優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/14
「桐生御嶽山」
山歩き
石尊山でも歩こうと出かけてきたが、駐車場から歩くより少しでも近くがいいかなと石尊不動尊に向かったら車進入禁止の標識が立っていた。仕方なくバックしたが、駐車場まで戻って又此処まで歩くのは面倒臭いと思い、白葉峠から桐生御嶽山〈姥穴山〉に変更して車を走らせた。
●白葉峠には一台の車があったが、一組の男女が現れ、すぐに桐生方面へと去った●
●いつもは石仏に手を合わせ、後ろの斜面から登ったものだが、今日は西側標識のある所から歩き始める●
●尾根上の深い落葉を踏みながら裸になった木々の中をのんびり進んで行く●
●左手木々の間から今日登る筈だった石尊山が大きな山形を見せている●
●笹の鞍部を過ぎると間もなく急な斜面になり、ロープを頼りに少しずつ登って行く●
●途中、振り返れば、高萩山が聳え、仙人ヶ岳へと続く山並みが眺められた●
●やがて、一面笹の映えた展望のいい尾根上に登りつく●
●いつもの様に素晴らしい展望が広がっていた。桐生市街の先に見えるのは榛名の山並みだ●
●展望岩尾根を桐生御嶽山を正面に見ながらゆっくりと進んで行く●
●岩場になり立ち止まる。吾妻山の奥に赤城の峰々が山端を見せている●
●風景を楽しみながら岩尾根を下って行き、鞍部になり、笹の斜面を右に見ながら登り返して行く●
●ヤシオ山への標識はあるが〈桐生御嶽山〉への道標は無い●
●笹の中を西へと下っていく。赤城黒檜山の山頂付近が白くなっている●
●笹の道を下った所から仙人ヶ岳へと続く山並みを眺めた。右手に高萩山が大きい●
●猟銃禁止区域の看板を見ながら桧林へと入り、緩く登り返して行く●
●雑木の斜面の深い落葉を踏んでいくと、作業道にぶつかって驚いた●
●さて、ここから急登の始まりだ。ロープをしっかり掴み、足で落葉をどかしながら一歩一歩足を上げていく●
●汗を拭きながら振り返れば、前仙人が伐採されて裸になった山肌を見せていた●
●この登りはいつも大変である。直登の道は落ち葉が深くとても滑る。靴で落葉を横に払いながら少しずつ登って行く。しかし、このアルバイトが功を奏して帰りの下りが随分と楽だった●
●距離的には短いのだが、急斜面の落葉に辟易させられながらもやっとの思いで尾根に登り上げた●
●西へと少し歩くと石祠の祀られた桐生御嶽山〈姥穴山〉山頂である●
●汗を拭きながら少し休む。折角なので西峰へと歩き出す。左手に八王子丘陵が見える。一際高く茶臼山が認められた●
●下って少し登り返すと西峰である。落ち葉が深く靴が潜る。まるで集めた様だ●
●ピーク西寄りに桐生市基準点82が保護石に守られて埋設されている●
●展望尾根でコーヒータイムにすることにして、岩尾根上まで戻り、パノラマで絶景を撮ってみた●
●大岩の上に座ってコーヒーを入れ、広がる景色を見ながらパンをかじった。いつもながらの小さな山歩きだが、気持ち良さはとっても大きかった。静かな贅沢な時間をしばらく過ごしてから、岩にへばり付いた尻を徐に上げた●
10
タグ:
群馬県桐生市
白葉峠
姥穴山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”