優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/4/30
「彦間浅間山」
山歩き
●足利の彦間にある〈浅間山〉へと車を走らせる●
●須花遊歩道入口の案内板前に車をとめて●
●ツツジの花を見ながら須花浅間遊歩道を登り始める●
●ツツジの数が多く、とても綺麗に咲いている●
●ゆっくりとジグザグに登って行くと間もなく●
●ベンチや井戸、そして阿弥陀堂のある須花公園になる●
●右手上の釣鐘を見ながら更に上がって行く●
●道両側は約300基と言われる石仏や庚申塔が並び●
●間もなく雷電様山神様の鎮座した須花公園山頂である●
●彦間浅間遊歩道の標識を見て雑木の中を進んで行く●
●桧林になり少し歩くと石仏群のある無量寺跡である●
●海抜200m地点の標識を過ぎて、緩く下って行き●
●手摺の付いた平成坂を汗を垂らしながら登り始める●
●やがてベンチのある子育観音の鎮座した展望所に着く●
●新緑の中の歩きはとても気持ちいい。微風が有難い●
●不動像と東屋の立つ不動展望台に着き、水分補給●
●下彦間の家々とその上に広がる山並み。いい景色だ●
●しばらく休んでから露岩のある急な山道を登りだす●
●トラロープが張られた、岩と岩の間を登って行く●
●そして、見晴らしのいい〈彦間浅間山〉山頂である●
●浅間山山頂には浅間神社が祀られ、ベンチもある●
●寺久保山や山王山などを眺めながら、しばしボっーとする。思った通りハイカーには会わなかった●
15
タグ:
栃木県足利市
須花公園
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/30
「名草山」
山歩き
●しばらくして歩き出し、岩割楓と屏風岩を見ながら下り●
●更に下っていく。遠く寺久保山や山王山が見える●
●新緑の中に咲くツツジが凄い自己主張していた●
●山神様であろうか、手を合わせてから更に進んで行く●
●鞍部に立つ〈江俣地坂〉の道標を過ぎて登り返して行く●
●少しの時間で三角点の埋まる〈名草山〉山頂である●
●崩壊地があるというので場所を特定すべく下ってみる●
●鎧地蔵尊跡を過ぎ、須花坂峠を進んで行く●
●何も咲いてない須花坂湿原を過ぎると階段になるが●
●崩壊地は階段脇だった。大岩が落ちていたが歩くのには支障は無かった。崩壊地を確認したので、名草山に登り返し、彦間浅間山に戻り、木陰の岩に腰を下ろして遅い食事とした。誰にも会わないと思っていたのだが、名草山への道で三人の家族連れらしい人達に会ってしまった。ザックも持たない人も居たので、土地の人達であろうか●
15
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
浅間屏風岩
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/27
「馬不入山」
山歩き
●人に会わない山でも小し歩こうと馬不入山に向かう●
●岩舟総合運動公園脇の林道を走り、長坂峠に駐車●
●やはり他に車は無く、早々に山道へと入って行く●
●ヤマツツジ咲く山道を気分良く進んで行く●
●やがてレスキューポイントに着くが、足元に動く物を発見●
●驚かせた様で蝮さん攻撃態勢だった。危なかった。これは山頂近くで会った二匹目●
●クワバラクワバラ、難を逃れて二つ並んだ岩へと向かう●
●登山道両脇にはフモトスミレが賑やかだ●
●急になった斜面をゆっくりと登って行く●
●暖かくてけっこう汗が出る。ツツジが綺麗だ●
●間もなく、展望所に着き、太平山の山並みを眺める●
●更にツツジの中の道を進んでいくと●
●南側の伐採された展望所になり●
●唐沢の山並みや大きな大明神山などを楽しく眺めてから●
●ツツジ咲く道を歩き出す●
●山ツツジの中にオトコヨウゾメが顔を見せ●
●更にツツジの中を進んでいくと●
●キバナウツギも赤やピンクに負けじと顔を出した●
●すぐに三角点標石や案内板の立つ馬不入山山頂である●
●馬不入山〈三角点名・広戸〉山頂に陽がさした●
●山頂の周りはツツジのピンクや赤で囲まれ、ウキウキする●
●誰も来ないベンチで静かに一人のんびりと過ごした●
●大明神山と馬不入山。今日は誰とも会わず、接触者はゼロだった●
15
タグ:
栃木県栃木市
太平山
三角点名・広戸
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/23
「矢田城山」
山歩き
●大子広域公園西側の遊歩道から矢田城址を眺める●
●東方に見えるのは、男体山と長福山であろうか●
●休園の大子広域公園内の道を山に向かって歩いて行く●
●散策路は土砂崩れの為立入禁止になっていた●
●他の入口を探したが見つからず、仕方なく自己責任で●
●谷底に下っていく。暑い日でかなりの汗が出る●
●谷底の橋を渡りぬかるんだ道を登り返して行く●
●猪さんが暴れまくった様で遊歩道は掘り返されていた●
●汗を垂らしながらゆっくりと登って行くと●
●遊歩道両側にチゴユリが顔を見せ始めた。可愛い花だ●
●写真を撮りながら階段を上がって行くと東屋が見えてきた●
●東屋の立つ郭にはチゴユリが陽を受けてキラキラしていた●
●そして、いくつものツクバキンモンソウが紫の花を見せる●
●堀切の先に切岸が聳え立ち、遊歩道は左へと進む●
●会いたかったツクバキンモンソウをしげしげと眺めながら●
●眩しい新緑の中の遊歩道をのんびり進んで行く●
●間もなく展望台の立つ城山山頂だったが、展望は無かった●
●今日の接触者はゼロだった。更に北西にある三角点峰に歩こうとしたが、コロナのせいで門扉が閉まり、先には進めず、諦めるしかなかった●
15
タグ:
茨城県大子町
大子広域公園
矢田城址
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/23
「寺山」
山歩き
●常明寺南側の駐車場に車をとめさせてもらい●
●鬱金桜であろうか黄色の花の脇から階段を上がり●
●拝殿で手を合わせ、寺人に教えられた道を進んで行く●
●道端のヤマブキが目を楽しませてくれる●
●振り返ると嫌に鉄塔の立ち並ぶ山並みが眺められた●
●間もなく、墓所を過ぎて取り付きを探し●
●雑木の斜面を小枝を払いながら登りだす●
●電信柱が立っているのが見え、めがけて行く●
●やがて雑木の少ない尾根に上がりついた●
●尾根には踏み跡が続き、電線が上へと走っていた●
●厚く落葉の積もった斜面を上がって行くと電信柱が立ち●
●間もなく、石柱の埋まった寺山最高所に登り着いた●
●寺人にお礼を言い、帰路に着いた。接触者は、道を聞いた寺人の二人だけである。暑い日で五月の陽気の感じだが、まだ鼻水とクシャミ、目の痒みは収まらない。朝起きると鼻水が垂れてくる。困ったものである●
15
タグ:
茨城県大子町上金沢
茨城参百銘山
月照山常明寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”