーに沿って上がって行くと●
●成長が凄く遅いコノテガシワ〈和白壇〉叢林になる●
●木々を眺めてから左手の道を上がって行く●
●間もなく鳥居が現れ●
●広い境内の山神社の前に出、手を合わせ頭を下げた●
●少し戻り、石畳への道へと入って行く●
●綺麗な紅葉を見ながらゆっくりと足を上げていく●
●ジグザクにのんびり進んで行き、柵の登りが終わると●
●崖の上の展望台である●
●葛生の街並みや諏訪岳から唐沢の山並みが一望だ●
●展望を楽しんでから、嘉多山稲荷に歩き●
●薄暗い樹林の中を歩いて〈山神〉様の横を通り●
●紅葉のきれいな斜面を登りだす●
●真っ赤に色付いた紅葉が辺りを明るくしている●
●陽を浴びて光る黄葉の下を●
●美しい紅葉を見ながら登って行く●
●やがて見晴らしのいい場所に着く●
●三等三角点〈点名・片山〉標石の埋まる展望地●
●展望台でしばらくの至福の時間●
●落葉のラッセルを楽しみながら●
●気分良く歩いて北峰に立ち●
●落葉に足を滑らせながら下山を始める●
●かなりの急な斜面の登りだった270m無名峰が大きい●
●方向を変えて下っていく先に端正な形の諏訪岳が●
●更に進むと唐沢の山並みが眺められ●
●紅葉の色々な色を楽しみながら●
●ゆっくりと歩いて行き●
●葛生町武道館の前に出て●
●駐車場に戻り、真っ青な空の下の風景を眺め回した●
6
タグ:
栃木県佐野市
山神社
嘉多山稲荷大明神
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/4
「国営昭和記念公園」
自然
●国営昭和記念公園砂川口駐車場に840円払って駐車●
●車の中でコーヒーと握り飯で早い食事をとり入場●
●広い道路を歩いて行くとこもれびの池に着く●
●更に花畑を見ながら歩いて行き●
●花の丘へと上がって行く●
●花の丘を越えて●
●こもれびの丘へと登って行く●
●こもれびの丘から周囲を見回し●
●北の大滝へと向かう●
●紅葉のトンネルを潜っていくと●
●岩が現れ、岩と紅葉のコントラストが映える●
●真っ赤なもみじの下を清水が流れ落ちていく●
●細い水の流れの上に広がる真っ赤な紅葉●
●紅葉の下に水の流れと白い岩を配して●
●素敵な風景を演出している●
●北の大滝を後にして●
●厚く積もった落葉を踏みながら下っていく●
●道路に出、原っぱの方へと進んで行く●
●黄葉の下に紅葉があってとてもいい●
●真っ青な空に真っ赤な紅葉●
●水鳥の池が青い空を映してとてもきれいだ●
●池畔を歩いて行く●
●秋色の下を気持ちよく歩いて行く●
●池畔の歩きは深い山の中を歩いているようだった●
●敷き詰められた落葉の上に真っ赤な紅葉●
●ずっと歩いていたい真っ赤な紅葉の下である●
●暗い東屋と対照的に真っ赤な色を青空に広げた紅葉●
●丘の上に何やら丸いものが見える●
●石段を上がって見た●
●丸い物は月をイメージさせた物で月の丘の名があった●
●日本庭園の脇を通り●
●こもれびの丘を見ながら、出口へと向かった●
6
タグ:
こもれびの丘
北の大滝
水鳥の池
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/3
「唐沢山城跡」
山歩き
●唐沢山の紅葉が綺麗だと新聞に載った。出かけてみる●
●唐沢山ポケットパークに車を入れ●
●露垂根神社にお参りしてから●
●本殿左側の山道を歩きだす●
●気持ちのいい山道が続く●
●木々の間から唐沢山が見える●
●暖かい日ですぐに汗が出始めた●
●黄葉した木の下をゆっくりと進んで行く●
●足を止めて左手の飯盛山を少し眺める●
●山道が少し狭くなってきて●
●しばらく歩いて行くと●
●道標の立つ四辻に着き、木のベンチで一休み●
●唐沢山神社への道を離れ、尾根へと上がって行く●
●急な斜面をゆっくりと登って行くと●
●やがて平らな場所になり●
●綺麗な紅葉を見ながらのんびり歩いていくと●
●南城の石垣に突き当たる●
●石垣に沿って西へと進んで行く●
●石垣からの眺望は良い。みかも山も眺められた●
●武者詰所とも言われる南城からの展望もすばらしい●
●浅間山や飯盛山などの山々を眺め●
●石段を上がり始める●
●唐沢山神社に手を合わせ深々と頭を下げた●
●境内の紅葉がとっても綺麗だった●
●二の丸から本丸を見上げ●
●参道へと下っていく●
●色鮮やかな紅葉が●
●歩く人の足を止める●
●紅葉を楽しんでから、参道を離れ●
●ハイキングコースを四辻へと戻り●
●深い堀切の場所に歩いて●
●展望を楽しんでから●
●深く積もった落葉の山道を下り、コースに復帰●
●清々した気分で、ポケットパークに向かって歩いて行く●
7
タグ:
栃木県佐野市
露垂根神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”