優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/29
「大小山〈越床山〉」
山歩き
雲の多い日になった。正月用の買い物も済み、餅もつき終わり、正月飾り付けも済んだので、チョコッと山歩きに出かけようと、大小山に向かった。今日は越床駐車場から峠に登り、越床山を越え、あいの山に立ち、毛野山の板のベンチでコーヒータイム、しばらくのんびり過ごし、当然賑やかな大小山には行かず、先のピーク、〈木落し〉から鷹巣に下って、道路を歩き、足利病院裏手から越床峠に登り返して駐車地に戻る小さな周回コースをとることにした。
●越床峠ハイキングコース駐車場に入ると、四人の男女が支度が終わって歩き始めたところだった●
●四人が歩いて行き、静かになった所で支度をし、ゲート脇から歩き出す●
●現在廃道である旧国道293号線をのんびりと進んで行く●
●間もなく、足利佐野市境のゲートが見えてきた●
●境のゲート脇を通り、佐野市側を歩いて行き、二つ目の登山口から山に取り付いた●
●急な斜面だが、距離は短く、ゆっくりと足を上げていくと●
●少しの時間で道標の立つ〈越床峠〉に到着、四辻になっているが、ここは左折である●
●明るくなった市境の尾根道をのんびりと歩いて行く●
●次第に雲は取れて、陽を浴びながらの暖かい歩きになった●
●次第に景色が良くなり、振り返れば大坊山からツツジ山が眺められ●
●更に歩いていくと次第に勾配はきつくなり、ゆっくりと足を置いて行く●
●間もなく、石柱の立つ〈仮称越床山〉に登り上げる●
●仮称越床山の山名板、以前には、〈山神山〉の名板がつけられていたが●
●足利鉱山の中腹に番屋が見える。行道山の奥には、赤城の山並みが黒い山並みを見せている●
●少し右には袈裟丸の峰々や皇海山、そして、真っ白になった日光白根山や男体山などの山々が眺められた。少し休もうと思ったが、男性が一人静かに腰を下ろしていたので、邪魔をしない様に、先へと下り始める●
11
タグ:
栃木県足利市
栃木百名山
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/29
「大小山〈あいの山〉」
山歩き
●次の山は、〈あいの山〉である。鋭角の山姿を見ながら下っていく●
●大坊山からつつじ山、足利鉱山と続く山並みが、薄く広がる雲の下に波打っていた●
●岩の下の平らな小スペースで少し休む。上着を脱ぎ、汗を拭きながら、岩に腰をおろしていると、三人の男性が上がってきた●
●男性達が去ってから、腰を上げ更に岩場を下って行くと、平らな道になり、あいの山に向かってゆっくりと歩いて行く●
●コルから緩い登り道が始まり、杖に助けられながら登って行く●
●次第に露岩が多くなってきて、ヨイショヨイショと足を上げていく●
●四人の男女が下りてきた。家族の様だ。今日はけっこう人に会う。その度にマスクを付ける●
●大坊山の上に広がる薄雲はなかなか消えてくれない●
●汗を垂らしながら、ゴロゴロ岩場を乗り越えて進んでいくと●
●間もなく、石柱の立つ〈あいの山〉山頂である。小さく太平山のやまなみや三毳山が見える●
●あいの山は〈足利の山クリーンハイク実行委員会〉作成の地図に載っていたが、辺りを見回しても、山名板は何処にも無かった●
11
タグ:
栃木県足利市
栃木百名山
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/29
「大小山〈毛野山〉」
山歩き
●休まず、急斜面を下り、毛野山に向かって進んで行く●
●やがて岩尾根になり、慎重に登り返して行く●
●岩尾根を進み、カエル岩〈ガマ岩〉を振り返る。こちらから見ないと分からない●
●更に岩場が続き、風景を振り返りながらゆっくりと登って行く●
●大坊山やあいの山、その奥に行道山、更にその奥には赤城山、何度も立ち止まって眺める素晴らしい風景である●
●露岩の続く毛野山への山道をゆっくり登って行くと●
●細長いピークに板の置かれた、〈仮称毛野山〉に登りつく●
●仮称毛野山の山名板の向こうに、雪を頂いた表日光の山並みが見える●
●あいの山から越床山、そして、鳩の峯から寺久保山へと続く山並み、山王山も見え、その奥に日光白根山だけが、異様に白く光っている●
●板に座って、待ってました、楽しいコーヒータイムの時間です●
●広がる景色を眺めながら、一時間近くも静かな時間を過ごした●
12
タグ:
栃木県足利市
栃木百名山
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/29
「大小山〈木落し〉」
山歩き
●汗をかいた身体が冷えてきたので、腰を上げ、毛野山を後にする●
●コルから少し登り返して、石柱の立つ〈木落し〉山頂である●
●山頂は細長く、南側に歩くとベンチもあり、展望が良くなる●
●東の大小山〈妙義山〉から賑やかな声が聞こえてくる●
●最初から大小山〈妙義山〉へ行くつもりは無く、鷹巣に向かって下りだす●
●以前よりも道は踏み固まっている気がした。展望のいい尾根からは足利鉱山やあいの山が眺められた●
●風景を楽しみながらゆっくりとザレた道を下っていく●
●この辺りからは、はっきりとカエル岩〈ガマ岩〉が認められた●
●岩場を乗り越え、松の木の斜面を気分良く降りていく●
●やがて鞍部から小さなピークへと登り返して行く●
●仮称鷹巣ノ頭ピークから木々の間にあいの山を見通す●
●更に松の木の中を下り、二つの岩場を越えて進んでいくと●
●踏み跡を離れて真っ直ぐに進むと崖の上の仮称鷹巣展望台に着く●
●仮称越床山とあいの山が並んでいる。いい眺めである●
●更には、あいの山から仮称毛野山、木落しへと続く稜線が見え●
●木落としのピークの右手には、大小山〈妙義山〉、鷹ノ巣山と続いている●
●しばらく展望を楽しんでいると、男性が下って行き、追う形で再び下りだす●
●しばらく下って行くと、雑木になり、木漏れ日の中を進んでいく●
●汗を拭き拭き下って行くとやがて、金網の前に出、開け閉めして舗装道路へと出る●
●道路を歩き出すと、正面に大坊山が大きな山体を見せる●
●間もなく右折、車の往来する舗装道路を越床峠へと向かって歩いて行く●
●やがて足利病院になり、大坊山を見ながら東側を進んでいくと●
●〈大坊山国有林〉と〈重点監視地区〉の看板の立つ〈越床峠〉への入口になる●
●気持ちのいい樹林の中に続く山道をゆっくりと辿っていく●
●落葉を踏みしめながら登って行くと、やがて越床峠である。汗を拭きながら少し休み●
●旧国道293号に下り、駐車場に戻った。丁度いい距離で、充分に楽しめた小さな山歩きだった●
11
タグ:
栃木県足利市
栃木百名山
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”