優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
過去ログ
2022年5月 (26)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2328)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/1/26
「太平山@富士浅間神社」
山歩き
コロナの蔓延もすごい勢いだが、ガソリンも負けず、どんどん値上がりしている。六円引きの券が手に入ったので、即、スタンドに出かけた。ついでと、灯油も六円引きで、購入してきた。
今日も出発は午後になったが、太平山へと車を走らせる。太平山神社にお参りしてから、太平山(富士浅間神社)のベンチで、のんびり、コーヒーを飲もうと思っている。
●雲の消えた、青空の下を、太平山に向かって、走っていく●
●大曲駐車場から上がろうと思っていたのだが、随神門が見えてきて、咄嗟に、ここからにしょうと思い、脇の駐車スペースに車を入れた●
●支度をしてから、頭を下げ、随神門をくぐって、石段をゆっくりと登り始める●
●しばらく上がって行くと、鳥居脇に、ゆずの黄色の実が陽を浴びて光っていた●
●更に上がって行き、鳥居を潜った少し先に、まっ黄色の花を見せて、ロウバイが咲いていた●
●やがて、太平山神社境内に飛び出した。賽銭をあげ、これからの家族の無事を願って、手を合わせる●
●神社展望所から、いつもは見える筑波山は、霞の中だった●
●砂利を踏んで、太平山(富士浅間神社)への登口へと歩いていく●
●木段を上がり始めると、すぐに、上から、若い男性が下りてきて、立ち止まる小生の横を、無言で通り過ぎて行った●
●ゆっくり上がって行くと、奥宮入口になり、挨拶しようと、左の道へと入っていく●
●榊の何かの道を進んで行くと、間もなく、石祠の鎮座した、太平山神社奥宮である●
●頭を下げてから、コースに戻り、木漏れ日の中を、のんびり歩いていく●
●間もなく岩場になると、前方から男女が歩いてきて、慌てて、マスクを着けているのが見えた●
●岩場が終わると、すぐに分岐の道標になる。左は、太平山に登らず、晃石山へと進むコースである●
●一礼して、注連縄の下をくぐり、ゴロゴロした岩の道を歩き出す●
●ゴツゴツした岩の斜面が終わると、山頂を取り巻く平らな腰郭に出た●
●そして、石段を登り上げると、赤い社の(富士浅間神社)である。賽銭はご容赦と書かれているので、鈴を鳴らし、手を合わせた●
●太平山山頂、前回来たのはいつだったろうか、太平山の名板は変わらずだった●
●山頂から北西尾根に、はっきりした踏み跡が有るので、下ってみた●
●雑木の中の、急な下降に、靴が滑る。やがて、尾根端であろう、小さなコブに登り上げたが、人工物は何もなかった。遺構らしき所でもあるのかと思ったが、無駄足だったようだ●
●大汗をかきながら、登り返し、浅間神社境内のベンチに腰を下ろして、コーヒータイムとした。かなり汗をかいていた。静かな時間を、しばらく、楽しんだ●
5
タグ:
栃木県栃木市平井町
太平山県立自然公園
太平山神社
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/26
「太平山A三角点標石」
山歩き
●コーヒーを味わってから、太平山(富士浅間神社)山頂を下り、元来た道を歩いていく●
●岩場の歩きが終わった所から、コースを離れ、右尾根の踏み跡へと入っていく●
●少しの時間、気持ちのいい尾根道を進んで行き、間もなく●
●登り返しになり、(保安林)の看板の立つピークに着く●
●北側は切れていて、大きな岩穴がある。深い洞穴では無い●
●東に進み、すぐに南へと下っていく。踏み跡を落ち葉が隠している●
●東下にチラチラと見える、太平山神社の屋根を見ながら、緩く下っていく●
●間もなく、浅い堀切の様な場所を越え、小さな高みを進んで行くと、落ち葉の中の三角点の前に出た●
●四等三角点(点名・大平山)である。久しぶりの対面である●
●積もった落ち葉を踏みながら、のんびり下っていく●
●やがて、(石段参道改修記念碑)の前に飛び出した●
●右手に、(天狗の投を投石)を見ながら、鳥居に向かって、下っていく●
●お店の前の、紅梅と蝋梅がきれいに咲いていたので、カメラに収めた●
●太平山遊覧道路を歩いていくと、間もなく、愛車のある随神門が見えてきた。ちょっと、余計な歩きをしてしまったが、小さな山歩き、けっこう楽しめた●
4
タグ:
栃木県栃木市平井町
栃木県立太平山自然公園
天狗の投石
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”