優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
本城雷電山@
本城雷電山A
新里八幡山
大沼親水公園
四季の森星野
過去ログ
2021年1月 (18)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1846)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/11/11
「あわぎ山@」
山歩き
●今日も天気がいい。あわぎ山辺りまで歩こうと山川長林寺駐車場に車をとめた●
●鐘楼の脇から長林寺本堂へと歩いて、手を合わせ●
●色づき始めた紅葉などを見ながら権現沼畔を歩いて行く●
●西東両大平山が権現沼水面に映り、とっても美しい風景を見せている●
●権現沼端に立つ大坊山ハイキングコースの道標から山道へ●
●木段の道をジグザグに登って行くと、前方に●
●案内板が立ち、左折して、真っ赤な社の道了権現に寄る●
●賽銭を上げて触れかえれば、青い空に大平山が眺められた●
●戻ってハイキングコースを進んで行き、間もなく分岐を真っ直ぐに登りだす●
●緩斜面を毎度のごとく、ゆっくりゆっくり上がって行く●
●やがて左手に眺望のいい場所になり、足利の街並みと遠く西上州の山並みが眺められた。中央金山の奥には、荒船山も指呼できた●
●間もなく浅間神社の鎮座した浅間山山頂である●
●浅間山を少し歩いた北側からの風景。中央丸山の右奥に見えるピークは大月山であろうか。青空の下、波打つ山並みがスッキリしていてとても綺麗だ●
12
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
山川長林寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/11
「あわぎ山A」
山歩き
●中央ピークがあわぎ山である。少し景色を眺めてから、山川浅間山を下り始める●
●途中に岩場があり、ここからの眺めもなかなか良かった●
●南には、台形をした日本一の富士山がはっきりと確認できた●
●小さなクサリ場を降り、左に初心者コースを見送って尾根道を歩いて行き●
●少しの下りで自衛隊道路に飛び出した●
●この道、けっこう車が通る。道路を渡って鎖の張られた林道へと入って行く●
●まだまだ紅葉には早い緑のトンネルを進んでいくと●
●大坊山周辺案内図が立てられ、広くなった林道終点になる。ここの紅葉はまだ緑色だが、もう少し立つととってもいい色になる●
●休まず山道へと足を進めていく。途中近道の健脚者コースがあるがパス、もち初心者コースを歩いて行く●
●少し色気を見せ始めた木々の葉を見ながら今日もカメ足である●
●丸山が頭を見せ始めた。この初心者コースはゆっくり歩きながら次第に景色がよくなっていくのが嬉しい●
●陽に照らされ秋色の彩を更に強くして木々の葉が輝きを見せている。ウウッ、いい●
●黄葉した木々の葉を眺めながら歩いていたら、もうすぐ見晴らしである●
●ベンチの設置された〈見晴らし〉、好きな小ピークである。しばらく景色を眺めながら小憩である●
●南に、先ほど歩いた山川浅間山、その奥に福徳山が逆光で薄黒く見える●
●左奥に大平山、丸山、そして174m標高点ピークが、これも逆光である●
●風も爽やか、空も青く、空気が美味しく、とっても心地がいい。しばらく此処を離れられず、長い小憩になってしまった●
11
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
山川浅間山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/11
「あわぎ山B」
山歩き
●長い安らぎの時間を経て、見晴らしを後に、あわぎ山に向かって歩き出す●
●風景を眺めながら青い空の下を歩くのは、とても気分がいい●
●間もなく、健脚者コースと合流、帰りはこの道を使おう●
●方向を示す標識があるが富士山は落ちていて、赤城山も落ちそうだ●
●明るい尾根道緩く下って行くと、間もなく前方に●
●青い空に向かって立った岩が見えてきた。下に分岐の道標かあるが●
●ここは勿論、健脚者コースを選び、ゆっくりと岩場を登って行く●
●たいした岩場ではないのだが、とても面白い。遠く、浅間山が見える●
●岩場の上からのツツジ山と大坊山、陽に映えてとてもキレイだ●
●青空に向かって更に少し登って行くと●
●大砲の様な形をした岩のある〈あわぎ山〉山頂、360度の大展望台である●
●山川浅間山、福徳山の先に足利の街並みが広がっている●
●西上州のおっぱい山と呼ばれる御荷鉾山も指呼出来た●
●北を見れば、山王山や手前に見えるのは、鳩ノ峯であろうか●
●大坊山もここから眺めれば、なだらかな山形を見せている●
●この先、大月山分岐のピークまでと思っていたのだが、行っても展望は無いので、今日は此処までとし、あわぎ山山頂で、しばらく風景を楽しむことにした●
10
タグ:
栃木県足利市
足利百名山
大坊山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”