優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
太平山@
本城雷電山@
本城雷電山A
新里八幡山
大沼親水公園
過去ログ
2021年1月 (19)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1847)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/11/16
「三床山@」
山歩き
●三床山をのんびり歩こうと車を走らせる。高松のピークと三床山が見えてきた●
●止めようとした鹿嶋神社入口の駐車場は金網が張られていて使用出来なかった●
●奥へと走り、太陽光発電の柵の北側の空き地に車をとめた●
●真っ青な秋空の中、支度をして笹の中の踏み跡を歩き、間もなく、道標から右へと入って行く●
●背の高い竹ザサの中をしばらく歩くと樹林の中の道に変わり、ゆっくりと進んで行く●
●亀足ながらも止まらず歩いて行けば、当たり前だが、先へと進む●
●やっと露岩のある尾根に乗った。今日は暖かく、額から既に汗が落ち始めていた●
●けっこう急な斜面で、ロープが下がっていたが、それ程必要とは思わなかった●
●丁度真後ろから陽が当たって暑いので、帽子のつばを後ろに回した●
●最初の小突起が見えてきて、少しの歩きでピークに着いた●
●小突起からの展望、中央三角形は烏ヶ岳の様だ●
●辺りの風景を眺めながらのんびりザラ石を踏んでいく●
●尾根右手に三角形の先を青空に突きたてて三床山が美形を見せる●
●左を見れば、鳩ノ峯から一昨日歩いた寺久保山へと続く山並みが眺められた●
●青い空の下、広がる風景に度々足が止まり中々先へと進まない●
●高松のピークに到着。しかしいい天気だ。汗を拭きながらチョッと休み時間●
●山肌も秋色に化粧し、青空とマッチして、まさしく秋色の風景である●
10
タグ:
栃木県佐野市
高松のピーク
鹿嶋神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/16
「三床山A」
山歩き
●足元に気をつけながら岩の斜面を下り始める●
●少し下った岩場の展望地から、一床山、二床山、尾根の向こうに烏ヶ岳と続き、大きな三床山へと波打つ山並みがとても綺麗だ●
●一床山と二床山が青い空の下に仲良く並んでいる●
●三床山も綺麗に化粧した山肌が、陽に映えてなかなかいい感じだ●
●強い秋日に照らされながら岩場をゆっくりと下っていく●
●周りの風景を眺め眺め歩いていくと、やがて二床山が大きくなってきた●
●この小突起から急激な下りになり、ザラ石に靴を滑らせながら進んで行く●
●かなり降りた岩尾根から右手を見ると三床山がチョコンと頭を見せていた●
●露岩の尾根は続く。身体はもう汗ビッショリになっている●
●岩尾根が終わり、ここから二床山への急な登りが始まる●
●ロープの下がった急斜面を大汗をかきながら、一歩一歩登って行くと●
●間もなく、山名標中の立つ二床山山頂である●
●塩坂峠から寺久保山へと連なる山並みが逆光の中に浮かんでいる●
●こちらは、赤城の山々、そして、袈裟丸の山並みも眺められた●
●山頂は暑くて仕方ないので、先へと下り始める●
●二床山を下り終えた鞍部で、秋風を気持ちよく受けながら、のんびり休みをとる。爽やかな風は汗をかいた身体にとても具合が良かった。見上げる黄葉した木々の葉にしばし見とれた●
9
タグ:
栃木県佐野市
二床山
一床山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/16
「三床山B」
山歩き
●汗が引っ込んでから、小ピークへゆっくりと登り返して行く●
●登り着いた小ピークから見た高松のピーク、台形に見える●
●白い岩肌を見せる尾根の先の三床山を眺めてから●
●烏ヶ岳の三角形を正面に見ながら歩を進めていく●
●時期にはアカヤシオの咲く斜面を左に見ながらロープの下がった岩場を登って行く●
●やがて小ピークに登りつき、更に少し歩いて〈桜山周回コース〉の道標の立つ分岐である●
●幾つものアップダウンの続く尾根道を秋風を受けながら歩いて行く●
●白い岩肌を見せた尾根上から三床山を眺めた●
●岩の右側から下ってきて、岩場を振り返ってみた●
●ゆっくりと歩きを楽しみながら進んで行く●
●汗を拭き拭き登りながら、振り返れば、小三床山が顔を見せた●
●細尾根を進んで行く。チョッと木々が煩い●
●左手木々の間から永野御嶽山三峰山が見通せた●
●こんな大きな岩が、右からへつって行くが、危険は無い●
●やがて、沢コースの道標の立つ鞍部になり、小憩●
●気持ちのいい風を受けてから、石のゴロゴロした斜面を登り返して行く●
●一息入れて振り返れば、小三床山、烏ヶ岳、桜山、そして、つつじ山とが顔を並べている●
●更に汗を垂らしながらザラ道を登って行くと木に標識の付けられた鹿島神社への出尾根コース分岐となり●
●ゆっくりと登って行くと、間もなく山道の中央に三角点標石〈点名・三床山〉があって頭を優しく撫でる●
●更に少し歩いて石祠の鎮座した〈三床山〉山頂である●
●賽銭を上げ、手を合わせてから、倒木に腰を下ろしパンを齧った。眼下に広がるゴルフ場を見ながらしばらくボーっとして居たが、暗くならないうちに下ったほうがいいよ、と秋風が耳元で私語く様に流れて行ったので、ハッとして重い腰を上げた●
●出尾根コース途中の展望岩場からの高松のピークと二床山●
●遠く大小山の山並み、いつもはのんびりする岩場なのだが、一昨日の様に暗くなるのは避けなくては、と岩場を後にして鹿島神社へと下り始める。今日も充分に楽しい山歩きをさせてもらった。感謝である●
9
タグ:
栃木県佐野市
桜山
三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”