優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/23
「二股山@」
山歩き
遅い時間になってしまったが、鹿沼の二股山に向かう。今回は、下沢回遊コースを歩き、展望地で暖かい陽を浴びながら、コーヒータイムを取る積もりだ。
●下沢登山口は陽が影り、車外に出ると、空気が冷たかった●
●今日も歩き出しが午後になってしまった。青い空に浮かぶ二股山に向かって進んで行く●
●砂防堰堤脇に立つ三つの看板は、〈悪質者にロープが切られている〉、〈ネーム入りの杖をマナーの悪い登山者が持ち帰ってしまう〉、〈山名板の盗難が頻発している〉と窮状を訴えていた●
●何の為にそんな事をするのかななどと考えながら進んでいくと、間もなく、下沢回遊コース分岐になる●
●コース地図を少し見てから、真っ直ぐに往路を歩き出す●
●枯れた沢沿いに細い道が続き、落葉を踏みながら進んで行く●
●間もなく石の祠が現れ、〈山の神〉の名板が立っていた。手を合わせ●
●更に進んでいくと、道は沢を渡り、右岸の歩きになった●
●ゆっくり歩いていたら、前方にお尻を振り振りしながら歩いている狸さんがいた。カメラを向けると倒木を歩いて沢を渡り左岸の斜面へと消えていった。その早い事●
●更に歩いて行くと小沢に沿った歩きになり、そして、右斜面へのジグザグの登りになった●
●間もなく、丸太を転がした休憩所になり、上着を脱いだ。かなりの汗をかいている●
●さあ、此処からの登りが大変である。ゆっくりと歩き始める●
●道はジグザグに付けられているので、とても助かる●
●亀足で少しずつ足を上げていくと、やがて、分岐の尾根である●
●二股山加園分岐の道標の立つ小尾根に登り着いた●
●汗を垂らしながら最後の急斜面をジグザグに登って行くと●
●やっと展望地である。日当たりのいい場所で南側に展望が開けていた●
●目を細めて眺める。高谷山やハナント山が指呼できた●
●谷倉山と三峰山の他は、はっきりとは分からなかった●
●鹿沼の市街地が見える。その奥にうっすらと筑波山が山形を見せていた●
10
タグ:
栃木県鹿沼市
栃木百名山
下沢城跡〈背戸山〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/23
「二股山A」
山歩き
ここ展望地でコーヒータイムの予定だったが、もう少し空腹を我慢して北峰まで歩いて食事にすることにした
●展望を楽しんでから、露岩のある尾根を登り始める●
●間もなく、雷電様になり、手を合わせてから少し進むと●
●二股山山頂である。白銀を身に付けた男体山が見えている●
●古賀志の山並みや雲雀鳥屋、多気山が並んで見える●
●山名板の裏手に埋設された三等三角点標石〈点名・二又〉を撫で●
●表日光連山の名峰達を眺めてから、岩場を下り始める●
●ここの岩場の下りはいつも緊張する。一歩一歩足歩を下ろしていく●
●ロープを使いながらソロソロと進み、途中から下ってきた岩場を振り仰ぐ●
●南峰北峰とのコルに着く。此処にはやたらと標識が多い●
●さて北峰への登りである。迂回はせず、岩場へと上がって行く●
●右下を見ると目が眩む。ゆっくりと足を置いて行く●
●慎重にロープの下まで歩き、ロープを掴んで少しずつ岩場を上がって行くと●
●石祠の鎮座した北峰に登りつく。南峰が尖がった山形を見せている●
●眼下にこれから歩く、下沢城跡〈背戸山〉が見下ろせ、その先に石切の跡を白く光らせた深岩山、更には、岩山が並んでいる。筑波山は相変わらずうっすらとシルエットを見せている。いい眺めである●
●かなり遅い時間になったが、楽しみのコーヒータイムである。倒木に腰を下ろし、古賀志山など広がる風景を眺めながら、熱いコーヒーを啜る。贅沢な時間である。充分に満足してから、腰を上げた。陽の落ちる前に登山口に戻らねばと歩き出す●
●しばらく下ってから登り返した下沢城跡〈背戸山〉山頂。バックにかまど倉が見えている●
●葉を落とした木々の先に二股山が見える。深い落葉に靴を滑らせながら、ゆっくりと急斜面を下っていく●
●長い急斜面の下りが終わって、駐車地へと戻っていく。深岩山が陽に照らされて輝いていた●
●二股山、けっこう歩きでがあった。右は〈下沢城跡〉のある背戸山●
10
タグ:
栃木県鹿沼市
栃木百名山
下沢城跡〈背戸山〉
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”