優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2021/1/27
「三毳西登竜岳」
山歩き
スハマソウ、少し早いだろうなと思いながらも、もしかしたら一花でも見られればと淡い期待をしながら、三毳山へと車を走らせた。
●南口からならすぐなのだが、少し歩こうと東口駐車場に車を入れた。思った通り、結構な数の車が止まっていた●
●セツブンソウ咲く場所を見てから、野草の園へと歩いていくが、全く花は無い●
●園道に上がって、南口へと歩いて行く。マスクをしていない人とけっこうすれ違った●
●〈マスク着用〉、こんな看板が何箇所も立っていた●
●暫く歩いて、南口へと階段を下りだすが、ここの石段は幅が中途半端で歩き難い●
●やがて、南口駐車場近くのスハマソウ群生地が見えてきた●
●蕾の一つでもと目を皿にして探したが、全く見つけられなかった●
●やはり淡い期待でしか無かった。更にしばらく探してから、諦めて園道に戻って登り返して行く●
●なるべく人とすれ違わないようにと、間を取って歩いて行く●
●大きなカーブを幾つか過ぎるとやがて、中継広場の東屋が見えてきた●
●中継広場、ここまで車で入れたのは、もう何年前になるだろうか●
●自動販売機で〈あったかレモン〉を買い、富士見台への道標から階段を登り始める●
●急な階段が終わると、緩やかな柵に沿った登りになる●
●間もなく、琴平神社になり、社を覆う様に天狗岩が見える●
●神社脇から天狗岩に登ると、西側の景色がいい。正面には富士見台の建物が見える●
●富士見台に上がると、東方に燕山から加波山、そして筑波山へと山並みの連なるのが遠望できた●
●更に右を見ると、渡良瀬遊水地が天孫降臨の地でもあるかの様に、そこだけが光り輝いて見えている。ありがたや●
●南に見える筈の霊峰冨士山は、30分ほど居たのだが、とうとう顔を見せてはくれなかった●
●西側は山々が沢山見られた。知った顔が多く、とても賑やかだった。
●足繁く通った袈裟丸の峰々や皇海山をアップしてみた●
●今日はコーヒーで無く、〈あったかレモン〉で安らぎの時間を過ごした。風が出てきて少し寒くなってきたので、ベンチから腰を上げ、富士見台からのんびり東口駐車地へと下り始めた●
9
タグ:
栃木県佐野市
みかも山公園
富士見台
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/26
「赤見中山」
山歩き
今日は午後から雲が多くなって天気が悪くなるとの予報、ではと、佐野市運動公園北側にある中山に歩き、山頂ベンチでコーヒータイムとした。
●佐野市運動公園駐車場に車をとめる。車を降りると歩いている人達がけっこういた●
●支度をして土手を上がるとテニスコートが広がり、その先に中山が眺められた●
●なるべくすれ違わないようにと、人を見て避けながら歩いて行く●
●ザックを背負っているので、時々怪訝な視線を感じた●
●石段を上がり、ローラーすべり台チケット売り場に出●
●遊歩道を進んで行く。左手に恐竜の像が見えてきた●
●右手に展望台への道標が立ち、遊歩道を離れて階段を上がり始める●
●ローラー滑り台を見上げながらゆっくりと階段を上がって行く●
●遊歩道は多くの人達が歩いていたが、流石にこの急な階段を上がる人は居なかった●
●再び、遊歩道に出、道標から更に階段を上がって行く●
●階段が終わり、テーブルの先から斜面を登って行く●
●すぐに三角点脇の白杭が見えてきて、〈中山〉山頂に到着である●
●三角点標石〈点名・中山〉の頭を軽く撫でてから●
●展望台へと下っていく。階段が朽ちているとの事でデッキには上がれなかった●
●展望台近くの長椅子に腰を下ろし、ここでコーヒータイムとした。後ろの木々の間に東山や大小山が見えている。丁度昼時とあって、誰も居ない静かな時間を過ごす事が出来た●
9
タグ:
栃木県佐野市
佐野市運動公園
三角点峰
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/25
「皆川城山」
山歩き
スッキリしない気持ちで、大柿の琴平神社へと車を向ける。〈都賀町の文化財巡り〉に琴平神社の紹介で弥次山の名が出ていた。細い林道を進んだが、途中、止まれの扉があり、開け閉めするのは面倒なので神社まで行かず、弥次山探しは諦めて、皆川城内にある〈皆川城山〉を歩き、山頂展望台でのんびりコーヒータイムにすることにした。
●皆川中学校脇の道
を城山に向かって走って行く●
●皆川地区公民館脇の駐車地に車を止めて、城山を仰ぎ見る●
●皆川城址公園案内図をチラ見して、右手から登り出す●
●右下に堅堀を見ながら、真っ青な空に向かって登って行く●
●ロウバイに、陽が当たって黄の色が更に輝いていた●
●花もやはり天気のいい日に限る。真っ青な空をキャンパスにしてとてもいい●
●紅梅も青い空に映えて赤い色が更に綺麗に見える。遠く、飯盛山が見えている●
