優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/21
「小俣石尊山」
山歩き
昨日の風は収まり、青い空が広がっている。どこかに出かけようと車に乗ったが、山が決まらず、足利方面へとしばらく走って、小俣の石尊山を歩く事にした。
●採石された山肌を見せて石尊山が近づいてきた●
●叶花集会所の駐車場に車を入れる。三台の車が止まっていた●
●ヤシオ山を正面に見ながら、道路を北へと遅い午後の歩き出しになった●
●少し歩いて右折、石尊不動尊への道を歩いて行く●
●〈これより先車両乗り入れを禁止します〉の看板が有るにもかかわらず、大宮と宇都宮ナンバーの二台の車が入っていた。気弱で社会の片隅を下を向いて歩いてきた我が身には到底出来ない所業である●
●どうにも羨ましい事である。石尊山自然環境保全地域の看板を横目で見ながら登山道を歩き出す●
●すぐに石尊不動尊へと石段を上がり本殿の鈴を鳴らして手を合わせた●
●杉植林帯の中の道を進んで行く。やがて急な斜面になり●
●ゆっくりと登って行くと〈女人禁制〉と彫られた石柱の前に出た●
●勾配もきつくなり、木漏れ日の道を一歩一歩進んで行く●
●やがて樹林から抜けて明るくなり、落葉に埋もれた木段を上がって行くと●
●ベンチ代わりに置かれた板のある尾根上に辿り着いた●
●さて此処からはゴロゴロした岩の歩きである。少し汗をかいたが●
●丁度いい風が尾根を越えていたので、とても気持ちがよかった●
●右下に採石場があり、重機が賑やかに音を立てていた。その上に湯殿山が見える●
●暖かい陽射しを浴びながら、気分良く歩いて行く●
●やがて〈釈迦岩展望台〉に着き、眺めるが、ここからはかなり小さい●
●更に岩を登って行くと、素晴らしい展望台になる●
●城山の奥に八王子丘陵、桐生御嶽山の奥には雪を被った浅間山●
●右端に高萩山、その奥に吾妻山、更に奥には赤城山●
●前仙人から仙人ヶ岳へと続く稜線が陽を浴びて輝いて見える●
●一頻り風景を楽しんでから、更に岩の道を登って行く●
●間もなく、不動尊奥宮に到着、頭を下げる。日溜りの様な場所で、風も当たらず、とても暖かい●
●ここからの展望も素晴らしく遠く冨士山も顔を見せてくれた●
●奥宮から先に少し歩き、一登りで石尊山山頂である。バックに三角点峰が見える●
●東に行道山の山塊や更に右手に野山へと続く山並みが眺められた●
●山頂を後にして三角点峰へと歩き出す。乾いた落ち葉がカサカサと音を出した●
●中間峰を過ぎ、明るい斜面を登り返して行くと●
●大きな山名板と三角点の埋まる石尊山三角点峰に着き●
●いつもの様に二等三角点標石〈点名・叶花〉の頭を軽くなでた●
●中間峰の東の斜面を下り、岩尾根に腰を下ろしてコーヒータイム、木々の間から西上州の山々を眺めたりしながらパンをかじり、バナナを食べた。食後、暖かくて気持ちがいいので、岩の上に大の字になった。青い空を白い雲がけっこう早く流れていた。穏やかなとてもいい気分である●
11
タグ:
栃木県足利市
栃木百名山
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”