優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
赤見中山
皆川城山
古内山
大宮愛宕山
唐沢山〈唐沢城址〉
過去ログ
2021年1月 (25)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1853)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/8/10
「山の日@」
山歩き
コロナの関係で本日の〈山の日太平山トレッキング〉イベントは無くなり、各自、晃石神社まで上がってもらい、そこで記念の木札を配ることになった。
●今までの最高の暑さになる、と言う予報を思い出しながら太平山へと向かう●
●清水寺下の二箇所の駐車場は満車になっていたが、トイレ脇にかろうじて一台置けるスペースがあった●
●時間に集まったトレッキングチームと登り始める●
●カエル岩で清水寺の住職が草刈りをしていた●
●観音堂への参道を離れ、右へと山道に入って行く●
●大きな岩のある道をゆっくりと登って行く。しかし、暑い●
●子宝杉あたりになるともう顔中汗だらけである●
●晃石神社への石段を上がって、驚いた●
●この行列である。早い人は、6時半から待っているそうな●
●記帳を頂いて五種類ある中から木札を選んでもらう●
●91歳だという男性が、今年で五年連続だと顔を綻ばせた●
●この人数では当然木札の数は間に合わず、貰えなかった人には後日の配布となった●
●反省会の後、解散となり、〈晃石山〉山頂へと向かう●
●晃石山山頂に埋設された一等三角点〈点名・晃石山〉●
18
タグ:
栃木県栃木市
太平山
晃石山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/10
「山の日A」
山歩き
●賑やかな晃石山はスルーしてすぐに下って行き、晃石神社からの道と合わさり、少し平らに歩いてから緩く登って行く●
●登り上げた小ピークが〈笠石山〉と教えてもらった●
●更に下って登り返して行く。緑が眩しい●
●しかし、暑い日で、汗が垂れ流し状態である●
●登り着いたピークは、文献によるとここが〈青入山〉で●
●〈青入山〉の標柱の立つピークは、〈西青入山〉という山名だと教えてもらった●
●西方に広がる風景を眺めながら、少し休む。採石された岩舟の山が正面に見える●
●手摺の付いた急な坂をゆっくりと下って行き●
●間もなく、東屋の立つ桜峠に到着。西側の風景を見るが●
●木々が伸びかなり展望が悪くなっていた。道も草が伸び、道が見えなくなっていた●
17
タグ:
栃木県栃木市
笠石山
西青入山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/10
「山の日B」
山歩き
●少し休んでから桜峠を後にして清水寺へと下っていく●
●数は少ないがキツネノカミソリが咲いている。
●下の沢筋にはトリカブトが咲いていたが、今はなくなったとN氏が苦々しい口調で言う●
●天王山〈マンガン山〉の話しを聞いたので、連れて行ってもらえないかと頼むと、N氏もK氏も気持ちよく引き受けてくれた●
●林道西山田線を南へと進んでいくと、間もなく林道峠となる●
●一息入れてから、山に入って行く●
●お二人とも、藪の中をドンドン進んで行く●
●N氏は先月山頂に山名板立てに来たと言う●
●K氏は地元の方で小さい頃からこの山で遊んだと言い●
●昔からマンガン山とこの地の方たちは言っているとも話しをしてくれた。昔の文献には、天王山と記されているらしい●
●東へと急な斜面を下っていく。土が乾き滑り落ちそうなのを木に捕まりながら下っていく●
●少し下った所に掘り始めて止めたと言う感じの場所があった●
●更に下って行くとポッカリと開いた穴の前に出た●
●穴は深く続いていて、明かりが無いとチョッと怖い。中に入るのは、後で、と言うことになった●
●マンガンが出ると言う事で掘り始めたらしいが、結局出なかったらしいとはK氏の話し、きつい登り返しの後、林道に出、清水寺まで歩いて、今日の暑い山の日山歩きは終了である。このクソ暑い日に、小生の我がままを気持ちよく引き受けてくださり、お二人には、とても感謝である●
●清水寺から眺める〈天王山ーマンガン山〉●
17
タグ:
栃木県栃木市
天王山〈マンガン山〉
林道西山田線
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”