優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
赤見中山
皆川城山
古内山
大宮愛宕山
唐沢山〈唐沢城址〉
過去ログ
2021年1月 (25)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1853)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/1/31
「青入山」
山歩き
●テレビで宝登山のロウバイを放映していた。それではと●
●太平山山麓清水寺駐車場に車を乗り入れた●
●清水寺への石段脇に咲くスイセンが綺麗だ●
●賽銭をあげ手をあわせ深々と頭を下げてから●
●かえる岩へと歩いて行く●
●殆ど花は終盤だが、まだ見られる花も多い●
●ロウバイを見ながらかえる岩へ●
●かえる岩を登って行く●
●かえる岩から観音堂を眺める●
●観音堂周りのロウバイはまだ鑑賞できる●
●ロウバイを見ながら観音堂に上がって行く●
●ロウバイだけ見る積もりで来たのだが、足が登山口へ●
●登山口から観音堂を振り返ってから●
●山の中へと入って行き少し歩き●
●展望台への標識から石段を登りだす●
●間もなく展望台が見えてきた●
●加波山から筑波山へと続く山並みが眺められた●
●筑波山をアップで●
●岩を乗り越えて●
●激斜面をゆっくりと登って行く●
●足を滑らせながら登って行くとロープが次々と出てきた●
●大汗をかき一歩一歩進んでいくとやっと緩斜面になり●
●やがて山頂部の笹が見えてきて●
●見晴らしのいい青入山山頂に飛び出した●
●大明神山や唐沢の山並み諏訪岳などが波打っている●
●休んでいたが、風が強く冷たくてすぐに腰を上げた●
10
タグ:
栃木県栃木市
太平山
清水寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/31
「晃石山」
山歩き
●冷たい風に追われる様に青入山を離れる●
●登山道脇のミヤマシキミがもう少しで●
●風が強く冷たいので流石にハイカーには会わない●
●晃石山を見ながら早足になる●
●やがて晃石神社との分岐になり●
●真っ直ぐに山道を登り始める●
●赤くなり始めたアオキの実を見つけた●
●汗を垂らしながら上っていくと山頂が見えてきた●
●間もなく一等三角点の埋設された晃石山山頂である●
●日光の山並みは雲の中だったが●
●名峰冨士山は大きな山形を見せてくれた●
●早々に下り晃石神社のベンチでしばらくのんびりした●
●一人の男性が上がってきた所で腰を上げ下り始める●
●しかし、風の冷たい日だった●
10
タグ:
栃木県栃木市
太平山
清水寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「長手ノ裏山」
山歩き
●金山の山並みを見ながら走って行く●
●ぐんまこどもの国駐車場から長手ノ裏山を見る●
●ぐんまこどもの国は冷たい風の中子供達の声が響く●
●ロウバイの横を過ぎると子供達の行列とすれ違った●
●こどもの国西側に連なる長手ノ裏山〈長手山〉に向かう●
●取り付きを探しながら進むと小橋があり入ってみる●
●東屋が立ち、その先斜面に踏み跡があり登り出す●
●明るい斜面をゆっくり上がって行くと●
●金柵が現れ扉を開け山の尾根に出る●
●暖かい尾根道を軽快に進んで行く●
●間もなく金柵に沿って尾根を進んで行き●
●落葉に足を滑らせ登り上げたピークが長手山最高所だ●
●根本山と金山が木々の間に見られ●
●高鳥屋山も見られた●
●根本山を見ながら気持ちよく尾根を進んで行く●
●標高点215mピーク、ここまでが長手山になるのだろうか●
11
タグ:
群馬県太田市
ぐんまこどもの国
金山城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「金山の森」
山歩き
●長手山を背にして尾根道を緩く下っていく●
●間もなく四股になり、金山への道を避け●
●金山の森キャンプ場へと左折●
●金柵に沿って細い山道を進んで行く●
●キャンプ場炊事場が見えてきた●
●キャンプ場管理塔脇の道を多目的ホールへと歩き●
●二股になった所を左の道に入り●
●テントサイトへと登って行く●
●木の根の張り出した斜面を少し上ると●
●最高所になる。このピークが峰山山頂らしい●
●北西に浅間山や榛名、赤城の山並みが見られた●
※ここは峰山でなく、
単にキャンプ場最高所だった。
峰山は、丘陵西端にある峰山白山神社の立つピークらしい。
10
タグ:
群馬県太田市
金山城跡
金山の森キャンプ場
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「高鳥屋山」
山歩き
●峰山を後にして東へ歩くと自然観察コースになる●
●観音山を探して十年前に歩いた事があるのだが●
●全く記憶に無い。ゆったりした気分で進んでいく●
●やがてこどもの国からの遊歩道にぶつかり左折●
●間もなくハイキングコース案内板の立つ見晴台になる●
●ベンチで一息入れ、平らなコースを歩き出す●
●左手木々の間から山並みを眺めながら登って行き●
●落葉の積もった山道をジグザグに登りつめると●
●グーグルの地図に載る高鳥屋山山頂である●
10
タグ:
群馬県太田市
ぐんまこどもの国
金山城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”