優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
本城雷電山@
本城雷電山A
新里八幡山
大沼親水公園
四季の森星野
過去ログ
2021年1月 (18)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1846)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/11/14
「寺久保山〈不動山〉」
山歩き
●大網林道から眺めた寺久保山。空が青い●
●大網林道寺久保登山口に車をとめる●
●孫に頼まれた用事を済ませてからだったので、遅い時間になってしまった●
●道標から切通しの上の尾根に乗り、踏み跡を歩いて行く●
●少しの歩きで、右手塩沢峠からの道と合流、左へと進んで行く●
●小さなアップダウンを繰り返しながら尾根道をゆっくり歩いて行く●
●南側、佐野クラシックGCの先に鳩ノ峯方面の山々が見える●
●寺久保山への標識から左下へと方向を変える●
●チョッとした岩場だったのだが、振り返ればけっこう大きい●
●黄葉した木々の下を気分良く歩いて行く●
●落し物のザックはまだ細木に下がったままだった●
●桧の暗い植林帯を過ぎ、雑木の立つ斜面へと登り返して行く●
●ここの斜面の登りは昔は難儀したものだったが、何方かが雑木で階段を作り、ロープまで下げてくれ、大変感謝である●
●亀足でやっとピークに登り着いた。休憩場所になっている様子●
●広々とした斜面をのんびりと下っていくと笹が刈られている●
●まもなく急になった斜面を登り返して行く●
●ここの斜面も笹の中の藪を漕ぎながらののぼりだった。今は有難いことに笹は刈られ木段が付けられている●
●展望地に男女が休んでいた。脇に熊手と鎌が置いてあった。この人達が刈り払いをされていたようだ。ご苦労様ですと言うと、女性が私の顔を見て、何々さんですかと言う。私は知らないのだが、男性の方も私を知ってる様だった●
●山王山や廃業した佐野クラシックGCなど見ながら、しばらくお話しをさせていただいた。先ほどの斜面のロープや木段も設置され、標識なども付けられたそうだ。頭の下がる思いである●
●長い時間話しをしてから尾根に上がり、山頂へと歩いて行く●
●間もなく、三角点標石の埋まる〈寺久保山〉山頂である。見晴らしまで行こうかどうかと迷っていると、お二人が上がってきて、見晴らしから岩場を下って医王寺へと行くと言うので、途中まで同行させてもらうことにした●
●寺久保山頂から下って平らに歩き、小ピークを越えて緩く下った所が見晴らし台である●
●男性が付けたと言う般若峠、医王寺への標識が掛かっている●
●この下の岩場は20m位だと言うので、下りてみることにした●
●急峻な岩場に下がったロープを掴んで、ゆっくりとお二人の後を追う●
●岩場の終わった所に石の台座の様なものがあり、〈女人・・〉と刻まれているのが読めた。この山、〈女人禁制〉だった様だとはお二人の話である。リポビタンを頂き、これから登り頑張ってくださいと、お二人は去って行った●
●日も暮れかかっているので、ロープを掴んで登り始める●
●ここの岩場はロープが無いとちと大変だった。しかし、やはり、下りよりは登りが楽である●
●登り上げた見晴らし台から見る夕景。チラ見してから、寺久保山に登り返し、休まず歩いたが、休憩ピークを下った桧林を登り返した所で陽が落ちた。いやいや人との出会いや夕暮れ歩行と大変変化のある山歩きになってしまったが、とっても気分はいい●
10
タグ:
栃木県足利市
大網林道
佐野クラシックGC
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”