優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
過去ログ
2022年5月 (17)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2322)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/1/17
「両崖山@鏡山」
山歩き
物凄い勢いで、オミクロン(コロナ)が蔓延している。
野暮用を済ませ、昼食をとってから、足利の織姫公園に向かう。火事で焼けた展望台が、新しくなったらしいとの事、野次馬根性で、見学させてもらい、紫山に歩いて、展望所のベンチでコーヒーを味わうつもりである。
当然、今日も、直行直帰である。
●織姫公園もみじ駐車場は、ちょうど一台分のスペースが空いていた●
●支度をして、道路を少し戻り、陸橋下を過ぎたところで●
●のんびりと、左手の石段を上がって行く。青い空に白い雲がとてもいい感じだ●
●落ち葉の積もった石段を、ゆっくり上がって行くと、(つつじの園)の看板が目に入る●
●階段途中から振り返り、陸橋の先のもっこりした(行基平山頂古墳)を眺め●
●分岐をまっすぐに登らず、右へと遊歩道を進んで行く●
●右側は眺望がよく、先日歩いた足利鉱山や大坊山などが一望である●
●右手前方に、鳩の峯の山並みを目に入れながら、細い遊歩道を歩いていく●
●ベンチが所々に設置されていて、風景を眺めながら、一休みするには、なかなかいい場所である●
●階段の無くなった踏み跡は、落ち葉で、かなり靴を滑らせた●
●やがて、舗装道路に飛び出し、のんびり歩いていると、軽トラが追い抜いて行った●
●間もなく、舗装道路が終わって、(両崖山城跡)の説明版から、階段を上がって行く●
●すぐに岩場の登りになり、ゆっくりと岩の上に足を上げていく●
●風があまりないせいか、もうかなりの汗をかいていた●
●鏡山展望所である。休憩所の北側の細木に足利百名山(鏡山)の山名板が掛かっていた●
●ここからの展望は、いつ見ても、感動ものである。山王山から鳩の峯、そして、大小山へと連なる山並みが、広がる町並みの上に続いている●
●栃木放送局、足利FM中継局脇から西を眺めれば、須永山、鶴山が間近にあった●
6
タグ:
栃木県足利市本城
織姫公園
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/17
「両崖山A足利城跡」
山歩き
●少しの間、風景を楽しんでから、鏡山から下り始める●
●下り着いてから、間もなく登り返しである。木々の間に紫山と両崖山が見えている●
●岩のピークから、天狗山と紫山との間に、大岩山剣が峰の鋭鋒が見通せた●
●正面に両崖山を目に入れながら、ごつごつした岩の道を慎重に下っていく●
●下ったコルから登り返し、一つコブを超え、更に岩のピークへと登り返していく●
●ゆっくり岩場を登っていく。斜面左手奥に、紫山と両崖山が見えている●
●岩尾根を進んで行くと、間もなく、(足利送信所)の建物が見えてきた●
●送信所の建物を過ぎると、正面に岩場が見え、その先に両崖山の森が見えている●
●小砂利を踏んで進んで行く。間もなく、左手に(西渓園)への道を見送り、岩場の登りになる●
●ゆっくりゆっくり岩場を上がって行く。送信所から見えた岩場である●
●やがて、岩場の上から振り返れば、素晴らしい風景が広がっていて、少し足を止めた●
●二人の男女が下って行ったところで、両崖山を目指して、再び、岩尾根を歩き出す●
●左手に、紫山が大きな山体を見せている。少し雲が多くなってきた●
●両側を雑木に囲まれた細い道を、汗を拭き拭き、進んで行く●
●間もなく、岩場になり、一登りすると、新しくなった展望台が見えてきた●
●以前の展望台とは違って、木材を平らに敷いたものだった●
●足利の町並みを見下ろしている。立札には、(両崖山復興プロジェクト)と書かれていた●
●堀切を越し、遠く男体山などを眺めながら、展望台を後にして歩いていく●
●前方に東屋が見えてきた。いつも休む人を見るのだが、今日は、誰も居なかった●
●鳥居をくぐり、稲荷社の赤い鳥居脇から、最後の石段の上りである●
●間もなく、御嶽神社の中央に祀られた両崖山(足利城跡)山頂である●
5
タグ:
栃木県足利市本城
御嶽神社
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/17
「両崖山B紫山」
山歩き
●足利百名山両崖山北側から、大岩山剣ケ峰の鋭鋒を眺めてから●
●山火事の爪痕の残る両崖山の裏側を歩いて、紫山へと向かう●
●斜面を下って、深い堀切を超え、登り返していくと●
●両崖山の山名板が木に括り付けてあるピークになる。裸木の先に、天狗山が見える●
●二段になって、腰郭があり、焼けて真っ黒になった木が倒れていた●
●表面は焼けて黒ずんでも、頑張って、成長している木々●
●腰郭を下ると、分岐になり、(大岩→)への標識を見る●
●前方の紫山に向かって、天狗山方面へと進んで行く●
●紫山への登りは、階段に落ち葉が積もり、靴がけっこう滑った●
●間もなく、指導標識の立つ、(紫山)山頂である。カメラを向けていると、不愛想に男性が横切った。こちらは、こんにちわ、と声をかけたのだが・・・●
●雑木の中の踏み跡を、展望所へと、南に緩く下っていく●
●少し歩くと、展望所近くの木に(足利紫山)と書かれた新しい山名板が付けられていた。しかし、何故、ここの低い所に、と疑問が湧く●
●陽の当った大岩山剣ヶ峰が、垂れこめた雲を突くように、山形を見せている●
●さあ、コーヒータイムである。天狗山や野山、大岩山剣ヶ峰を眺めながら、長い至福の時間を過ごす。ベンチに頬杖をつきながら、豆菓子を時々、口の中にほおり込んだ●
4
タグ:
栃木県足利市西宮町
足利城跡
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”