優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/1/30
「観音山〈坂中城跡〉」
山歩き
●展望の無い高鳥屋山を過ぎ、金山に向かって進む●
●この道も歩いた筈なのだが思い出せない●
●暖かくて気持ちが良く、足が軽い●
●観音山に向かって進んでいくと●
●長石との分岐になり、左の細い道へと歩き出す●
●細い切り開きの踏み跡を追って行くと●
●間もなく、文字通り長い石の上に出た●
●十年前にも見て入るのだが・・戻るのは面倒なので●
●藪の斜面に取り付き、小枝や笹を分けながら登って行く●
●一面笹に覆われた石塔の立つ観音山山頂である●
●笹の中の薄い踏み跡を追って行くと●
●坂中城跡の石柱の前に出た●
10
タグ:
群馬県太田市
金山城跡
長石
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「根本山〈天神山〉」
山歩き
●自然観察コースに復帰、静かな道を歩き出す●
●緩く登って行くと●
●分岐にでたが、こどもの国へは通行止めになっていた●
●最初ここに上がって来るつもりだったが、正解だった●
●前にも来ている根本山だがここまで来たので上ってみる●
●岩を上がると石祠の鎮座した根本山山頂である●
●天神山の名があるとは知らなかった●
●木々の中に金山を眺める●
11
タグ:
群馬県太田市
天神山
金山城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「大田金山」
山歩き
●根本山を下り、金山目指して歩き出す●
●實城山北裏塹壕を過ぎ●
●ジグザグに急斜面を登りだす●
●やがて神社が見えてきて●
●石段を上がると新田神社の立つ金山山頂である●
●賽銭を上げ、手を合わせて東に歩くと筑波山が見えた●
●山頂を後にして〈日の池〉を過ぎ●
●石垣の中の道を歩いてから●
●展望台へと向かって行く●
●展望台傍の二等三角点〈点名・東金井〉を撫で●
●展望台に上がり、榛名や赤城の山並みを眺めた●
●三角点を後にして西城跡へと歩き●
●ここからこどもの国へと下り始める●
●こどもの国に降り、長手山を見ながら出口へと歩いた●
10
タグ:
群馬県太田市
新田神社
金山城跡
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/27
「三毳山〈中岳〉」
山歩き
●東口駐車場はこの寒空の下、流石に車の台数は少ない●
●〈野草の園〉へと歩いていくと●
●スイセンが幾つか花開いていた●
●寒々とした裸木の中の道を進んで行く●
●道路を少し歩き、カタクリ周遊の路へと上がって行く●
●分岐を左折、階段をゆっくり上ると〈カタクリの園〉に着く●
●更に長い階段を一歩一歩進んで行く●
●右手木々の間に青龍ヶ岳や太平山の山並みが見える●
●汗が滴り落ちる頃、中岳のピークが見えてきて●
●無線放送装置の立つ〈中岳〉山頂に登り着いた●
●コーヒーを飲みのんびりしてから南へと歩き出す●
●間もなく、パラグライダーフライトエリア広場に出た●
●加波山から筑波山へと続く山並みが眺められた●
●蝋燭岩を過ぎて●
●岩場を過ぎ登り返して行くと●
●三毳神社奥宮である。賽銭を上げて手をあわせてから●
●西側の富士見台のある登竜岳へと向かって下っていく●
●山頂中継広場を歩いて●
●富士見台への階段を上がりだす●
●琴平神社に被さる天狗岩に登り●
●富士見台へと歩いて石段を上がって行く●
●袈裟丸連峰、皇海山、そして男体山など日光の山並み●
●眼下に道の駅みかも、遠く渡良瀬遊水地が広がる●
●階段が多いのでけっこう疲れる山である●
11
タグ:
栃木県佐野市
三毳神社
富士見台
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/25
「富谷山」
山歩き
●大郷戸ダム湖畔に駐車●
●竿を垂れた釣り師とダム湖を眺めてから●
●送電線巡視路を探しながら大郷戸林道を北進●
●良く踏まれた山道を進んで行き●
●明るい斜面をジグザグに登って行くと●
●プラ棒の立つ稜線に登り着いた●
●まず、三角点峰山本に向かって北へと進んでいく●
●下って登り返して行くと素晴らしい展望峰に着いた●
●振り返ると大郷戸ダムの上に西尾根の山並みが見え●
●東には大きな山並みを見せて雨巻山が●
●更にアップダウンを繰り返すと鉄塔から男体山●
●下って急斜面を登り返して行くと●
●三角点〈点名・山本〉ピークに登り着いた●
●三角点を撫でてから登り着いた尾根まで戻り●
●見晴らしのいい鉄塔ピークに立った●
●下って登り返すと激斜面、何だこれはと思っていたら●
●狸転げ坂の看板が出てきた●
●大汗をかきながら進んでいくと●
●突然筑波山の見える展望ピークに登り着いた●
●このピークが回顧の峰だった●
●崖の縁に続く踏み跡を富谷山に向かって歩いて行く●
●雨巻山の右奥に高峰が見えている●
●左下方に採石場の機械音が響いている●
●振り返って、展望のいい回顧の峰●
●やがて狭い切り開きの道になりピンクのテープを追う●
●雑木の道に変わった所に立入禁止の看板が落ちていた●
●深い落葉の中を黙々と歩いていくとやがて●
●西尾根東尾根の分岐になり●
●富谷山山頂を目指して斜面を登りだす●
●立木が無くなって少し登って行くと●
●富谷山山頂である。随分前に採石場の縁を歩いて●
●ピークに立った記憶があるが、今は道が無いそうだ●
●暖かい陽を浴びながら楽しいお一人様食事会である●
10
タグ:
茨城県桜川市
大郷戸アルプス
大郷戸ダム
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”