優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/8/26
「榛名相馬山」
山歩き
●いい頃合いだろうと、相馬山のレンゲショウマを見に榛名山に走り、ヤセオネ峠の駐車場に車をとめた●
●ヤセオネ峠の駐車場は貸切だった。木陰に止めて支度をする●
●今が盛りの様にハンゴンソウが群生でお出迎え●
●扁額に黒髪山神社と書かれた大きな鳥居に頭を下げ、のんびりと山に入って行く●
●途中まで関東ふれあいの道になっていて道標が立っている●
●広葉樹林の中、気分良く緑を楽しみながら土を踏んでいく●
●赤い鳥居が見えてきた。右は沼ノ原方面、相馬山は鳥居を潜って、左である●
●咲いていました、レンゲショウマ。けっこう咲いています●
●丁度咲き具合が良く、いい顔を見せています●
●けっこう群れていて、垂らした花を涼風に揺らしています●
●男性が一人、レンゲショウマを見ながら登って行った●
●垂れ下がった薄紫の提灯花がとても愛らしい●
●なかなか足が進まない。この花達が最後だと、カメラをしまい●
●ゴロゴロした石の道を足を滑らせないように登って行く●
●長い鉄梯子が出てきて、一歩一歩上がって行く●
●梯子を上がって、岩の道を進んでいくと、再び鉄の梯子が見えてきた●
●脇に咲き始めたミヤマホツツジを見ながら●
●一歩一歩慎重に鉄梯子を登り上げ、重なる岩を上がって行くと●
●三つ目の梯子になり、しっかり手と足を使って●
●この鉄梯子の無い時は大変だったろうな、なんて思いながら上がって行く●
●登山道両側にはジョウシュウアズマギクが幾つも顔を見せる●
●緩やかになった登山道に涼しい風が吹き通り、とっても助かる●
●間もなく、赤の鳥居と石の祠が見えてきて●
●少しの歩きで、神社の建物の前に出た●
●黒髪山神社の立つ、榛名相馬山山頂である●
●黒髪山神社の由緒説明板と石垣の上には、石像が多々鎮座している●
●ボーっと霞んだ景色を見てから、暑い山頂を早々に下山、風の吹き通る尾根にて長い休憩を取った。この暑さの中、木々の間を吹き抜ける風はとてもとても有難かった●
●森の妖精に別れを告げて、関東ふれあいの道をのんびりと歩いてヤセオネ峠に戻った●
21
タグ:
群馬県高崎市榛名湖町
日本二百名山
レンゲショウマ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/26
「榛名富士」
山歩き
●人と待ち合わせているのだが、まだ時間があったので、ヤセオネ峠を後にして、榛名富士登山口へと車を走らせた●
●ビジターセンターから東に少し歩くと榛名富士登山口の標識があり●
●良く踏まれた樹林の中の登山道に入って行く●
●一面笹の斜面だが、木々が生い茂り、大きくジグザグを切って踏み跡が続いている●
●笹が生い茂りあまり花は見られなかった●
●暑いがここもけっこう風が吹いていて気分はいい●
●道は良く踏まれていてはっきりと続いている●
●やがて単調な歩きと暑さに閉口してきた頃●
●ロープウェイ山頂駅広場に飛び出した。暑そうだ●
●結構人が居て、上り下りしている。マスクを付けて上がりだす●
●木段の両側にチョコチョコといろんな花が咲いていた●
●ハンゴンソウが青空をバックに咲き乱れ、とても綺麗だ●
●鳥居を過ぎ、観光客の後から木段をゆっくり上がって行くと●
●化粧直しをした富士山神社に登りつく。ここが〈榛名富士〉山頂である●
●傍らに埋設された一等三角点標石〈点名・榛名富士〉を優しく撫でてから、鈴を鳴らして富士山神社に手を合わせた●
●見渡せば、先ほど歩いた相馬山が三角錐を青い空に立てていた●
●ロープウェイ広場に下りると二両連結式ゴンドラが上がってきた。下には、青い湖面を見せて榛名湖が広がっており、天目山、氷室山も眺められた●
●榛名旭岳から小し奥に立ち上がった三峰山が大きな山体を見せている●
●さてと、待ち合わせがあるのでのんびりしていられない。山頂駅に背を向けて下り始める。涼風はまだ吹いていた。なかなか思いやりのある優しい風である。途中、握り飯を一個、腹に入れ、水分補給して、暑い駐車場に戻った。予定外の山を歩いてしまったが、涼風に包まれてけっこう楽しい登りが出来、十分に満足させてもらった●
21
タグ:
群馬県高崎市榛名湖町
日本二百名山
一等三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/24
「鞍掛山@」
山歩き
ツルリンドウを見ようと古賀志山に出かけたが、森林公園駐車場は凄い車の数、これは無理と急遽、鞍掛山に変更、登山口の駐車場に車を入れた。三台駐車できるスペースが出来ていて、一台が止まっていた。中年の男女が歩き始めたところだった。
●雨乞山の左奥に見える台形の山形、鞍掛山に向かって●
●登山口の先にも何台か止められるスペースがあるが、綺麗に整備をされた駐車場なので、ここに止めさせてもらった●
●男女が去ってしばらく経ってから、支度をして歩き出す●
●少しの林道を歩き道標の立つ所から右へと山に入って行く●
●登山道案内板脇を通り、鳥居に頭を下げて進んで行く●
●涼やか沢音を聞きながらのんびり進んでいくと●
●やがて、鞍掛神社手前の二股分岐になり、コースを離れて右折●
