優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2020年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2020/12/31
「三毳山〈黒袴山〉」
山歩き
強い風吹く中、猫さんのトイレ掃除を始めたが、寒くて手が痛くなった。今日は大晦日である。本年最後のコーヒータイムを三毳山にした。西口駐車場からハーブ園を通り、黒袴山を越えて、青龍ヶ岳に立ち、雷電様に下ってから、町谷方面に行かず、東の斜面を下って東口駐車場からの遊歩道に出て、少し歩いて従走路に戻り、黒袴山のベンチで今年最後のコーヒータイムをすることにした。
●青龍ヶ岳の見えるみかも山公園西口駐車場に車をとめた●
●ザックを背負い歩き出す。佐野市観光協会脇からハーブ園へと入って行く●
●マスクを付け、ハーブ園内に入り、まずは正面の黒袴山に向かって歩いて行く●
●ハーブ園を抜けて園道に出て、万葉庭園方面へと足を進める●
●少し歩いて、道標の立つ分岐を左折、擬似木段をゆっくりと上がり始める●
●深い落ち葉の積もった遊歩道の階段を周囲を眺めながらのんびり上がって行く●
●空が青い。カシャカシャと落葉を踏む音が心地よく靴から伝わってくる●
●真正面、木々の間に大明神山の三角錐が見えてきた●
●更に歩いていくと、左手に諏訪岳や三峰山が眺められた●
●気持ちのいいプロムナードが続いている。山際にベンチが見える●
●遊歩道は右に曲がり始め、左手に大文字焼きの斜面が陽に照らされていた●
●更に右へゆっくりと擬似木段に足を掛けながら上がって行く●
●日溜りのベンチに到着。赤城の峰々の波打つのが眺められ●
●大きな冨士山も姿を見せている。大小山の山並みを眺めてから●
●休まず、階段を上がって行く。少し汗が出始めた●
●右手南側に中岳と登竜ヶ岳が黒い山形を見せている●
●間もなく階段が終わって、深い落ち葉の遊歩道に変わり、緩く登って行く●
●間もなくベンチの二つある〈仮称黒袴山〉山頂である。〈東山道佐野の中道・須藤清市著〉に行政上の区分による山名通称、黒袴山・西北側、の文字があり、ここのピークではないのかなと思い、とりあえず、黒袴山〈仮称〉としたが、もう少し調べねば●
11
タグ:
栃木県佐野市
栃木百名山
花の百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/31
「三毳山〈青龍ヶ岳〉」
山歩き
●コーヒータイムは青龍ヶ岳を歩いてきてからと、落ち葉を踏んで下りだす●
●すぐに道標の立つ従走路に出て左折、青龍ヶ岳に向かって歩いて行く●
●小し登って、途中から雑木の中を進み、大文字焼き上部の見晴らしに向かう●
●佐野の街並みが広がり、遠く榛名山や赤城山、袈裟丸の峰々も見えている●
●こちらは西上州の山々、荒船山、そして、頭を真っ白にした浅間山が眺められた●
●風があって寒い。景色を少し楽しんでから、遊歩道に戻り、木段を登って行く●
●ゆっくり登って行く。やがて山頂の通信所の建物が見えてきて●
●下る子供と親にすれ違い、登り上げた青龍ヶ岳には四人のハイカーがいた●
●大文字焼き上部からとはちと違った風景を眺める●
●唐沢山の峰々など安蘇の山並みを眺め、早々に山頂を後にした●
10
タグ:
栃木県佐野市
栃木百名山
花の百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/31
「三毳山〈下津原山〉」
山歩き
●人の多い青龍ヶ岳山頂から雷電様の鎮座する岩塊に向かって下っていく●
●手を合わせ、今年一年、怪我も無く、楽しい山歩きが出来た事に感謝して●
●東の急な斜面を下りだす。落葉に取られ、何度も足を滑らせながら下っていく●
●途中、急に思いついて、東南に伸びる尾根へと歩いて行く●
●最初入口は雑木が煩かったが、少し進むと踏み跡が現れた●
●間もなく鞍部になり、緩く登り返して行く●
●刈り払われた小ピークには、ピンクのリボンが下がっていた。〈東山道佐野の中道〉には、東北側とだけ書かれているので、更に北側の三角点ピーク、三毳ノ峰とも考えたが、とりあえず、このピークを仮称下津原山として、もう少し調べてみることにした●
●少し南に歩くと、木々が間伐されていて、振り返れば、青龍ヶ岳の眺めが良かった●
●西に目をやれば、仮称黒袴山がチョコンと頭を見せている●
●逆光の中に黒々とした山容を見せるのは、中岳である●
●しばらく風景を眺めてから、山道に戻り、少し下って、東口駐車場からの遊歩道に降りつき●
●落葉の深い遊歩道を西に歩いて縦走コースに戻った●
●少し登り返して、黒袴山〈仮称〉のベンチに腰を下ろし、今年最後のコーヒータイムとした。木々の中、風は避けられたが、それにしても寒い。青龍ヶ岳を背にして、しばらくボーっとしながら今年最後の至福の時間を過ごした●
11
タグ:
栃木県栃木市
栃木百名山
花の百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”