●木漏れ日の中の道もとてもいい気分だ。右はあじさい平への道●
●今日は階段を登らず、ロウバイを眺めながら舗装されたコースを進んで行く●
●濃い黄色の花の先に太平山の山並みが見えている●
●ゆっくりのんびり、周囲を眺めながら遊歩道を緩く上っていく●
●やがて道標の立つ所になり、山頂へと階段を上がり始める●
●綺麗に整備された階段が上へと続いている。暖かく少し汗が出始めた●
●階段が終わり、本丸跡、皆川城山山頂である。展望台の脇で読書をしている男性がいる●
●ちょこっと振り返れば、高冨士山が顔を見せていた●
●展望台に上がって、ザックを下ろし、展望を楽しむ。東に栃木の街並みの先に加波山から筑波山の山並みが連なり●
●南には、皆川城内の街並み、その先に太平山の峰々、眼下には、愛車も見えている●
●西下には、見晴らし平と西の丸が見え、その先に明神山、更に遠く、鞍掛山から長坂山へと連なる稜線●
●北方向を見れば、笹目倉山、鶏鳴山、石尊山の並びであろうか、そして、右手奥には雪で化粧した高原山山塊が眺められた●
●360度の展望に、暖かい陽射し、コーヒータイムがとっても気持ちよくて、なかなか腰を上げられなかった●
9
タグ:
栃木県栃木市皆川城内
法螺貝城
皆川城址公園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/25
「古内山」
山歩き
大宮神社を後にして、大柿の白山神社へと車を走らせる。〈白山社めぐり〉さんに、白山神社は古内山の山腹にある、との文章がある。
●国道293号線沿いに白山神社社叢が見えてきて、駐車地を探す●
●赤の鳥居東側にスペースがあり、〈とちぎのふるさと田園風景百選〉の看板が立っていた●
●石碑を見ながら歩いて行き、赤い鳥居を潜って石段を上がりだす●
●一歩一歩ゆっくり上がっていくとまもなく鳥居が見えてきて●
●境内に上りついた。杉の木に守られる様に立つ社殿に歩き、手を合わせた●
●紙垂の一つ無くなっているのを見上げてから、拝殿の裏に回ると木々の中に踏み跡を見つけた●
●積もった落ち葉を踏んで進んでいくと、まもなく、金柵に遮られた。開け閉めの所を探して東へと少し歩いたが、それらしい場所は何処にも無かった。もう少しで最高所なのだが、そこには、二階建ての建物が見える。どうやら私有地に入るなと言う感じの金柵の様だった。西に林道があるので斜面を下ってそこから進もうかと思ったが、大きな扉があり、進入禁止の文字、なるほどとあきらめて車に戻った●
●北側から見た、古内山●
8
タグ:
栃木県都賀町大柿
白山神社
国道293号
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/25
「大宮愛宕山」
山歩き
昨日、平地でも雪が降り積もるとの予報は外れ、天気は回復して今日は朝から青い空が広がっている。〈栃木県神社庁HP〉に栃木市西方町真名子にある大宮神社は愛宕山上高台にあると載っていたので、早速出かけてみた。
●大宮神社東側に空き地があり、近くに居た女性に駐車をお願いしてとめた●
●南側に歩き頭を下げ一の鳥居から石段を上がり始める●
●長い石段が続いている。ゆっくりと足を上げていく●
●しっかりとした石段で上がり易いが汗が出始めた。今日は暖かく上着はいらなかった様だ●
●右側に根の剥き出しになった杉の大木が現れ、何本も続いていた●
●凄い生命力だなと感心しながら上がっていくと二ノ鳥居が見えてきた●
●頭を下げて潜ると左手の展望が良くなり、真名子小学校や小さな山々の波打つのが眺められた●
●まもなく、石段が終わり、大宮神社の広い境内に飛び出した●
●手水舎と神楽殿を右に見ながら境内を進んで行き●
●〈おおみやさん〉と呼ばれ、真名子の郷の氏神様として親しまれていると言う大宮神社拝殿に歩き、手を合わせる●
●南西の展望がいい。八百比丘尼の郷が一望であるが、山上のゴルフ場がちと気になる●
●左に回ると本殿の後ろが高くなっている。道も上がってきていて、駐車場が下に見えた●
●上がってみようと斜面に取り付いたが、木の枝が散乱していて歩きにくい●
●神社を含め、この辺り一帯を〈高台の社〉と言う様だ●
●北へと雑木の中を歩き出すが、運動靴なので、慎重に進んでいく●
●まもなく下草や雑木が無くなって、落ち葉の積もった尾根に変わり●
●ホッとしながらフカフカした落ち葉を踏んで緩く登っていく●
●明るく広い雑木の斜面になり、周囲を眺めながらの歩きになった●
●やがて雑木の中に入って登っていくと社が現れた。何も書かれていないが、愛宕社であろうか。ここが173m標高点ピーク愛宕山山頂であろう。展望は無かった●
●愛宕山から下り、鳥居のすぐ東にある〈千手観世音立像〉を見学してから、駐車地に戻った。南側田の中からの、愛宕山●
8
タグ:
栃木県西方町真名子
大宮神社
八百比丘尼の郷
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”