優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/22
「高鳥屋」
山歩き
唐沢山県立自然公園に向かって車を走らせる。今回は、佐野市冨士町にある梅林公園から林道を歩き、三角点峰高鳥屋に立とうと思う。グーグルを見たら、いつの間にか、山名が高鳥屋山と表記されていた。困ったものである。
●青空の広がる梅林公園に車を止めた。昨日より暖かく感じる●
●支度をして梅林公園の中を北へと向かって歩き出す。見晴休息所の鉄塔が見えている●
●鳩ノ峰北側からのコースが左手に下ってくるのだが、通行止めになっている●
●堰堤の前で梅林公園は終わり、右へとガードーレールのある林道に出て、落葉を踏んでいく●
●二つ目の溜池が緑色の水面を見せる。沼畔の木に〈熊が出没〉の看板があり、ちと緊張する●
●しばらく陽の当たらない林道を歩いて行くが、既にけっこう汗をかいている●
●次第に高度が上がり、展望が良くなってきた。左奥に栃木佐野市境尾根が陽に輝いている●
●更に進んで行く。左手木々の間から逆行の中に鳩ノ峰が黒々とした山容を見せる●
●右手斜面が大きく崩れ、土色の山肌を見せている●
●少し下り気味に進んでいくと、中央奥に高鳥屋のピークが顔を出した●
●陽が当たってキラキラしている尾根を振り返ると、真っ青な空に白く光った鉄塔が立ち、奇異な感じがした●
●汗を垂らしながら進んでいくと、やがて、関東ふれあいの道との出合いが見えてきた●
●関東ふれあいの道は歩かず、高鳥屋に向かって林道を進んで行く●
●高鳥屋登り口に着いたが、ここからは急登なのでスルー、北側の取り付きまで歩いた●
●踏み跡に入って少し歩くと、右へと新しい道が出来ていたので、歩いて見た●
●小尾根まで続いており、小尾根を一登りすると、北側の小突起に登り着いた●
●ここからは元の道となり、深い落葉を踏みながら進んで行く●
●急になった斜面をゆっくり足を上げていくと、間もなく●
●見晴らしのいい〈高鳥屋〉山頂である。以前の藪に覆われた山頂は今、こんなにも展望のいいピークになってしまった●
●もちろん、二等三角点標石〈点名・栃本〉の頭を撫でてから●
●広がる風景に目をやる。白銀の山肌を見せて遠く浅間山が見える●
●東には太平山の山並みから岩船山、みかも山などが眺められた●
●西に歩いて〈山神〉様に手を合わせ、風景を眺める●
●赤城山から袈裟丸連峰、皇海山、そして、日光連山が広がっている●
●少し右に目をやれば、葛生の家並みが広がり、三峰山が見え、右手手前に諏訪岳があり、その左奥には、長坂山が認められた●
●素晴らしい展望である。ピークに戻って倒木に腰を下ろし、楽しみのコーヒータイム、風も無く、温かい日差しに包まれて、ついつい長居をしてしまった●
11
タグ:
栃木県佐野市
梅林公園
唐沢山県立自然公園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”