優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
鷲城跡
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
赤城B茶ノ木畑山
赤城C前山
過去ログ
2022年5月 (21)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/10/2
「古峰ヶ原@」
山歩き
●初秋の古峰ヶ原高原へと車を走らせる。今日は、古峰ヶ原峠まで行かず、手前の関東ふれあいの道から歩こうと古峯神社を過ぎた頃、急に思い立った●
●登山口少し先の広場には、一台の車も無かった●
●一息ついてから支度をし、道標に熊注意と書かれた沢沿いの道から歩き出す●
●関東ふれあいの道の石標を見ながら荒れた道を登って行く●
●間もなく、大きな岩のある作業道にあい、ここを左折である●
●大岩の上に鎮座したへつり地蔵を見上げてから歩き出す●
●左下の大きな沢の音を聞きながら、ゆっくりと足を前に出していく●
●前方が荒れていて、左下へと下り、橋を渡って登り返して行く●
●所々道が不明瞭になるが、関東ふれあいの道の道標が多く立ち、迷うことは無い●
●薄紫の花が賑やかに咲いていた。トリカブトの花である●
●コンクリートの橋が落ちていたが、山際が少し残っていて、難なく歩けた●
●更に歩いていくと、今度は、ふれあいの道が組まれた丸太ごと崩れ落ちていた●
●しばらく丸木の階段をヨイショヨイショと上がって行く●
●ガードレールが前方に見え、間もなく、古峰ヶ原峠である●
●酷い関東ふれあいの道は終わって、東屋の立つ古峰ヶ原峠に到着である。車は四台止まっていた。けっこう汗をかいた。東屋で、お茶を飲んで一休みとする●
17
タグ:
栃木県鹿沼市
関東百名山
栃木百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/2
「古峰ヶ原A」
山歩き
●一休みしてから東屋を出、少し雲の多くなってきた古峰ヶ原を見上げ●
●フカフカした緑の下草を踏みながら、山へと向かって歩き出す●
●立ち止まって、右手の枯れ色をした古峰ヶ原湿原を眺める●
●樹林の中に入ると、間もなく、一の鳥居が見えてくる●
●のんびり歩いていくと、左手木の間から夕日岳が見通せた●
●やがて、二の鳥居になり、頭を下げて進んで行く●
●少し登りになり、三角おむすびの形をした大岩の間を通って行く●
●ここは春にはツツジの匂いにむせかえる様なトンネルになる●
●鳥さん大喜びの真っ赤に熟れたムシカリの実を見上げる●
●右手に名札が立ち、大石の転がる〈天狗の庭〉になる●
●少し登り、陽の降り注ぐ道を平らに歩いて行き、右に僅かに登ると、明るい古峰ヶ原山頂に出る●
●木に山名板が括り付けられ、傍らに三等三角点〈点名・大芦〉が埋設されている●
●三角点標石の頭を優しく撫で、山頂を後にして、色付いた木々の葉を見ながら先へと進んで行く●
●間もなく、大きな岩が現れ、三枚石に到着である●
●三枚石に縋り付く様にダイモンジソウの花が咲いていた●
●グルッと石を回ると幾つも咲いていて賑やかだった●
●表に回ると男性が松の木の手入れをしていた。金剛山瑞峯寺奥の院。挨拶をして東側に歩き●
●木陰になった芝生に座って、いつもの事だが、遅い食事とした。しばらく空を見ながら時間を過ごし、この先、歩くのはやめようと思った●
●古峰ヶ原峠まで戻り、東屋で少し休んでから、駐車地へと道路を歩いた。古峰ヶ原峠は別にして、山中で会ったのは、松の木剪定の男性と食事が終わって歩き出そうとしていた夫婦ものだけだった●
17
タグ:
栃木県鹿沼市
関東百名山
栃木百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”