優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
大小山@
大小山A
大小山B
大小山C
大小山D
過去ログ
2021年4月 (9)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1925)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/6/29
「安達太良山@」
山歩き
●奥岳登山口駐車場にはけっこう車が止まっていた●
●天気予報は外れた様で、山に雲が掛かっている●
●今日もゴンドラに乗って楽々登山をしようと出かけてきた●
●山頂駅を出、木道を歩いて登山コースへと入って行く●
●次第に青空が見えてきてこれはもしかしたらと思えてきた●
●薬師岳には行かず左折して安達太良山を目指す●
●緑に包まれた木道をルンルン気分で歩いて行く●
●咲き始めの淡いピンク色のシャクナゲを見つけた●
●周囲を見回しながらのんびりと歩いて行く●
●登山道脇のツマトリソウに足が止まる●
●やがて木道が終わり、石の多い道に変わる●
●ムラサキヤシオの残花一輪を見つけたがそっぽを向いていた●
●登山道両脇はウラジロヨウラクが賑やかだ●
●歩いていて必ず目に入る花で、凄い数である●
●その下にはアカモノも数多く花を見せ、歩きが実に楽しい●
●岩のゴロゴロした道を進んでいくと●
●木々の切れた展望広場に出たが、雲が多く嫌な感じ●
●仙女平分岐になったが、山頂方面の雲が取れない●
16
タグ:
福島県郡山市
日本百名山
花の百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/29
「安達太良山A」
山歩き
●ガスに煙る山並みを見上げ、駄目かなと思いながら●
●掘れて荒れた登山道をゆっくりと進んで行く●
●登山道両側を彩るように咲くゴゼンタチバナや●
●薄いピンクの釣鐘状の花を垂らしたアカモノ●
●濃い色や薄い色など多くの顔を見せるヨウラクの花達●
●亀さんにはとても楽しい目の保養になり、元気が出る●
●もう少しだが、かなりガスが濃くなってきた●
●登山道脇に一本だけコバイケイソウの花が咲いていた●
●更に岩だらけの登山道を進んでいくと●
●緑の斜面の中に白い花、イソツツジが顔を見せ始めた●
●緑色の世界に純白の花が際立ってとても綺麗だ●
●とうとう雨が降り始めた。ハイマツの花を見ながら小憩●
●雨が小降りになった所で、岩道を登り始める●
●ガスが濃くなり、風も強くなってきて寒い●
●間もなく、乳首山とも言われる安達太良山頂乳首部が●
●ガスの中に現れ、冷たい雨風を受けながら見上げた●
●岩場に掛かるアルミの梯子を上がり●
●手を掛けながら岩場を上がって行くと間もなく●
●ガスに包まれた安達太良山山頂である。誰も居ない●
●石祠が傾き、三角点〈点名・大関平〉も傾いている。三角点の頭を撫で、早々に風景の無い山頂を下り、帰路をどうしようかと頭の中に地図を広げた●
16
タグ:
福島県郡山市
新日本百名山
うつくしま百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/29
「安達太良山B」
山歩き
●雨風が更に強くなり、峰ノ辻から勢至平に行くことにした●
●燕万年青をカメラに収めようとしたら、突然機能が停止●
●沢を渡り登り返した峰ノ辻を過ぎ暫くしてから機能復帰した●
●岩のゴロゴロ登山道が続き、次第に明るくなってきた●
●雨と風は段々と弱まってきて、辺りの風景も見え出した●
●木々の中の道になり、広みになった所で雨具を脱ぎ小憩●
●雨は完全にやみ、青空が見え、陽がさしてきた●
●しかし、この登山道は掘れて水が溜まり歩きにくい●
●泥濘に足を取られながらもヨウラクの花を楽しみ●
●滑らないようにゆっくりゆっくりと慎重に進んで行く●
●しかし、この道、歩く人が居るんだろうか●
