優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
馬不入山@
馬不入山A
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1887)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2021/1/7
「お釈迦山〈大阪山〉」
山歩き
用事が無くなったので〈ようこそしろうと山や〉さんのHPから、栃木市都賀町深沢にある大阪山へと車を走らせる。東北道近く、山の南側の畑中の道から大阪山に向かって走り、手前南側の山端に車を止め、丁度散歩をしていた老齢の女性に声をかけた。〈おおさかやま〉なんてここに嫁に来て何十年も経つが、聞いた事が無い。山の場所を詳しく話すと、あの山は、昔から、〈お釈迦山〉と言って、家の近くの山だよと言い、駐車地を教えてくれて、更には、山の取り付きまで案内してくれた。まことに感謝である。
●田中の道を北へと走る。お釈迦山と和田山が並んでいる●
●左側の丘は女性に教えてもらった浅間山、そして右に目指すお釈迦山である●
●女性に教えてもらった川沿いの駐車場所、浅間山の西側である。正面には、大柿花山が見えている●
●昔の道だと言いながら、山裾の踏み跡の様な道を進んで行く●
●右手斜面にロウバイの蕾が今にも開きそうだったが、女性に言わせれば、今年の開花は遅いそうな●
●山の裾野に付けられた道を進んで行く。今日は風が強い●
●女性に教えてもらったとおり、民家に続く道を少し歩き、途中から右へと山道に入った●
●すぐに踏み跡を離れ、深い落ち葉の斜面を高みへと進んで行く●
●山中は深い落ち葉だけが積もっているだけで、小木や笹は刈られ、何処でも気持ちよく歩けるといった感じだ●
●雑木の斜面は明るかったが、右手は竹林になっていて薄暗かった●
●ガサガサと落葉を踏みつけながら北へと緩く登って行く●
●間もなく前方に丸く土を盛った様な高みが見えてきて●
●一登りすると中央に大木の立つ、小広いピークに着いた。何処にも山名標識は無かったが、ここが〈お釈迦山ー大阪山〉山頂に違い無い。雑木の中、展望は無かったが、この時期、明るくて気分のいい里山のピークだった●
10
タグ:
栃木県栃木市
深沢の里山
大柿花山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/7
「深沢浅間山」
山歩き
お釈迦山山頂を後にして、歩いてきた道を戻っていく。途中、女性に教えてもらった〈浅間山〉に寄った。山主は東京の人だが、ここ何年も顔を見た事が無いと言って女性は笑った。
●昔の道だと言う山裾の道を歩いて戻り、途中から斜面に取り付いた●
●この山も整備がされている様で、藪は無さそうである●
●少し歩くと山神様が祀られていた。頭を下げてから、更に落葉を踏んでいく●
●間もなく高みが見えたので、そちらに歩いて行く●
●ここが浅間山最高所の様である。やはり、山名板は何処にも無かった●
●南へと歩いて行くと、〈深沢の里を守る会〉と書かれた立て札を見つけた●
●更に下って行くと、道路端に止めた愛車が見えてきて●
●〈馬力神〉と彫られた石の脇から道路に下った●
●駐車余地に止めた愛車と右奥に大柿花山が見えている●
12
タグ:
栃木県栃木市
馬力神
大柿花山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/7
「和田山」
山歩き
深沢浅間山を下ってから、女性に教えてもらった和田山へと向かって歩き出す。畑中の道を東へと進み、県道栃木粟野線に出て、少し南へと歩いて行く。
●東に見える和田山に向かって、畑中の道を進んで行く●
●左手に先ほど歩いた低山お釈迦山が眺められた●
●県道栃木粟野線から配水場への管理道に入って行く●
●管理道をゆっくりと上がって行くと間もなく、右へのカーブになり●
●やがて、〈都賀第一配水場〉と書かれた門扉の前に到着●
●左手土手へと上がって行く。笹が綺麗に刈られていた●
●桧林の中は整備がされていて、あちこちに小枝がまとめられていた●
●緩斜面を気分良く進んでいくと、高みに小さな石の祠を見つけた●
●賽銭を上げ、手を合わせてから、東側の最高所に立った。ここのピークにも山名標識は見られなかった●
●和田山を早々に後にするが、風が強く落ち葉がぶつかってきた。県道から畑中の道に入り、駐車地の深沢浅間山に向かって歩いて行く。風は更に強くなり、音を立てている●
9
タグ:
栃木県栃木市
都賀第一配水場
県道栃木粟野線
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”