優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
馬不入山@
馬不入山A
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1887)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2021/1/12
「清水展望台」
山歩き
午後になってから、小包を持って宅配便に頼みに出かけた。ついでとその足で、太平山に向かう。先日の新聞に清水寺のロウバイが綺麗に咲いていると新聞に載った。
●今にも雪の落ちてきそうなどんよりとした空の下、太平山へと走って行く。青入山の下に清水寺の本堂が見える●
●清水寺駐車場には数台の車が止まり、女性二人がロウバイ咲く方に歩いて行くところだった●
●駐車場西端に黄色の菜の花が咲いていて、灰色の風景の中、とても鮮やかに見える●
●まずはお参りしようと、清水寺へと石段を上がって行く●
●石段両脇のスイセンが僅かな数だが、花を開いていた●
●清水寺本堂で賽銭を入れ、手を合わせ、去年の山歩きの無事を感謝●
●石段を下ってトイレのある東側の駐車場に歩いてロウバイを見●
●林道を少し歩いて左折、晃石山への道を上がり始める●
●今日の天気は生憎だったが、ロウバイの花は見事に開いて目を楽しませてくれた●
●カエル岩をバックに賑やかな花を見せてくれ、気分が和む●
●両脇に咲くロウバイを眺めながら、観音堂へと歩いて行く●
●間もなく、両脇に咲くロウバイを見ながら、観音堂への石段をゆっくりと上がって行く●
●途中、ローバイの花を背にして鎮座する十三仏に寄ってから●
●下野二十六番観音札所、十一面千手観世音を祀る観音堂で賽銭を上げ、手を合わせた●
●このまま帰るのも勿体無いので、展望台まで歩く事にした。観音堂左手の登山口へと歩いて行く●
●木段の登りが終わって落葉の積もった山道を亀足で進んで行く●
●間もなく、展望台の標識から左折して、石段を登りだす●
●ゴツゴツした石の階段をゆっくりと足をあげながら登って行く●
●右膝に違和感を感じながら進んでいくと、やがて、岩の上の展望台が見えてきた●
●東側の見晴らしが良く、雷電山から中山の山並みや広がる畑地の中にブドウ栽培のビニールハウスなどが眺められた●
●モヤッとした風景を眺めていたら、白い物が落ち始めた。寒い訳である。手をポケットに入れながら、雪の落ちる風景をしばらく楽しんだ。展望台の名が無かったので、勝手に〈清水展望台〉とした●
10
タグ:
栃木県栃木市
下野33観音霊場
清水寺
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”