●長い泥濘との悪戦苦闘が終わり幅広の道に飛び出した●
●勢至平分岐で山頂まで2.9kmとあるが大変な道である●
●暖かい陽を浴びながら、しばらく至福の時を過ごした●
●さてここから2.7kmの道である。気分良く歩きだす●
●黙々と馬車道を歩いて行くとやがて薬師岳が見えてきた●
●あだたら渓谷に掛かる烏川橋を渡ると間もなく●
●あだたら高原スキー場になり、奥岳登山口に戻った●
●安達太良山はまだ雲の中である。もしかしたらと登りに思ったが、淡い期待は見事に裏切られた。しかし、登山道脇に咲く花々が多く、楽しい山歩きだった。ただ、登りは良かったが、下山の勢至平への掘れた泥濘の道には閉口した●
16
タグ:
福島県二本松市
東北百名山
みちのく120山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/17
「日光白根山@」
山歩き
●やはり丸沼高原ロープウェイ山麓駅には車が多かった●
●ゴンドラで白根山を楽々登山しようと出かけてきた●
●菅沼の上に四郎岳と燕巣山が仲良く並んでいる●
●雪を踏んで立った蛍塚山が懐かしい●
●やがて山頂駅の先に白根山が大きな山形を現した●
●ロープウェイ山頂駅から見る日光白根山の雄姿●
●天空テラスの足湯。奥に笠ヶ岳、至仏山、手前は四郎岳●
●山並みを眺めてからコマクサを観賞して●
●二荒山神社鳥居を潜って日光白根山登山口へと歩き出す●
●素晴らしく整備された二荒山参道を歩いて行く●
●左手の山の中に何やら紫色の花が咲いている●
●シラネアオイだった。周囲を窺えばかなりの数の花があった●
●二荒山神社に手を合わせ、今日の無事をお願いする●
●まっすぐ行けば白根山だが、散策コースを歩いてみようと左折●
●史跡散策展望台からの日光白根山●
●戻って、自然散策路に入り、のんびりと進んで行く●
●間もなく眺望良好の場所があり、尾瀬の燧ケ岳が見えた●
●鬱蒼としたシラビソの樹林の中を気分良く歩いて行く●
●自然散策展望台がありあがって見たが、展望は悪かった●
●広く整備された砂利道の終点地、不動岩分岐に歩き●
●ここから日光白根山へと歩き出す●
●山歩きを楽しみながらゆっくりゆっくり足を上げていく●
●やがて標識の立つ、血の池地獄との分岐になり小休止●
●切り株に腰を下ろしていると何やら視線を感じて振り向けば、可愛い目を向けて鹿さんがいた●
16
タグ:
群馬県片品村
栃木百名山
群馬百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/17
「日光白根山A」
山歩き
●しばらく緑の中の静かな気分を満喫してから木段を登り出す●
●間もなく大日如来の祀られた場所になり、手を合わせる●
●昨日ジャガイモを掘り足腰に痛みを感じながら歩いて行く●
●七色平分岐になり、自然散策路を離れて一路白根山へ●
●荒れた登山道をゆっくりと進んで行く●
●右手木々の先に見えるのは錫ヶ岳であろうか●
●樹林の切れた明るい山道になり風景が広がった●
●笠ヶ岳から至仏山の山並みがとても綺麗だ●
●山々を眺めながら緑の中をゆっくりと歩いて行く●
●新緑の先に四郎岳と燧ケ岳を遠望する●
●大岩が現れ、びっしりとイワカガミが咲いていた●
●うつむく様に咲く姿はとても可愛く、赤色も濃い●
●もう少し残雪があるかなと思ったが、登山道の雪は消えていた●
●岩肌を埋めるようにびっしりと咲くミツバオーレンや●
●登山道脇に咲くカタバミの花の色がとてもいい●
●何度も立ち止まりながら亀さんの様に歩いて行く●
●どうも気になるが、やはりあの山は錫ヶ岳の様だ●
●登山道はゴロゴロした岩が多くなって歩きにくい●
●遠く平ヶ岳を眺めながら木陰で小休止、水分補給●
16
タグ:
群馬県片品村
日本百名山
丸沼高原
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”