優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/1/27
「皆川城山(観音山)」
山歩き
毎度、午後からの小さな山歩きである。今日は、栃木市皆川城内町にある、城山に出かけようと、車のハンドルを握る。
七段もの腰曲輪があり、法螺貝城とも呼ばれる中世の山城、山頂からの展望は、素晴らしく、展望台が立てられたので、今日は、その展望台で、コーヒータイムの予定である。
●皆川中学校東側から眺めた城山。白い建物は、館跡に建つ、皆川公民館である●
●いつもの様に、トイレの前の広いスペースに車を止めた●
●(皆川城址公園案内図)を見、山頂の展望台を見上げてから●
●今日は、すぐ登らず、西虎口へと歩いていく。雷電神社、厳島神社とを過ぎて行く●
●西の丸を見ながら、のんびり暖かい陽を浴びながら、歩いていく●
●見はらし平への道を過ぎると間もなく、大きな竪堀の前になる●
●竪堀を見上げてから、更に轍のある道路を進んで行く●
●間もなく、右手に説明版の建てられた、(西の虎口)に着いた●
●西の虎口の説明書きを読んでから、更に奥へと歩いて、西桜平を過ぎ●
●道は、城山の北側へと続いている。雑木の明るい斜面を見ながら、のんびり歩いていく●
●杉の木の立つ道路の左側下は、深い堀が巡らされている●
●道路が急角度で右へまがった所、道標の脇から、山道へと入っていく●
●薄暗い樹林の中、下草の生えた階段に、ゆっくりと足を上げていく●
●大きな土塁のところで、足を止め、周囲を眺めてから、また、登りだす●
●度々、足を止め、入り組んだ土塁に感心しながら、階段に足をのせていく●
●やがて、空が抜け、休憩舎の立つ、(見はらし平)に飛び出した。南に歩き、振り返って、見はらし平の先の西の丸を眺めた●
●南に、東北道の走る先に、太平山の山並みが眺められた●
●道標の上に立ち上がる、本丸目指して、歩き始める●
●歩幅の合わない石段を、真っ青な空に向かって、登っていく●
●間もなく、左下からの道と合わさり右折、少し上がると、展望台のある皆川城山(本丸)山頂である。珍しく、誰も居ない●
●皆川城址と刻まれた標柱の奥に、三角点峰木山や観音山が顔を見せている●
●東方眼下に、皆川城東小学校や東宮神社の森などが見え、薄っすらと、筑波山も顔を見せている●
●南に歩くと、皆川城内町の家並みが広がり、飯盛山から草鞍山、太平山、晃石山へと連なると峰々が見える●
●更に右手に歩けば、旭ヶ丘カントリーの右奥に、琴平山から長坂山へと続く山並みも見える●
●展望台に上がり、更に西方を見れば、皆川城カントリーの上方に、(南富士山浅間神社)を山頂に乗せた、南富士山が頭を見せていた●
●広がる大きな風景を眺めてから、展望台のベンチに腰を下ろして、コーヒータイムである。菓子を口に入れ、コーヒーを啜りながら、長い、至福の時間を過ごした●
●しばらくしてから、腰を上げ、本丸を城南桜平へと下り、ロウバイを楽しみながら、歩いていく。見える山は、飯盛山である●
●見事な色具合、とても奇麗だ。先日、ロウバイを見に行った時の事が、短いコメントだが、新聞に紹介されていた●
●竪堀を下って、今日の小さな歩きを終えた。暖かくて、かなり汗をかいていた●
5
タグ:
栃木県栃木市皆川城内町
皆川城址(観音山)
法螺貝城
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”