優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
馬不入山@
馬不入山A
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1887)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2021/1/15
「新里八幡山」
山歩き
栃木市岩舟町にある八幡山について、〈神社ぐだぐだ参拝録〉さんに【約800年の昔、この地の山麓に多くの人の住む集落があり、そこに暮らす人達は神仏への信仰の念厚く、ここに村檜神社より第十五代応神天皇を分祀してこの山懐に〈八幡宮〉と境内社として厳島神社の建立に至り、以後この山を〈八幡山〉と称して多くの字民の親しみの手で守られてきた。】とある。
この山の一角を持つ山主さんに聞いた事があるが、やはり、〈八幡山〉の名が返ってきた。
●雲の多い、寒い日になった。南から田中の道を〈八幡山〉へと走って行く●
●広い八幡神社駐車場は一台の車も無く、寒々としてた。南西にみかも山●
●石段と鳥居が立ち、石段の傍らには、庚申塔碑が祀られていた●
●薄暗い植林の中、ゆっくりと長い石段を上がって行く●
●拝殿に賽銭を上げ、鈴を鳴らして手を合わせてから、東に歩いて本殿を眺めた●
●山に取り付こうと西側に回ると、稲荷社と末社群が鎮座していた●
●神社までの斜面は綺麗に刈られていたが、神社裏からは雑木の藪だった●
●しばらく雑木を分けながら右に左にと進んでいくと、やがて明るい斜面に出た●
●藪が薄くなり、右手木々の間から岩船山が見通せた●
●更に小木を分けながら進んでいく。立ち止まって歩きやすい所を目で探す時間が増えてきた●
●しばらくすると、岩舟町の境界杭が埋まる小突起に登り着いた●
●辺りを見回してから、北に立つ八幡山へと下りだす●
●間もなく深く落葉の積もった鞍部である。どうしてか、鞍部を見ると、気持ちがホッとする●
●ここからは殆ど藪は無くなり、境界杭を追って落葉を踏んでいく●
●一歩一歩ゆっくりと登って行く。細木を掴んで痛っと声を上げた。カラスザンショウの木だった●
●斜面に岩が出てきた。亀足で岩の間を進んで行く●
●左手奥、小枝の先に大小明神山の山形が垣間見えた●
●もう汗ビッショリで、首筋から枯葉などのゴミが入って痒い。また、雑木が煩くなってきた●
●煩い雑木の藪を西側に逃げると、一面、笹竹の世界になった●
●笹を杖と手で分けながら進んでいくと、間もなく最高所になった。〈八幡山〉山頂、石の祠でもあるのかなと思っていたのだが・・・●
●その代わり、偶々ではあるが、保護石に守られた〈地籍図根三角点〉を落葉の絨毯の中に見つけた●
●北方に馬不入山が大きな山形を見せている。かなり汗をかいた。そのうえ、シャツはゴミだらけである。汗を拭きながら、少しの時間、山頂でのんびりとしてから、下山に掛かった●
10
タグ:
栃木県栃木市
八幡宮
地籍図根三角点
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”