●その前に、岩の下に鎮座した相体石像に手を合わせてから●
●濡れて滑りやすい斜面を登り始める●
●ジグザグの登山道脇にヤマジノホトトギス一輪を見つけた●
●大岩を見上げながら、右側をゆっくりと歩いて行く●
●けっこうきつい登りが続く。汗は滴り落ちている●
●陽を背中に受けながら、一歩一歩足を上げていく●
●一息ついて振り返ると古賀志山の山並みが木々の間に眺められた●
●やはり、低山は暑いな、そんな事を思いながら、杖を持つ手に力を入れた●
●左手斜面に今日の目的、ツルリンドウの花を見つけた。何株もあり、蕾も多かった●
●更に露岩の中を登って行くと、やはり左手斜面に咲くツルリンドウを見つけた●
●薄紫の美しい花である。傍らには幾つも蕾があり、これからが楽しみである●
●間もなく、無名峰ピークになり、ザックを下ろして、しばらく休んだ。冷たいジュースが喉を鳴らした●
●少し下ってコースに復帰、登り返して行く●
●陽のあたる岩の斜面をしばらく登って行くと●
●大岩展望台になるが、火傷しそうな暑さである●
●古賀志山の山並みを写真に収め●
●歩いてきた無名峰の先の雲雀鳥屋や多気山などを眺めてから●
●早々に大岩展望台を下った。振り返った大岩●
●岩尾根を歩き出すと今まで知らん顔していた風さんが熱い身体にぶつかってきた●
●気分よく歩いていくと、ママコナの群生があって、早速カメラを向けた●
●露岩の多くなってきた尾根をのんびり歩いていく●
●間もなく、シロヨメナ咲く先が鞍掛山山頂である●
●展望の無い〈鞍掛山〉山頂、ここで暫くの大休憩、冷たいジュースがとっても美味い●
●三等三角点標石〈点名・鞍掛〉をいつもの様に優しく撫でた●
21
タグ:
栃木県宇都宮市
栃木百名山
シゲト山〈鞍槍〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/24
「鞍掛山A」
山歩き
●さてこの先どうしょうかと考えたが、とりあえずシゲト山まで行ってみようと鞍掛山を後にして●
●露岩の急な斜面を下って行く●
●今が盛りか、ヤマジノホトトギスが何度も顔を見せる●
●更に樹林の中をゆっくりと下っていく●
●咲き始めのツルリンドウが幾つもあって可憐な蕾を見せている●
●下ってから小さなピークに登り返し●
●登り着いた小ピークから右折して●
●急な斜面にゆっくりと足を下ろしていく●
●降り立った鞍部から露岩の斜面を登り返して行く●
●熱くなった岩を掴みながら上っていくと●
●やがて岩の上からの展望が良くなり、振り返って鞍掛山を眺めた●
●微風を感じながらゆっくり上がって行くと●
●木に〈シゲト山〉の山名標識のある●
●北西側に展望を持ったシゲト山〈鞍槍〉山頂である●
●田園風景の先にうっすらと高原山が山脈を見せている●
●その右手には、宇都宮篠井富屋連峰が見えている●
●ママコナの咲く岩近くでまたまた大休憩にした●
19
タグ:
栃木県宇都宮市
栃木百名山
シゲト山〈鞍槍〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/24
「鞍掛山B」
山歩き
●しばらくのんびりしてから、下り始める。431m標高点ピークとの鞍部、猪倉峠から戻る事にした●
●露岩のある斜面をゆっくりと進んで行く●
●岩場から古賀志山の山並みが眺められた。今頃山頂は賑やかだろうと思いながら●
●露岩のある尾根を進んで行く●
●小ピークに登り、ここから右折して●
●急な斜面をしばらく下って行くと●
●標識の付けられた〈猪倉峠〉に着き、水分補給したりしてしばらく心地いい風に身を預けた●
●涼風に気分良くして、作業道を歩き始める●
●作業道は多少荒れてはいるが、難なく歩ける●
●以前にも歩いた道なのだが、殆ど忘れている●
●沢音が聞こえてきてマツカゼソウの群生が現れた●
●次第に道は良くなり、巾も広くなってきた●
●車の回転場所であろうか広くなった場所の山際に濃い赤紫をしたツリフネソウが幾つも咲いていた●
●広葉樹林の中の砂利道になり、歩きがとても気持ちいい●
●やがて樹林から出、真っ青な空の下、炎天下の歩きになった●
●左手藪の中にタマアジサイを見つけてカメラに収め●
●道の真ん中を歩いていると、前方下草の中で何やら動いているものがあった。道中央下草の中に目をやるとクネクネと身体をくゆらせ凄い速さで向かって来るのはヤマカガシさん、咄嗟に杖で払い飛び避けて難を逃れた。映画のアナコンダを思い出した。いやー、驚いた●
●炎天下の歩きでも、それほど暑くはない。両側に白い小さな花が咲き乱れている。とても綺麗だ●
●センニンソウである。近づいてよく見ると小さな花びらを大きく広げ太陽の光を一身に集めている様だった●
●しばらく歩いて駐車場に戻った。一台車が増えていた●
●鞍掛山 古賀志山から鞍掛山と、いつもの事だが、目的の山が変わったが、適度な風を受け一人男性に会っただけで静かなのんぴり山歩きが出来た。目的のツルリンドウも見られたし、楽しい時間を過ごす事が出来、感謝である。ヤマカガシさんにはちと驚かされたが・・・●
18
タグ:
栃木県宇都宮市
栃木百名山
シゲト山〈鞍槍〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”