優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/11/28
「大坊山」
山歩き
●今日は風が強く、ちと寒い。午前中用事が有り、午後近場を歩こうと足利の大坊山に車を走らせる●
●天気も良く、週末なので駐車場にはけっこう車が止まっていた●
●まずは大山祇神社にお参りしようと神楽殿の脇から石段を上がっていく●
●毛野大坊山ハイキングコースと書かれたポスト脇から登りだす●
●遊歩道の木段と木の柵は朽ち掛けてギシギシいうが、まだ頑張っていた●
●木漏れ日の中、落葉を踏みながらゆっくりと登って行く●
●マスクを顎に、ジグザグの道を登って行くとやがて、尾根が見えてきて●
●間もなく、ベンチのある尾根に出た。真っ青な空が広がっていた●
●落葉の下に石があるので、気をつけながら足を上げていく●
●左手に展望が有り、あわぎ山の上方遠くに、噴煙を上げているかの様に雲を被った浅間山が見えた●
●露岩の多くなってきた斜面になり、ゆっくり登って行くと●
●道の両側に常夜燈の立つ平らな場所になった。山神通りの始まりである●
●改修碑の横を青い空を見ながら気分良く進んで行く●
●やがて、石段になり、一段一段スローペースで上がって行く●
●間もなく、広く平らな大坊山山頂である。大きな山名板が立ち、奥には、大山祇神社奥宮が鎮座している●
●四等三角点〈点名・大坊山〉、ここの標石は諏訪岳と違って、綺麗に残っている●
●少しの間、西に広がる浅間山などの山並みを眺める●
10
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
大山祇神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/28
「つつじ山」
山歩き
●大山祇神社奥宮に手を合わせ、西端に立つ石祠の間からつつじ山へと下り始める●
●山並みを見ながら石のゴロゴロした道をそろそろと下っていく●
●すぐに小木が無くなって、岩場の先につつじ山が見え始めた●
●左に山川浅間山、中央にあわぎ山などが逆光の下に波打つ山並みを見せている●
●両崖山から行道山の山並みが広がり、その奥に黒々としたシルエットを見せて赤城の山々も見えている●
●つつじ山の右手奥にはうっすらとだが、男体山も顔を見せている●
●更に右に首を回せば、茶色の山肌を見せて永野御嶽山も眺められた●
●今日はここの風景を眺めて戻る積もりで居たのだが、気分がいいので、つつじ山に行くことにして岩場を下っていく●
●慎重に下り終えた岩場を振り返り、仰ぎ見た。それにしても青い空がとてもいい●
●木に赤ペンキのある細くなった尾根道を進んで行く●
●露岩のある落葉の積もった斜面を登り上げ、大坊山を振り返る●
●少し平らに歩き、陽の当たる枯葉の斜面を登って行くと●
●岩場に道標の立つ〈長林寺〉分岐になる。行道山をチラッと見て●
●右折して下り、すぐの鞍部から岩をよじ登っていく●
●間もなく山頂の大きな岩があり、西側から回っていく●
●ベンチのあるつつじ山山頂である。足利百名山の小さな山名板は健在である●
●岩の向こうに大坊山がピラミダルな山形を見せる●
●行道山の山並みの奥に赤城の山塊が黒々とした山端を見せる。綺麗な風景である●
●パノラマにしてみたが、逆行気味で黒ずんだ写真になってしまった●
●大小山の山並みを眺めながらベンチに座ってボーっとしていたが、風が冷たいので、早々に引き返し●
●大坊山山頂大山祇神社奥宮手前の石に腰を下ろして、しばらくのんぴりと過ごした。山中ですれ違ったのは女性二人、合わせて総勢十四名だったが、マスクをして居たのは、たった二人だけだった。確かに山だから大丈夫という思いなのだろうが、抑どうなのかな●
10
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
大山祇神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/27
「赤塚山〈水道山〉」
山歩き
●赤塚山、手前を東武線が走っている。今日は東側の熊鷹愛宕神社から登る積もりである●
●熊鷹愛宕神社新築記念碑の立つ参道入口から一の鳥居、二の鳥居を潜って歩き出す●
●長い階段の参道脇には赤いサザンカの花が咲き、殺風景な風景に色を添えている●
●落葉の積もった石段を上がって行くと、やがて拝殿になり、賽銭を上げて手をあわせた●
●礼をしてから左手本殿に回り、末社の脇を歩いて山に入って行く●
●雑木の小枝を払いながら、深い落ち葉の中を進んでいき●
●間もなく、左手の廃道らしき跡に上がり、下草深い中をしばらく進み、適当な所から、左手笹薮の中へと入って行く●
●笹薮を抜けた所でピンクのリボンを見つけた。こんな山にも物好きが来るのだと少々驚いた●
●煩い小枝を払いながら歩いていくと、左下から上がって来る道路が見えてきた●
●舗装道路に下りて、落葉を踏みながら高みへと歩いて行く●
●少し歩くと、アンテナと水道設備の建物が見えてきた●
●さてと、三角点は水道設備の右、北側のこの辺りにある筈なのだが●
●しばらく探して、土に埋まった三等三角点標石〈点名・南山〉を見つけ出した●
●三角点標石を軽く撫でてから西へと歩いて行く。石祠の祀られた場所から以前の風景は、もう見られ無くなっていた●
●南側に少しだけ風景を覗ける場所があった。今日は雲が多く、景色もくすんでいた●
10
タグ:
栃木県栃木市
熊鷹愛宕神社
三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/26
「諏訪岳〈京路戸〉」
山歩き
●諏訪岳西側に重機が入っているのは知っていた。どんなものかと出かけてみたが、山が近づくにつれ、伐採規模の大きさにとても驚いた●
●西側山腹が大きく削られ、白くなった山肌が広がっていた。登山道は残っているのだろうかと不安な気持ちで車を走らせる●
●京路戸公園奥の駐車場は残っていて、車を入れた●
●支度をして歩き出すが、重機が動き、機械音が凄く煩い●
●桧林の中、濡れた落ち葉を踏んで歩いて行く。重機の音は両側から聞こえてくる。京路戸山の斜面辺りからも重機音が聞こえてきた●
●岩場のコースとの分岐である。今日は左の岩場コースから上がる積もりで来たのだが、これでは道が残っているはずも無いが、とりあえず左折して歩いてみた●
●笹の中の踏み跡はすぐに〈立入禁止〉になっていて、その先は削られて作業道が走っていた●
●みるも無残な山肌が広がっていた。岩場コースの北側に尾根が残っているが、京路戸公園からのこのコースも当然使えなくなっているだろう●
●分岐に戻り、京路戸峠への登山道をゆっくりと登って行く●
●左下、登山道近くまで白くなった山肌が見えていた●
●両側に重機の音を聞きながら、枯葉を踏んでいく。この登山道だけは残されたのだろう●
●やがて、日溜りの様な〈京路戸峠〉に登りつく。いつもはここでのんびりするのだが、今日は休む気にならず、諏訪岳に向かって緩く登って行く●
●とにかく機械音が煩くて、黙々と足を前に出していく●
●関東ふれあいの道のプレートのある小ピークに立つと前方に諏訪岳が見えてきた●
●右手、木々の間から秋色の景色を少し眺め、少し歩くと●
●道標の立つ村桧神社への分岐、関東ふれあいの道を離れ、左折して急な斜面を登りだす●
●汗をかきながら、よいしょよいしょと声を出して登って行く●
●左下に想像をはるかに越えた大規模の工事である。上部は平らになっている。何を作るのだろうか●
●展望台の板はずっと現役を通している。ここからの風景は気持ちをホッとさせたのだが●
●この景色は絶だ残念である。目を細くして袈裟丸の山並みや皇海山を眺め●
●小石のゴロゴロした登山道をゆっくりと登って行く●
●けっこうな急斜面で息が荒くなってきた。汗が額から落ちる頃に●
●諏訪岳山頂に登り着いた。三角点標石が埋設され、二つの山名標識があった●
●四等三角点標石〈点名・京路戸〉、以前、このピークを京路戸と呼んでいたことも●
●上着を脱ぎ、ベンチに座ってお茶を飲みながら、しばらくボーっとしていた。景色は雲が多く、霞んでいる。それでも大小山から鳩ノ峯、山王山、寺久保山あたりの山並みが認められた。更には、その奥に行道山の山塊も指呼できた。しかし、にぎやかな山頂になったものだ●
●諏訪岳、もっと削るのだろうか●
10
タグ:
栃木県佐野市
京路戸峠
京路戸公園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/24
「鬼が面山@」
山歩き
●人との付き合いが下手な亀さん、又、一人で山に向かう。今日は、那須塩原市板室にある鬼が面山を目指す。途中の1304m標高点ピーク中頭山の確認と鬼が面山の三角点探しである●
●沼原調整池東側の広い駐車場には、三台の車があった●
●日の出平と白笹山は白い帽子を被っていた。車から降りると風が冷たく、ぶるっと震えた●
●支度をして調整池に歩くと、目指す鬼が面山の山塊と奥には男鹿山塊が連なり、主峰大佐飛山が空を突いていた●
●西に目を移せば、西ボッチが大きな山形を見せている●
●沼原池の端を歩いて、まずは、沼原湿原への道標の立つ入口から歩き始める●
●笹の中の道を進んで行き、間もなく石段を下り始める●
●ドンドン下って行き、沼原湿原の入口に着いた●
●少し歩いて左折、深山ダム方面へと木道を進んで行く。正面には西ボッチ●
●沼原湿原の草紅葉は終わって枯れ色になり、遠く三倉山から流石山へと続く山並みが眺められた。これはこれでなかなかいい景色である●
●木道が終わり、笹の間に続く山道を歩いて行く●
●所々、深山湖への道標が立っているが、一本道なので間違いは無い●
●木に爪痕があり、ドキッとする。まだ熊さん冬眠に入ってないのかな〜●
●鈴を鳴らしながら早足で歩いて行く、と言っても、亀足である、そんなに速くは無い●
●左手カヤトの原の先、日の出平と白笹山の間に南月山が少しだけ顔を出してきた●
●やっと山の取り付きに着き、雪で白くなった道を登りだす●
●急な登りだが、朽ち始めた木段があって、それ程滑らずに登って行く●
●少しずつ登って行くと間もなく、展望のいい尾根上に出た●
●風が強く、寒い。南に見えるピーク、中頭山に向かって進んで行く●
●道は尾根上にはっきりと続いているので間違いは無いが日陰の所は濡れた落葉で滑った●
●右下にエメラルドグリーンをした深山湖が見下ろせた●
●崩壊状の所で鉄の橋が現れ、バランスを危惧する老体、慎重に歩いて行く●
●明るい尾根道になり、周囲の景色を楽しみながらのんびりと歩いて行く●
●木々の間に日の出平と白笹山が見える。何度見てもいい風景である●
●小砂利の混じったチョッとした急坂を登って行くと●
●さっきのよりは長い鉄の橋が現れた。ゆっくりゆっくり進んで行く●
●日陰になると落葉に雪が乗っていてとても歩きにくい●
●間もなく、1304m標高点、中頭山山頂、遊歩道左側の笹と雑木のピークである。山名を示す物は何も無かった●
11
タグ:
栃木県那須塩原市
沼原湿原
中頭山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”